停滞期とは?ダイエットの停滞期を脱出する方法!時期や期間は?

停滞期とは?ダイエットの停滞期を脱出する方法!時期や期間は?

停滞期脱出する方法は?恋愛にも停滞期はあり乗り越えるのに苦労するようにダイエット中にも停滞期はあります。

停滞期の時期はいつから?期間は?食べる食事は?など、ダイエットの停滞期の過ごし方と脱出する方法をご紹介します。


Sponsored Link


目次

ダイエット女子の敵「停滞期」になる理由

2bddb4748549cc551e35231adb14865d

停滞期というのは、ダイエットをちゃんと行なっているのに体重が減らなくなる時期のことです。

順調に落ちていた体重が急に減らなくなる…それどころか増えちゃってる!?

ダイエットをしていると避けて通れない「減量停滞期」

急激に摂取カロリーが減るとあなたの身体は「このままじゃヤバイっ!」と 焦ります。

そうすると身体はどういう行動にでるかというと、出来るだけ消費カロリーを抑えて、少しでも多く脂肪を蓄えようするのですが、それが停滞期という期間です。

その時期は、頑張って運動や食事制限をしていても体重が減らないので、停滞期が続くと一気にやる気が失われてしまいます。

そんなダイエッターへの試練「停滞期」ですが、ちょっとしたコツを覚えると人より早く期間を脱出することができるようになります。

停滞期の時期はいつ頃からくる?期間は?

e87818a3079307bbc4fbe04330daaa0a

停滞期の時期はダイエットを始めておよそ1ヶ月後です。

ダイエット開始から約1ヶ月で、減ってきた体重がピタッと減らなくなってしまうことがよくあるのです。

通常、ダイエット中の「停滞期」は、個人差がありますが、一般的にはダイエット開始後1ヶ月前後、もしくは体重の5%減量したタイミングから始まり、1ヶ月前後続くことが多いようです。

この停滞期の期間をいかに我慢できるかがダイエットの明暗を分けます!

ダイエット開始してすぐに落ちた体重が急に落ちなくなってしまったらモチベーションは下がってしまいますが、このようにダイエットには停滞期があるということと、ある程度期間が続くのです。

でも、停滞期は来て当たり前なんだ!ということを知っておけば乗り切れるでしょう!

停滞期には個人差があり長い人も?

image11

早くやせたいという人も多いですが、停滞期を乗り切るまでにはどうしても時間がかかってしまう人がいます!

ダイエットの停滞期は、2週間で抜ける人もいれば、長い人は1ヶ月ほど続く場合もあります。

1ヶ月程度続くと長いですね。

極端な食事制限を行うダイエットでは、停滞期が長くなるようですのでダイエット方法は慎重に選びましょう!

停滞期は1度だけではない!!

1410214top

停滞期は1度乗り越えたらもう来ないというものでもありません!

しばらくするとまた次の停滞期と向き合うことになります!

しかし、1度目を乗り越えておけば上手に対処しすることができるはずです!

停滞期を乗り切ることは、太りにくい体質に近づいているということですので、体重ばかり気にして、停滞期にストレスをためず、辛抱強く乗り切りましょう!

そして、再び順調に痩せ始めるので、この事実を知っておきましょう。

ただし、また再び停滞期はやってきます。イメージとして、痩せる→停滞期→痩せる→停滞期→痩せるという風に繰り返します。

停滞期になったら焦りは禁物!

w621_lazy-workout

いよいよ停滞期に突入した!そんな時、一番やってはいけないことがあります。

焦ってダイエットをハードにするのは絶対NG!

先に云った通り、停滞期とは身体がエネルギーを蓄えようとする期間のことです。

この期間に突入したのに、結果が出ないことに焦ってさらに過酷な食事制限や運動をしてしまうと、身体がいつまでたっても緊急警戒を解除してくれません。

体重を思うように減らなくて焦る気持ちは分かりますが、停滞期中はぐっとこらえて今までどおりのダイエット生活を送りましょう。

常に一定の運動と食事を続ければ身体が「これがこの人の平常運転なんだ」と理解する瞬間が訪れるはずです。

身体のスイッチが切り替われば停滞期脱出!本格的なボディ・メイクの運動はそのあとでも遅くありません?

ダイエット停滞期の過ごし方と脱出する方法7つ

w621_large17

ある一定期間を過ぎると自然に脱出できる停滞期ですが、やっぱり体重が落ちない期間は早めに終わらせたいですよね。

停滞期の性質を利用した7つの裏技を使えば、効率よく停滞期を脱出できちゃうんです。その方法を紹介します。

1、食事でダイエットの停滞期を乗り切る!

shutterstock_176041289停滞期を乗り切るために、バランスの良い食生活を目指しましょう♪

栄養素の見直し

「停滞期」を乗り越え、ダイエットを成功させるポイントは、極端な食事制限や単品ダイエット、激しい運動での極端なダイエットは避けること。

必須栄養素がバランスの良く整った食生活を送ることです。

2、ダイエットの停滞期はタンパク質を食べる

w621_c746dd4bada9d0d0cd9ee98ac787d5b1


Sponsored Link


ダイエット中は筋力を落とさないために特にタンパク質の摂取が重要です。

タンパク質が不足すると筋肉の量が減り、筋肉の量が減るということは、基礎代謝の量も減るということです。

代謝の量が減ると運動をしても脂肪が燃えにくくなり、ダイエットの効果が下がってしまいます。

タンパク質を美味しく食べてお肌の透明感や髪の毛のツヤを保ちましょう。

3、極端な食事制限はNGです!

5a3ce5e744de6adfff518d636181a93c

食事制限ダイエットにありがちなのは単純に日ごろ食べている食事を減らすことはNGです。

この方法で体重を減らすことは可能なのですが、確実に栄養が不足します。

栄養の不足、特にビタミンやミネラルの不足はお肌にかなりの悪影響を与えてしまうんです。

また、極端な食事制限によるダイエット法は、リバウンドしやすく、太りやすく、老化して不健康な体になってしまい、痩せるためには、致命的な大問題になってしまいます。

4、貯め込んだ水分はカリウムで撃退!

83dn3a000000a0f9

停滞期中は栄養や水分を身体にため込みやすくなる傾向があります。

水分をため込むことで気になるのがむくみ。体重増加はもちろん、もったりとしたボディラインを目にするとモチベーションもぐっと下がってしまいますよね。

そんな時は1日カリウム摂取量をいつもより多めに取るように心掛けてみましょう?

カリウムは体内の塩分を排出してくれる効果のある栄養素です。

皆さんの身体は体内にある塩分濃度を常に一定のバランスに保とうとしています。

塩分を外に追い出せば、濃度が薄まりすぎることを避けるのに水分も排出されるという仕組み?この仕組みを利用してむくみを解消しちゃいましょう!

5、筋トレで痩せボディの味方「基礎代謝」UP?

b134a817a0470e3e4945332013b1bcaf停滞期中に下がってしまう基礎代謝は、ダイエットの強い味方。

この基礎代謝が高いと、毎日の日常生活で脂肪を燃焼し痩せやすい身体を作ってくれます。

基礎代謝をUPするには、筋トレ・エクササイズで筋力をつけるのが一番の近道です。

毎日の運動に軽い腹筋やスクワット等を取り入れるだけで、基礎代謝をあげることができますよ?筋肉がつけばボディラインも引き締まるので一石二鳥ですね!

6、ナッツを食べて脳みそに満腹信号を!

アーモンド食べ過ぎ3身体が「エネルギー不足だ!」と認識するのは実は脳みそからの命令によるものだってご存知ですか?

それなら脳みそに勘違いさせて、常に満腹感を感じてもらっていましょう!

カロリーを制限しながら満腹中枢を満たしておくのにお役立ちのアイテムがナッツ類です。高カロリー、高脂質と呼ばれるナッツですが食べ方を考えれば、ダイエット食品としてかなりの優等生なんです。

お腹が空いた、と思ったらナッツを数粒食べてください。ナッツ類は血糖値が上がりにくいので身体に吸収されるスピードもゆっくりです。腹もちがよく空腹感も感じにくいので、停滞中の間食にはぴったり!

7、ダイエット停滞期の脱出の裏技”ドカ食い”

w621_largesdダイエットの停滞期を脱出する方法としてドカ食いの日を設けるといいようです。

ドカ食いとは違うのですが、基礎代謝の3~4倍の量を摂取しても良い日を1日だけ設けるというダイエットの補助法で、最近は科学的にも「たまには好きなものを食べたほうが痩せる」ことが証明されてきたんです。

「何でも食べていい日」ではなく「たくさん食べてもいい日」です。

但し、意志が強い人でないとドカ食いで停滞期を終わらせる方法はうまくいきません。

より質の高いドカ食いの方法

w621_Neck-Stretch-_FitWithMeShelby

一日の早い時間帯に。もちろん一番いいのはトレーニング後に行いましょう!

ドカ食いはしっかり食べる。次の日からはきっちり制限。これらを切り替えることが重要です。

ダイエットのおさぼりはリバウンドのもと!

d4dca71d4b92796ec80264bc248bd31f

停滞期でダイエットに失敗してしまう王道パターンが諦めて運動や食事制限をやめてしまうというもの。

特に、エネルギーを蓄える時期に今まで続けてきた運動をやめてしまうと、身体に過剰な栄養が備蓄されてしまいます。

前の体重より増えてしまった!なんてことがないように、毎日決めた運動を続けるようにしましょうね。

停滞期とは?ダイエットの停滞期を脱出し即効で乗り越える方法!時期や期間は?まとめ

morning_yoga_0

ダイエットの妨げになる停滞期ですが、自分の体の状況やちょっとしたコツを知っていれば今までよりもっと楽に乗り切ることができるはずです。

停滞期だから…と諦めないで、停滞期になったという事は、実はダイエットが順調に進んでいるという証拠ですので、理想の体になるためのプロセスだと思えば今までよりもっとダイエットがはかどるのではないでしょうか?!

停滞期は、一定の期間が過ぎると終わります。是非、停滞期の乗り越え方を覚えてダイエットの効率をUPさせてみましょう!


Sponsored Link




LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください