ダイエットで落ちづらい腰回りの肉を短期間で落とす方法10選!

腰回りの肉を1週間で確実に落としたい方!腰回り浮き輪ハミ肉の脂肪を短期間に撃退する方法を公開します。
1週間の腰回り痩せの実現のために女性でも簡単に出来る効果的な習慣と食事法のコツやマッサージ方法や寝ながらの運動メニュー、エクササイズ、フラフープ運動、そして、筋トレ、ヨガ情報を厳選しましたので、この機会にくびれのある美BODYを目指してみませんか?
目次
腰回りに贅肉がつく原因とは?
日常生活で動かすことが少ない腰回りの肉は定着しやすく落ちにくい脂肪です。
若い時は基礎代謝力が高かったので、飲食による摂取カロリー分を体内で消化できていたのですが、年齢を重ねるほど、お腹回りからわき腹、背中にかけての贅肉がドンドンたまっていきます。
年をとると基礎代謝力が低下するのですが、どうしてもたくさん食べるのでカロリーの取り過ぎにより太りやすくなるのです。結果的には運動不足になって下半身や腰まわりにお肉が付きやすくなっているようです。
ストレスも腰回りの肉がつきやすい要因!
ストレスが腰回りの脂肪の原因になるわけがない!と思う人もいるかもしれませんが、残念ながらストレスも腰回りにお肉がつく要因となってしまうのです。
というのも、ストレスを感じると体じゅうの筋肉が萎縮して、心拍数は通常の数倍にまで上がります。そうなると血液中に全身から栄養素がギュッと集められることになります。
しかし、ストレスが原因なのでしばらくすれば心拍数は元に戻ります。その時、行き場を失った栄養素がお腹周りに脂肪として蓄積されてしまうのです。
小麦粉が腰回りを作る?
カロリー消費が増えているのですが、実は小麦粉によってあの贅肉は作られていたのです。パンや麺類すべて、カレーのルー等いろんなところに小麦粉は使われています。
絶対食べないというのは、普通の人はできないので、腰回りが気になる方は極力小麦粉が使われている食品はさけるようにしましょう。
女性は腰の冷えも一因!
体の冷えで悩んでいる女性は多いのですが、この冷えと腰回りの脂肪と関連性があるようです。
(1)女性は熱を生み出す筋肉量が男性より少ない。
(2)自律神経や女性ホルモンの乱れで血流が滞ることになる。
(3)月経に伴い熱を運ぶ血液が奪われてしまう。
これらが腰冷えの主な原因ですが、冷えた部分には老廃物や脂肪が溜まりやすいので、腰まわりの肉がついてしまうのです。
腰回りの肉を落とす効果的な習慣とは?
①リンパマッサージでむくみ解消
腰回りのお肉は脂肪と思っていませんか?実は腰回りには脂肪よりも落としやすい、むくみができていることが多いのです。
脂肪を落とすのは大変ですが、むくみはリンパマッサージで減らすことが期待できます。
是非日々の生活に、腰回りのリンパマッサージを取り入れてみてください。
②正しい食生活と温かいものを意識して摂る
腰回りの肉を落とすには、バランスの良い食事を取りながら、摂取カロリーを落とすようにしましょう。
食べ過ぎていたり食生活が偏ったりしていれば、腰回りにお肉がついてしまいます。
体つくりの基本は食生活ですので、運動だけでなく、正しい食事方法を身に着けるのが大切です。
また、暑い季節はアイスや冷たい飲み物が美味しく感じますが、内臓を冷やしてしまうことでカラダが冷え、消化機能が下がり体内に老廃物が溜まりやすくなります。そうすると代謝も下がるので、特に冷やされた腰回りに脂肪やむくみが溜まり、腰回りにお肉が付きやすくなります。
サラダやフルーツも含め、冷たいものは一度に大量に食べるのをなるべく避けて、温かいものと一緒にとるようにすると良いです。
「お腹まわりが冷えているな」と感じたら、白湯や温かい紅茶などを飲み、内側から温めるように意識することも重要です。
普段から冷たい食べものはなるべく避けて、意識して温かいものを選択するように心がけてみましょう。
③毎日お風呂に入る習慣をつける
面倒だからと、お風呂をシャワーだけで済ませていませんか?毎日、5分だけでもお風呂に入る習慣をつけましょう。
先程もお伝えしたように、カラダを冷やさず温めることはとても大切です。
お風呂に入り、おでこにうっすら汗をかいてきたら、カラダの内側、つまり内臓まで温まった合図です。
スッキリとした腰回りを手に入れるには、毎日のお風呂でカラダを温めて代謝を上げ、老廃物を排出してあげるのが大切です。
腸を温めることで、便秘の予防・解消にも効果が期待できますよ。
④骨盤を立てて正しい姿勢を保つ
猫背でいる時間が長くなっていませんか?
猫背になると骨盤が後ろに倒れ、お腹の力も抜け、腰回りに肉がつく原因となるのです。
意識してお腹をへこませて、常に骨盤を立て背筋を伸ばし、正しい姿勢を意識して保ちましょう。
今までの姿勢が悪かった人は、これだけでも腹筋を正しく使えるようになり、腰回りがスッキリとしてくるかもしれません。
簡単なようで、常に意識するのは難しいものです。
まずは、気づいたときに姿勢を正すことを繰り返し習慣化していきましょう。
⑤運動する習慣をつけてカロリーを上げる
腰回りが太い原因は、生活習慣や運動不足などが元にありますが、基礎代謝や筋力が低下したり、体が冷えたりしていることによって引き起こされます。
基礎代謝や筋力アップ、体の冷え改善に効果的なのが運動ですが、筋トレは基礎代謝を上げてカロリーを消費させて痩せやすくなるし、有酸素運動で脂肪を燃焼させます。ストレッチは柔軟な体を作って太らない体作りに貢献してくれます。
筋トレ、有酸素運動、ストレッチそれぞれに役割があるため、まずはしっかりと体に与えるメリットをしっかりと理解していきましょう。
腰回りの肉を短期間で落とす食事法のコツ!
ダイエットをしていても腰回りのお肉だけは減らなかったという経験がある方も多いと思います。
有酸素運動をしても、ひねりを加えたストレッチをしても、なかなか落ちにくいのが贅肉です。
腰回りの肉を短期間に落とすなら、運動とともに「食べ方を変えること」が大変重要なのです。
そんな腰回りの肉を落としたい時の食事法のコツについて説明します。
①摂取カロリーが消費カロリーを上回らない
腰回りの贅肉の正体は皮下脂肪。その皮下脂肪を減らすためには、摂取カロリーが消費カロリーを上回らないようにすることです。
摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、余分に摂取してしまったカロリーは脂肪に変わってしまいます。逆に摂取カロリーが消費カロリーよりも少ないと、足りないカロリーは体にある脂肪を消費することで補われます。
つまり、消費カロリーよりも摂取カロリーが少なくなる食べ方を意識すると腰回りの贅肉を減らすことができます。
②揚げ物、スナック、洋菓子を控える
摂取カロリーを減らすには、脂質の多い食べ物を避けるのが効率的です。
3大栄養素(糖質、タンパク質、脂質)の中でも、脂質は1gあたり9kcalとカロリーが高いからです。
糖質とタンパク質は1gあたり4kcal。糖質制限ダイエットが流行っていますが、油が多いものを好んで食べている方は、脂質が多い食べ物を減らす方が、効率よく脂肪を減らすことができます。
まず避けるべきは、唐揚げ、天ぷら、野菜の素揚げ、フライドポテトなどの揚げ物です。
油を多く使った炒め物の中華料理には注意が必要です。生クリームの多いスイーツやポテトチップスなどのスナック菓子も避けてみてください。
③低カロリー高タンパク質な食事を摂る
タンパク質は体を健康に保つために必要なのはもちろん、ダイエットに必要な「筋肉」の成長にも強く影響しています。
筋トレに取り組んでいる女性は、たんぱく質を普段よりも意識して取ることで、よりスムーズな筋肉育成が期待できますよ。
タンパク質は、肉類や魚類といった動物性タンパク質の他、大豆製品に代表される植物性タンパク質の2種類。
動物性タンパク質ばかりではなく、植物性タンパク質もバランスよく摂取するのが効果的です。
低カロリー高タンパク質の食材の代表格は、卵 ・ 鶏肉(ささみ・むね)・大豆食品(豆腐・納豆)
また、タンパク質をプロテインで補うのもOKです。プロテインはカロリーや脂質などを大幅に抑えた上で良質なたんぱく質を摂取できるため、筋トレ初心者にもとてもおすすめのアイテムになります。
④味付けをさっぱりにする
気を付けて欲しいのが調味料です。バターやマヨネーズといった調味料も、脂質が多いので注意しましょう。
またソースやケチャップ、焼肉のたれといったこってり系調味料には、糖質も多く含まれています。
これらを避けて、お酢やレモン、ポン酢、醤油といったさっぱり系調味料に切り替えると、だいぶ摂取カロリーが減らせます!
これを徹底するだけでも、1か月後には腰回りの贅肉はだいぶ減っているはずです。
⑤20分以上かけてよく噛んで食べる
人は食事を始めてから約20分後に脳にある満腹中枢が活性化され、満腹感を感じます。
つまり、食事を早く食べると、満腹中枢が刺激されるまでにたくさん食べ過ぎてしまい、太ってしまいます。
食事をゆっくり食べることで少しの量でも満腹感を感じられ、摂取カロリーを抑えることができますよ。
ゆっくり食べるためには、食べ物をよく噛んで食べることを意識するといいです。噛み応えのあるこんにゃくや煮干し、豆類などが挙げられます。
噛むことを意識すると、小顔効果も得ることができるので意識してみてください。
⑥1日の食事の回数を増やす
食べる回数を増やすことも腰回りの脂肪を減らすために有効です。
食事の回数を増やすと太るのではと思うかもしれませんが、1食あたりの量を少なくして、回数を増やすようにします。
食事をすると血糖値が上昇し、「インスリン」というホルモンが分泌されて脂肪の合成が促進されます。
食事と食事の間が空くと食事のたびにインスリンが分泌されますが、食事の回数を増やすとインスリンが減る前に次の食事になるので、インスリンの分泌が抑えることができるのです。
1週間5キロ即効痩せる究極の食事メニュー!短期間ダイエットの献立レシピを一挙公開!
食事制限なしで10kg痩せた1週間の食事 (55→45kg)【ダイエット】
女性の腰回りの肉をマッサージで短期間で落とす方法!
腰回りのお肉は脂肪と思っていませんか?実は腰回りには脂肪よりも落としやすい、むくみができていることが多いのです。
脂肪を落とすのは大変ですが、むくみはリンパマッサージで短期間に減らすことが期待できます。
是非日々の生活に、腰回りのリンパマッサージを取り入れてみてください。あるだけで下半身が太くも見えてしまう腰回りのお肉は、おウチでできるマッサージで撃退しましょう!
体温が上がっているお風呂中か、お風呂上がりにマッサージを行うのが有効です。まず、腰まわりの肉を落とすには血流をアップさせて、硬くなってしまった贅肉をマッサージでほぐしていきましょう。オイルやクリーム、乳液を使うのもおすすめです。
①腰回りの肉を久式リンパマッサージで落とす!
「腰周りに、タプタプのお肉がいすわっている」なんてことはありませんか?「ハードな食事制限や運動は続かないし、もう何度もダイエットに挫折してる」という方。
なんと、「押すだけでやせる」と評判のリンパマッサージがあるんです!
今回の記事では、美脚トレーナーでボディメンテナンスセラピストである久(ひさし)優子さん監修のもと、2分押すだけで「ウエストにくびれを作る」方法をお伝えします。
『久式リンパマッサージ』では、”押す”という刺激によって、リンパやリンパ節、血流、関節、筋肉、ツボ、反射区などにアプローチし、血液やリンパ液の流れを促します。押して関節のこわばりや、身体のゆがみに深く働きかけ、老廃物や余計な水分の排出をサポートするんです。結果、代謝も上がり、やせやすくなるのだとか。
●押す場所
① ウエストのくびれ→②おへそ周り→③脇腹から背中→④おなかの側面を順に押して刺激します。①の円は重点的に押す箇所。ピンク色になっている部分が押す範囲です。
●押し方
1)ウエストのくびれを親指で押す
おなかの真横、ウエストが一番くびれている部分を親指の腹を使い、じっくり深く押します。筋肉に対して垂直になるように意識して。
2)おへその周りを円を描くように押す
おへそを中心に、3本の指で時計回りに円を描くように押しましょう。おなか周りにはデトックスに効くツボが沢山。また、リンパ節もあります。
3)脇腹から背中全体をジグザグに押す
ウエストの一番くびれている部分に手を置き、背中の内側から外側に向かって、親指をジグザグに動かして押していきます。
4)おなかの側面から中心に押し流す
ウエストのくびれからおなかの中心・おへそに向かって押し流します。親指以外の4本の指の、第二関節を使って広範囲へアプローチします。反対側も同様に行います。
●ポイント
1つのメニューにつき、10~15秒、じんわり効かせながら押しながらましょう。「1セット×5回(=約2分)」が理想ですが、時間がない日は1回からでもOK!「もむ」のではなく、「押す」ことにより、深部までしっかりアプローチするメソッド。トータル約2分で完了するので、忙しい人でも手軽にできるのがウレシイですよね。
長時間行うとたるみやシワの原因になる恐れがあるので、時間に注意して行ってください。リンパの流れに沿って、正しい順番でマッサージを行うことが大切です。
痛みを感じる場所はリンパが滞っている可能性が高いので、重点的にほぐすように意識しましょう。痛い場所は筋肉疲労からこりが生じていたり、冷えてリンパが滞っていたりするので、そこを重点的にほぐしていくと、だんだん痛みを感じなくなり、リンパの停滞が解消されます。
美脚トレーナー / ボディメンテナンスセラピスト 久 優子とは?
久 優子Yuko Hisashi 脚のパーツモデルを経て、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事。予防医学健康美協会・日本リンパセラピスト協会・日本痩身医学協会認定を受け、講師としても活動。その後も様々な分野で独自に研究を重ね、現在のボディメンテナンスメソッドを確立。マイナス15kgのダイエット成功の鍵である「リンパ」と「足首」のケアを基に「足首を柔らかくすることから始める」全く新しい美メソッドを考案。ボディメンテナンスサロン「美 Conscious 〜 カラダ職人〜」は、カラダのバランスを整える駆け込みサロンとして、有名人のファンも多い。著書に「1日3分! 足首まわして下半身がみるみるヤセる」(PHP研究所)、「脚からみるみるやせる2週間レシピ」(宝島社)、「1週間でヤセぐせがつく自己管理メソッド(宝島社)がある
②腰回りの肉を腸もみマッサージで落とす!
ツボ押しマッサージ水分代謝を助ける
おへそから指1本分上にある水分(すいぶん)というツボを押して、水分代謝を高めましょう。
①両手の中指をツボに当てる
②息を吐きながら3秒間押す
③3秒かけて離す
回数:10回
水滞のむくみが解消され、スッキリとしたウエストまわりに!
お腹の調子が悪いときは腸に働きかけ、水分を調節してくれる働きもありますよ。
腸マッサージで便秘解消!
以下の通りに大腸の形にそって時計回りにほぐし、便秘を解消しましょう。
①両手の4本指を重ねておく
②へその右斜め下を押す
③へその右斜め上を押す
④へその上を押す
⑤へその左ななめ下を押す
⑥固さを感じた箇所を8回刺激する
へその左斜め下は大腸の出口に当たるので、便を絞り出すようなイメージで押してください。お腹の力を抜き、リラックスした状態で行うのがポイント。便秘が解消されると、腸の血流やリンパの流れが良くなりむくみ解消に繋がります。
押すと痛い場所は優しい力で、時間を掛けてコリをとってくださいね。
女性の腰回りの肉を寝ながら簡単に落とすメニュー!
①腰回りの肉を寝ながら足上げトレーニングで落とす!
お腹にお肉はひゅっと凹ませれば誤魔化すこともできますが、なかなかごまかせないのが腰回りのお肉。特にズボンを履く時に、なんとか足は入れたとしても、腰回りのお肉でボタンが締まらないという体験ありませんか?
下っ腹のライン、腰回りのお肉は、お尻から繋がっている筋肉の引き締めが効果的です。有名ヨガプロデューサー伊藤香奈さんが推奨する足上げトレーニングでお尻~腰回りにアプローチして浮き輪肉を撃退していきましょう!
トレーニングのステップ
1.横向きに寝転がる
身体が一直線になるように横向きに寝ます。腕を枕にして頭を支えておきましょう。
2.下側の片足を曲げます
マットについている方の足を90度に曲げて、体を安定させます。
膝は90度。腕枕をして頭を安定させましょう
3.上側の足を後ろに引きます
腰がそらないように注意しながら、足だけをななめ後ろに引きます。この際、身体が柔らかい女性は、肋骨が前に出やすいので、背骨は真っ直ぐをキープするように意識しましょう
4.足を上げる
骨盤の上部~お尻の側面上あたりの筋肉をキューっと縮める意識で足上げを10〜20回行います。目線を下に向けると背中が丸まってしまうので、前を向いて行いましょう。この時、腰が痛くなってきた人は使い方が間違っているかもしれないので、肋骨を引き入れて背骨を真っ直ぐに保ち、腰をそらないように意識しましょう。
★印のあたりに効いてくるように足を斜め後ろの位置で持ち上げます
5.トレーニングを終えたらストレッチ
あぐらの形で座り、腕をななめ前に伸ばします。腰がういてこないように、目線をおへそに向けて、腰はななめ後ろに引きます。腕と腰で引っ張り合いをしながら使った筋肉を伸ばしていきましょう。深く呼吸するのをお忘れなく!
★印のあたりが伸びてくるように腕の位置を調整してみましょう。お尻が浮いてこないようにするとストレッチが深まります
使った部分をしっかりとケアして、弾力のあるしなやかな筋肉をつけるように意識していきましょう。地味なトレーニングですが、きゅーっと効く感じが実感しやすいトレーニングでもあります。朝に行えば、1日中腰回りを意識して綺麗にあることができますよ!
ヨガビジネスアドバイザー伊藤香奈とは?
ライター/伊藤香奈
ヨガビジネスアドバイザー、ヨガインストラクター、ヨガライター、会社員。ハワイでヨガインストラクターの資格を取得後、
ヨガマットブランドにて新規ヨガイベントの立ち上げや新人講師発掘オーディションのプロデュース責任者等を歴任。
800人以上のインストラクターと出会い、現在ヨガ雑誌やイベントの第一線で活躍するインストラクターを数多く育成・輩出する。
2017年にヨガインストラクターのビジネスサポートを行う「ヨガビジネスアドバイザー」として独立。
ビジネス講座やマンツーマンのコンサルティングを通して、ヨガインストラクターの活躍を裏から支えている。
②女性の腰回りの肉を寝ながらドローイングで落とす!
腹筋より効くドローイン!寝たままできる肋骨締めでくびれを作ろう
肋骨(あばら骨)はとても柔軟な骨なので、動きやすいのが特徴のようです。
実際に1週間毎日続けたら肋骨が2cmも細くなりました!驚きです・・・!
朝や寝る前にぜひ3分だけ続けてみてください。
タオルで肋骨を締める方法もおすすめです。
デスクワークで開いてしまった肋骨をきゅっと引き締めて綺麗なウエスト、体を作っていきましょう!
腰回りの肉をエクササイズで短期間に落とす方法!
①腰回りの肉のひねりエクササイズ
腰回りのお肉は、ひねりを使わないことでどんどん蓄積されていってしまいます。
贅肉を絞るようなイメージで、ゆっくりとひねりエクササイズの運動を行っていきましょう。
ツイスト運動1
1、あぐらで座った姿勢で、両手を肩の高さで広げます
2、息を吐きながら、腰回りを中心に上体を右にねじっていきます
3、左右交互に5回ずつ行います。姿勢を正して、ゆっくりと行うのがポイントです!
ツイスト運動2
ツイスト運動1で腰回りが動くようになったら、さらに稼働範囲を広げ、ひねる方向も変えていきます。横腹がのびるのを意識して行いましょう!
1、肩幅のサイズで両ひざを床につき、手を頭のうしろに構え、腕を広げます
2、お腹まわりを意識しながら、少し右に並行にねじります
3、そのまま、右後ろに身体を倒し、10秒キープします
4、少しねじった状態に戻してから、さらに右に並行にねじり、右後ろに身体を倒します
5、これを3回程繰り返し、左側も同様に行います
絞りだすように息を吐くように行うことで効果が上がります。
お腹の中に息が残ったままだと、身体をひねれる範囲が狭くなりトレーニングの効率も悪くなってしまいます。
お腹に息が残らないよう意識しながら、息を吐いて身体をひねりましょう。
②腰回りの肉の引き締めエクササイズ
脇腹の肉を効果的に鍛えるエクササイズです。体幹も鍛えられるので、腰回りが綺麗に引き締まっていきます!最初はポーズが難しいかと思いますが、頑張って行っていきましょう!
1、腕は床に垂直になるようにして、頭の先から足先までを一直線にします。 このポーズをまずは綺麗に行いましょう。足は小さめにクロスしてください。
2、1のポーズから、横腹の力で腰を天井に向けてあげます。これを左右10回ずつ、2セット行って完了です!
腹筋を使って上半身をねじってみる。
足を立膝にして腰幅程度に保って座り、背筋をまっすぐ伸ばして両手を胸の前で重ねる。
大きく息を吸ったら、息を吐きながらウエストから上半身を絞るように、背筋を伸ばしたまま左へねじる。
そのまま息を吸いながら、上半身を元の位置へ戻し、息を吐きながら今度は右へ同様にねじる。
使ったりとした呼吸に合わせ、左右交互に10回ずつ行う。
③腰回りの肉をウォーキングで落とす
生活を見直して身近に取り組める運動の代表格がウォーキング。ウォーキングは運動初心者の方でも手軽に始められます。
いきなり激しい運動を取り入れることで、筋肉痛になって継続することが困難になってしまう場合があるので、まずは負荷の低いウォーキングをおすすめします。
腰回りの肉を落とすには、姿勢を正しく大きく腕を振るようにして30~60分を目安に行っていきましょう。効果は期待出来ます。
体力のある人は、ウォーキングではなくジョギングでもOKです。ウォーキングと比べると強度が高まり、総カロリー消費では格段にアップします。リフレッシュできて継続して取り組めるには、20~30分を目安に、ゆっくりした速度から徐々にレベルアップするように行っていきましょう。
④腰回りの肉を水泳で落とす
水泳も腰回りの脂肪を落とすのに有効な運動です。また泳ぎ方によって消費するカロリーが変わってきますが、体を痛める事がなく、健康的にカロリーを消費できる運動です。
中でもクロールは多くのエネルギーを使うためおすすめですが、平泳ぎも脂肪燃焼に効果的です。
無理なく休みを入れながら合計30分位余裕を持って続けられるペースで行っていきましょう。
⑤腰回りの肉はフリパラならたった30秒?
腰まわりの肉をフラフープ運動で短期間で落とす方法!
腰まわりの肉を1週間で効果的に落とすにはフラフープが最適です。フラフープは腰をかなり使わないとなかなか回ってくれませんが、これがかなりの運動量になってくれます。フラフープ自体がお腹を刺激してくれるのですが、これが筋肉まで刺激をしてくれるのです。
実際にフラフープを回しているつもりで、腰をグルングルンと回してみてください。しばらくすると、腹から腰にかけてじんわりと熱くなってきます。
「腰回りの脂肪が燃焼している!」という感覚が味わえるのもフラフープ運動の特徴です。これを続けると引き締まった腰回りを手に入れることができます。
フラフープで痩せるのは脇腹、お腹の腰回り以外に背中も効果がありますが、インナーマッスルが刺激されて鍛えられることで腰周りのリンパなども刺激できるためマッサージ効果も得られるし、無駄な肉が落ちやすくなります。
フラフープの重さは?
正直、子供のフラフープでもいいのか、それともダイエットとして専用で販売されている商品が良い方かなり気になりますよね。
はっきり言って、フラフープはどのような重さでも良いですよ。
子供の頃のフラフープでもダイエットを可能です。
必要なのは、回し続けることができるのかどうかで、子供の頃のフラフープはかなり軽く作られています。
軽いとかなり回しづらいので、どうしても回し続けることができない場合には、ある程度重くしてみるのがオススメです。
回しやすい重さは、もちろん人によって違うのですが、まずは、500g以上でやってみてはいかがですか?
フラフープの消費カロリーは?
フラフープを行う時に知りたいのが、どれくらいカロリーを消費してくれるのかですよね。
では、フラフープをしていると、どのくらいカロリーが消費されているのかというと、10分間していると100kcal程度になります。
ただ、これは回し続けている場合になりますので、途中で失敗しているなど、中断があると当然そこまで消費してくれませんが、このカロリー消費量はランニングや水泳の平泳ぎをする消費量と同じなのです。
ただフラフープを回しているだけで、ここまで消費してくれるっていうのは、本当にすごいことです。
しかもこのフラフープは、ダイエットに良いといわれる有酸素運動になるのです。
だから、余分にたまった体脂肪を効果的に燃やすことができる運動なんです。
効果的な回し方
やり方は、初心者さんは脚を前後に開き、腰も前後に動かして回すだけ。
回す事ができない人は、どんなやり方でもいいので、継続して4分程度回せるように練習をしましょう。
次に、4分継続して回す事ができる人は、
①右回転でも左回転でもいいので、4分回す。
②2分休憩。
③今度は①でやった逆回しを4分回す。
一定方法で回し続けるよりも回転を変える方が、筋肉に刺激を与えるので、ダイエットの効果が期待できます。
(※腰を前後左右にくねらせるよう回すのは危険です。)
慣れてきたら脚を閉じて回しましょう。
正しい姿勢で行うことで骨盤の歪みもリセットされるので、全身のダイエット効果も期待できます。
フラフープはくびれまでできるの?
腰まわりのハミ出た肉が取れていくというのは理解できますが、くびれまで出来るのでしょうか?
通常、カロリー制限をしているダイエットや運動をするダイエットでも、痩せたけれどもくびれが出来ない場合があります。
実はくびれを作るためには、かなりお腹の筋肉が必要になります。
そこでくびれを作るためにオススメしたいのがこのフラフープをするダイエットなのです。
フラフープをしているだけでもかなりの運動量になるのですが、一番鍛えられるのがお腹なのです。
つまり、インナーマッスルがついてくれることで、より引き締まったおかなにできるダイエット方法なのでくびれが作れるのです。
正直、その人によって、くびれができやすい人、できにくい人の個人差はありますが、くびれを作りやすいダイエット方法なので価値はあります。
腰回りの肉を短期間で落とす筋トレ|女性でもできるトレーニングメニュー10選
女性の腰回りの肉を1週間で落とす筋トレメニューを揃えました。ハードのトレーニングメニューもあります。
筋トレを習慣に取り入れるには、ご自身のライフスタイルで無理なく取り入れることが大切ですので、そのためには、できる時間帯にやるのが一番です。
1日の中で時間が取れるときに5分からでいいので、まずは筋トレをライフスタイルに溶け込ませてみて下さい。
① サイドプランクツイスト
サイドプランクの状態から、身体を支えている手の方に上半身をひねります。腰回りの肉を落とすのに効果的で、体幹も鍛えられます。
②アブサークル
お尻の下に手を置いて、爪先で円を描くように大きくゆっくりと動かします。難しい時は、垂直に足を上げて左右に動かすだけでも、腰回りのお肉を落とすのに効きます。
③バイシクルクランチ
上げたひじと反対側のひざをタッチするように、ひねりながら行う腹筋運動。腰回りのみならずお腹全体がすっきりします。
④サイドプッシュアップ
横になり、下になった手で上体を支えて、反対の手で上体を地面から出来るだけ話します。くびれにも効果的なエクササイズです。
⑤ヒールタッチ
横になり、膝を曲げたら少しだけ状態を起こして、左右のかかとをタッチ。肩から垂直に腕を伸ばして、かかとにタッチするようにすると、リズミカルにエクササイズ出来ます。
⑥サイドクランチ
両ひざを立てて横になったら、脚を横に倒します。そのまま、肩から起き上がるように腹筋を行うエクササイズ。腰回りのお肉やくびれにアプローチしやすいエクササイズです。
⑦サイドベンド
腕を上に伸ばして、そのまま左右に伸ばします。横腹やくびれを意識して、ゆっくり行うと効果が実感出来ます。ダンベルを使うと腕にも効果的ですが、なければペットボトルでも代用出来ます。
応用編として、左右の肘と膝をくっつけるようにひねりながら行うエクササイズは、全身運動にも。テレビを見ながらでも簡単に出来るエクササイズです。
⑧ヒップツイスター
プランクの状態から上半身をひねりながら、腰骨を地面にタッチするイメージで左右にひねります。難しい時は膝をついて行うと、やりやすいエクササイズです。
⑨レッグリフト
脚痩せにも効果があるレッグリフト。実は、腰回りのお肉にも効果的なんです。ポイントは、脚を上げる時に付け根から上げるようにすること。腰回りの肉を落とし、脚も同時にすっきり出来るエクササイズです。
⑩ロシアンツイスト
定番のエクササイズですが、くびれや腰回りのお肉だけでなく、背中に付いたお肉にも効果的なのがロシアンツイスト。ボールやダンベルを持ちながらでも、交互にパンチをするように動いても効果的です。
腰回りの肉を短期間に落とす動画3選
腰回りの脂肪燃焼 HIITトレーニング 【浮き輪肉スッキリ解消】
【痩せすぎ注意】腰回りの肉を落とす筋トレ|お腹周りの脂肪スッキリ!
【1日5分】3週間でくびれと腹筋を同時に手に入れる!!最強トレーニング
腰回りの肉をヨガで短期間に落とす方法!
ヨガは深い呼吸に動きを合わせることで、心身ともにリラックスするので、「良質の睡眠」と「美肌」そしてアンチエイジングに欠かせない「成長ホルモンの分泌」も促してくれます。
ここでは、年齢が出やすい部位としての「腰周りの脂肪」を落とすためのポーズを紹介します。ホルモンの分泌を促し「代謝のよい体」や「潤いのある美肌」がキープ出来ます。パンツの上に腰肉が乗っていた状態にならないようにヨガポーズを取り入れてみてください。
①腰回りの肉をねじれポーズで落とす
このポーズはヨガのレッスンでは欠かせない、ねじりのポーズの代表格ともいえます。このポーズを取ると、体の不調がほぼ解消されるといわれ、背中の痛み、腰の痛み、お尻の張りなどが楽になります。
また、肩の可動域も広がり、肩周りの動きがよくなります。
しかし、最大の効果は内臓の活性化によるデトックス効果です。お腹にたまった毒素を排出することはもちろんですが、余分な体脂肪もそぎ落としてくれます。
②腰回りをラクダのポーズで引き締める
美しい姿勢の人に腰回りに脂肪はついてなくないですか?
このポーズは太もも、お腹、胸、喉といった体の前側を力強く伸ばす動きです。ただし、腰や首に負担が掛かるので、「反る」というよりは、お腹、胸を「上に引き上げ、伸ばす」と意識し、無理のない範囲でトライしましょう。
このポーズのポイントは、膝の真上に足の付け根が位置し、お腹と腰を引き寄せあい腹筋、背筋で腰が反りすぎないようにポーズをキープすることです。その状態ができるようになれば、お腹の深層筋のストレッチ効果が得られ、疲労がたまり固くなりやすい腸腰筋などがほぐれ、姿勢の改善も期待できます。
やはり美しい姿勢は、「美人の要」ですから、PCに向かっていた時間が長かった……、寒くて背中を丸めていた……、という人におすすめです。また、胸を開くポーズは、「女性ホルモン」の分泌も促すので、女度を上げたい時には積極的にチャレンジしてみて下さいね。
■効果
内臓の不調、猫背、冷え性、お腹・ヒップ・背中の痛み解消&引き締め、バストアップ、集中力の向上、疲労や不安・月経時の不快症状の改善
■注意する点
高血圧/低血圧・片頭痛、腰または首を痛めている人は無理のない範囲で行うようにしましょう。
ラクダのポーズのやり方
このラクダポーズは、少しの時間でも効果があるので、まずは寝る前に10秒行ってみましょう。日々続けることが大切ですよ。
基本のやり方
1、足を腰幅に開き、つま先を立てた立膝の姿勢になる。
2、手を腰にあて、ゆっくりと身体を後ろに反らしていく。
3、手を徐々に下げていき、かかとを掴む。
4、胸を開き首は力を抜いて後方に。これでラクダのポーズの完成!
5、腹式呼吸を数回行う。
6、腰を痛めないようにゆっくり戻る。
慣れてきたらつま先を立てずさらに反ってみてください!
④腰回りの肉をねじりの片足前屈のポーズで落とす
左足のかかとを恥骨に引き寄せ、右足は無理のないところまで伸ばす。
右手で右足の、持てるところをもって、左手は腰にあてる。
吸って、左手を横から上げて、吐いて、右足に近づけていく。
余裕があれば視線を上に向け、上体をねじり胸の中心を上へと見せていく。
→反対側も行う
⑤腰回りの肉を三角のポーズで落とす
両足を広げて立ち、右足のつま先を外側へと向け、左足のつま先は正面へと向ける。
吸って、両腕のばしたまま、肩の高さまで持ち上げ吐いて、上体を右へとスライドし右手をふんわりと、右脚を触れるところへ下ろす。左の腰回りに伸びを感じるところまで。
吸って、左手横から上げて、上へと伸ばす。視線は左手の指先。
余裕があれば、吐く息で左腕を耳の横まで下ろす。呼吸を続けて、キープ。
→反対側も行う
ヨガ痩せポーズ厳選!初心者向け簡単ヨガポーズとダイエット効果!動画
腰回りの贅肉を撃退してくびれのある美BODYを目指そう!
腰回りの贅肉ってすぐについてしまって、目立ってしまって本当に嫌なものです。できるならこの贅肉をすぐに落としたいと思っている方もきっとたくさんいるでしょう。
そのための情報をご紹介しました。腰回りのお肉がなくなると、とても綺麗なウエストがあらわれてきます!
最初はなかなか辛いエクササイズではありますが、徐々に大きな効果を感じられるはずですので、まずは1か月続けてみてください!
腰回りの気になるお肉を撃退して綺麗なウエストを手に入れましょう!
LEAVE A REPLY