炭水化物抜きダイエットは女性には危険!効果のある食材とメニューを紹介!

炭水化物抜きダイエットは危険!痩せない?炭水化物抜きダイエットは効果はあるのですがすべて抜くのは女性には危険!デメリットもあるようです。
炭水化物を抜くのではなく、炭水化物も効果的に取り入れた食べ方や食材、レシピやメニューをご覧ください。
目次
炭水化物抜きダイエットって何?
炭水化物抜きダイエットは肥満や糖尿病の治療を目的として炭水化物の摂取比率を制限する食餌療法である。
糖質制限食、糖質制限ダイエットとも呼ばれています。
炭水化物抜きダイエットは、通常1日に摂取する炭水化物の量200~300gを20~40gへと極端に減らし、糖分の代わりに脂肪がエネルギーとして使われる状態にすることで、肥満になりにくくするというもの。
低炭水化物メニューとご褒美食(好きなものを食べて良い)を組み合わせることで炭水化物の欲求をへらし、減量とその体重の維持が可能となるのです。
女性は炭水化物抜きダイエットは危険!
女性にとって炭水化物を抜くには危険性もあるようです。
そもそも、炭水化物とは栄養素的にどのような意味をもつのでしょうか。
炭水化物を摂取した後、分解して出来る「糖質」は身体の全ての機能をコントロールしているとも言うべき「脳の唯一の栄養素」であると言われています。
この糖質が、太る原因と考えられて炭水化物を抜くという発想に繋がっているわけですが、糖質がしっかり体内に補われないと、当然、脳に必要なエネルギーが不足してしまうことになります。
そうすると、脳の機能が低下してボーッとしてしまったり、集中力が低下してしまうことに。
また、女性にとっては特に深刻な低体温や冷え性の原因にもなり、免疫力の低下につながってしまいます。
炭水化物ダイエットの意外なデメリット
つまり、炭水化物を抜くことによるデメリットがあります。炭水化物を抜くことは身体の機能が全体的にダウンしてしまうわけです、それにより太りやすい体質に変わりやすいのです。
炭水化物を抜くのではなく炭水化物と上手に付き合い、リバウンドや健康を害することのないダイエット方法が必要とされています。
炭水化物を抜かず炭水化物を有効的に
やはりバランスの取れた美しいボディは、バランスの取れた食事が必須の要素です。
炭水化物もあるポイントに注意すれば、太る原因を防ぎながら美味しく食べることが出来ます。
1、白米よりも「玄米」を
お米に含まれるビタミンやミネラル、脂質等の栄養素の殆どは、精米前の玄米の胚芽と皮に含まれているという話はよく耳にされるのではないでしょうか。
せっかくの栄養素を無駄にしないためにも、お米を摂るときは玄米を選ぶようにしましょう。
ダイエットに欠かせない食物繊維や、美肌に欠かせない「若返りのビタミン」ビタミンE、その他のミネラルをもれなくたっぷり摂ることが出来ますし、血糖値の上昇も白米より玄米の方が緩やかで、太りにくい食材なのです。
2、冷や飯を食べると脂肪が燃焼する!
温かいご飯が冷えて「冷や飯」になるとでんぷんの状態が変化し、消化しやすいでんぷんから「難消化性でんぷん」という消化しにくいものに変わり、そのでんぷんの腸内での働きによって脂肪がよく燃えてくれるのです。
冷や飯にするとカロリーになりにくい!
ご飯を冷やすと「レジスタントスターチ」というありがたーい成分が出現する。
レジスタント(Resistant)=抵抗する、スターチ(Starch)=でんぷんであり、栄養学的に解釈すると、「消化されにくいでんぷん」。
つまり、消化吸収されにくく、カロリーになりにくいということ。この物質、本来は未熟バナナや生ジャガイモ等に多く含まれていて、「快調でんぷん」、「善玉の糖質」とも称されているようです。
また、食物繊維のような性質を持ち、小腸で消化吸収されずに大腸に達し、大腸を綺麗に掃除してくれます。
冷や飯で食べることで、食べても太らないのです。
3、パンや麺類より、お米を食べる
お米はパンや麺類などと比べて消化吸収率が高く、持続性もある優れたエネルギー源と言われています。
効率よくエネルギーを摂ることで、無駄な脂肪が出来るのを防いでくれます。
特に、朝はパンを食べている方や、お酒のあとは必ずラーメン!という方などは、お米に変えるだけで随分変わるのではないでしょうか。
4、お米は、食事の最後に
空腹の状態で炭水化物をたくさん摂ると、血糖値が上がって脂肪が蓄積されやすくなります。
食事の初めに、食物繊維が豊富に含まれる食材(野菜、きのこ、海草類)を食べて血糖値の上昇をゆるやかにしてから、肉や魚、そしてお米を最後に摂るようにしましょう。
お酒の席で「〆」と言えばお茶漬けやおにぎりですが、これが意外と理にかなっていると言う訳ですね。
炭水化物ダイエットの食べ方
1)1日3食を必ず食べましょう!
2)主食の炭水化物は毎食決まった量を!
3)間食は×、20時までに食事を終える!
普段何気なく食べているものは糖質の多いものだったり…。
これを食べられないの?!と少しゲンナリするかもしれませんが、糖質の高い食べ物をチェックしていきましょう。
食べちゃダメな食材は?
パスタは炭水化物で味付けも濃いから×
チャーハンも炭水化物。油もたっぷり使うので×
ラーメンも炭水化物。高カロリーで×
うどん、そば、そうめん、シリアル、春雨、お好み焼き、たこ焼きなどの粉物もNG
砂糖は炭水化物のかたまりだから×
スナック菓子は炭水化物+油なので×
秋冬においしいさつまいもやいも類は炭水化物が多いので×
炭水化物はパンや麺、お米にのみ含まれるイメージですが、実は野菜にもしっかり含まれています。
じゃがいも、長芋、里芋、山芋、トマトれんこん、とうもろこし、かんぴょう、かぼちゃ、干し果物、バナナ、プルーン
もちろん、ジュースなどの清涼飲料水
お酒ならば…ビール、日本酒などの醸造酒
スナック菓子、洋菓子、和菓子
ケチャップやマヨネーズなどの調味料も糖質の塊です。
炭水化物抜きダイエットのメニュー
じゃあ何を食べればいいんだ!と思う方も多いはず。
とにかく低糖質ダイエットメニューは…「 タンパク質を意識せよ! 」
「お肉 or お魚 +野菜」でお腹を満たそう!
お肉とお魚にはタンパク質がたっぷり。上質な油とお野菜をバランスよく取ることが◎
ただし、練り物や魚肉ソーセージは糖質が高いので気をつけて。
お魚も煮物にしてりまうとお砂糖をたくさん使用するので注意!
卵・キノコ・アボカド・お豆腐もオススメ。
豆腐、おから、湯葉などの大豆食品、卵、きのこ、女の子の大好きなアボカドも糖質が低いので是非メニューに取り入れてみてください。
無糖ヨーグルトをデザートに。
甘いモノを食べたいあなたは無糖ヨーグルトがオススメ。
ストロベリーやブルーベリーなどの低糖質シロップをかけるとさらに◎
他にもゼロカロリーゼリーなどが胃を満たしてくれます。
炭水化物抜きダイエット女性は危険!効果のある食材とメニュー!まとめ
昔から日本人の主食として食べられてきたお米。私たちのご先祖様の身体を支えてきた栄養の宝庫とも言えます。
一時的に抜いて痩せることが出来ても、結局は栄養のバランスが崩れ、リバウンドしたり体調を崩してしまったりするものです。
お米自体は、太るものではないし、必要な栄養素が含まれているので、賢く摂って、健康的でうるおいに満ちたボディ・美肌を目指しましょう。
LEAVE A REPLY