リンパマッサージはダイエットに絶対不可欠!ダイエット効果が凄い理由とは?

リンパマッサージはダイエットに絶対不可欠!ダイエット効果が凄い理由とは?

リンパマッサージはダイエットに効果的です。リンパマッサージを取り入れるとむくみの改善、脂肪燃焼などダイエット効果が出やすい体になります。

今までダイエットしているのになかなか成果が出ない人はリンパに脂肪をため込んでしまってるのかも?リンパマッサージでリンパを流してあげると脂肪などの余分なものをため込まない体質になり代謝が上がって痩せやすくなります。

今回の記事ではダイエットを頑張りたい方に向けてその効果と本当に痩せるリンパマッサージのやり方を紹介します。


Sponsored Link


目次

ダイエットにリンパマッサージは不可欠!

ダイエットにはリンパマッサージは不可欠です。リンパの流れが悪くなると、血管の中が、余分な水分や老廃物で詰まり、体に必要な栄養素や酸素が細胞に行き届かなくなるため、代謝機能が低下してしまいます。

その結果、太りやすくなったり、血流が悪くなってセルライトが出来やすくなったりしますので、ダイエットにも悪影響を及ぼしてしまいます。

また、リンパの流れが悪くなると、むくみが生じるため、実際にはそんなに太っていないのに、見た目が腫れぼったく太ったように見えてしまいますよね。

基礎代謝を上げ、セルライト解消、むくみや便秘改善など、排泄機能を高めるのは、運動や食事制限ダイエットにおいても基本的なテーマです。

女性は余分な水分や老廃物を溜め込みやすいことから、リンパの詰まりを解消するリンパマッサージを取り入れる事がダイエットを成功するための鍵となります。

このように、リンパの詰まりはダイエットを邪魔する大敵ですので、どんなダイエットを行ってもリンパ液の流れを改善するようにしましょう。

ダイエットに効果的なリンパマッサージとは?

ダイエットのために、リンパとその役割、リンパの流れの改善するリンパマッサージの重要性について理解しておきましょう。

リンパとは

「リンパ」とは血管のように身体の中を張り巡らせた「リンパ管」とリンパ管の中を流れている「リンパ液」、リンパ管の中継地点である「リンパ節」の総称です。

「リンパ」の役割

リンパ管の要所に位置するリンパ節は体内に600~800個あるといわれ、首や脇の下、脚の付け根のあたりに多く存在します。

リンパ管はいわゆる「下水管」の役割を担っており、体内を巡りながら余分な水分や老廃物、細菌類を排出しています。

体内には「リンパ節」と呼ばれる場所があり、細菌や異物を取り込んで除去するフィルターのようにろ過する働きを持っています。

このリンパ節が圧迫されるとリンパの流れが滞り、むくみや冷え、しびれなどの不調を引き起こしてしまうのです。

リンパ節は、鎖骨や脇の下、肘、そけい部(太ももの付け根の部分)、膝の裏など、体の関節付近にありますが、例えば長時間の座り仕事で脚がむくんでしまうのも、そけい部にあるリンパ節が圧迫されたためです。

体を良いコンディションに整えるという意味でも、日常的なリンパケアが重要といえるでしょう。

リンパの流れの改善には「リンパマッサージ」

食生活の乱れやストレスや、座りっぱなし、立ちっぱなしの仕事で同じ姿勢が長時間続くなどすると、体内のリンパの流れが悪い状態が続き、むくみや冷えなどさまざまな症状が出てきます。

リンパは、ゆっくりと流れているかと言うと、リンパには心臓のようなポンプ機能がないため、あまり身体を動かさない生活をしていたり、食生活が乱れていると、すぐにリンパ液の流れが滞り、老廃物をうまく排出をできない状態になってしまいます。

この状態が続くと、身体のむくみや肥満、体調不良の原因になってしまいます。

リンパ管が体内のリンパを流れやすくするためには、リンパマッサージで皮膚の外側から適度な刺激を与えることが大切なのです。

一日の疲れを解消するという意味でも、毎日継続してリンパマッサージを行うのが望ましいでしょう。

リンパマッサージのダイエット効果が凄い理由!

体のすみずみの細胞から老廃物を受け取り、排出してくれるリンパですが、その流れがスムーズになると、脂肪などの余分なものをため込まない体質になり、代謝が上がって痩せやすくなります。

逆に滞っていると、脂肪などをため込んで、なかなかダイエットの成果が出ないので、リンパマッサージでリンパを流してあげることはとても大事ですが、ダイエットの効果について説明します。

ダイエットにリンパマッサージを取り入れると効果が凄い

食事制限や運動系ダイエットなど、さまざまなダイエット方法を取り入れていると思いますが、体内に余分な水分や老廃物が蓄積されていると効果が得られません。

リンパマッサージを取り入れることで、どんなダイエットにチャレンジしても効果が倍増されます。

ダイエットにリンパマッサージを取り入れると、ボディメイクが叶いやすくなったり、脂肪燃焼効果が高まったりするなど、うれしい効果が期待できます。

リンパマッサージでむくみを改善

リンパマッサージで体内に溜まった水分や老廃物を排出すると、むくみ改善の効果が期待できます。

リンパの循環が滞ってむくんでしまうと、顔が腫れぼったくなったり脚が一回り太くなったりします。

人によっては、リンパマッサージで1日で2キロのむくみ太りが解消される人もいます

見た目が2キロでも、顔や二の腕や首、脚も一回り大きく見えると、見た目は5キロ位は太って見えたりします。

むくみが改善すると、美しい引き締まったボディラインを取り戻し、透明感のある美肌を手に入れたりすることが出来ます。

リンパマッサージで部位痩せのボディメイク

ふくらはぎや太もも、お腹など、気になる部位をリンパマッサージすると、老廃物や水分が排出されて、むくみがスッキリ。

運動だけでは難しい“スリムな脚にほっそりしたウエスト”といったボディメイクが実現しやすくなります。

リンパマッサージで脂肪を燃焼効果がアップ

また、リンパマッサージを行うことで基礎代謝も上がり、脂肪が燃焼されやすくなります。

マッサージでリンパの詰まりが改善されることで、体に必要な栄養素や酸素が細胞に十分に行き届くようになるため、代謝機能も高まり、結果として痩せやすい体質を作ることができるのです。

他にも、リンパマッサージには免疫力を高める効果や、疲労回復効果、マッサージによるリラックス効果など、様々な効果が期待できるので取り入れていきましょう!

リンパの流れを良くして基礎代謝が上がれば、痩せやすい身体になりダイエット効果が期待できます。

リンパマッサージで脂肪を燃焼させるには?

リンパマッサージは他のダイエット方法を成功させるための潤滑油のような役目です。

リンパマッサージを継続して行うと、むくみの改善や基礎代謝アップなどダイエット効果が出やすい体になります。

脂肪を落として痩せるには、リンパマッサージ以外のダイエット方法が必要になりますが、どんなダイエット方法がベストでしょうか?

まず、直接的に脂肪燃焼できるのは有酸素運動だけです。脂肪を落としたい人にとって有酸素運動は欠かせません。

また、有酸素運動を行っても、必要以上にカロリーを摂取してしまえば、痩せることはできませんので、効率よく脂肪を燃やすには、食事に気をつけることが必要不可欠です。

脂肪を燃焼させるには、有酸素運動や食事管理をリンパマッサージと並行して取り入れてまいりましょう。

ダイエットのためのリンパマッサージのやり方!

①マッサージの準備

まず椅子に座って、鎖骨を大きく動かすようなイメージで、前に5回後ろにも5回肩をゆっくりと回します

次に、おへその下に両手を添えて、ゆっくりと腹式呼吸を3~5回

これでマッサージの準備を整えます。

②オイルやクリームは肌への摩擦を軽減する

2つ目は、オイルやクリームの準備です。リンパマッサージの摩擦による肌トラブルを避けるためにも、ボディオイルやクリームを塗ってから行いましょう。

顔のマッサージをする場合は、化粧水などで肌を整えてから行うと良いです。

全身リンパマッサージの基本方法

リンパマッサージを行う際は、最初にどの部位からスタートするか、また、どういった順序でどの場所をマッサージするかが効果に影響してきます。

ここでは、セルフケアで簡単に行える全身リンパマッサージの基本的なやり方をご紹介します。

はじめに準備として鎖骨周辺からスタートし、その後全部で6つのステップで完了するので、ぜひ覚えて、ご自身のセルフマッサージに役立ててください。

1. 鎖骨からリンパマッサージをスタート

全身リンパマッサージを行う際は、多くのリンパが集まる左鎖骨部分からマッサージを始めましょう。

右手を鎖骨のみぞ部分に当て、左右にやさしくこすります。

5往復ほどしたら、左手で逆側の鎖骨も行ってください。

2.体の上部から下部へ向かって順番に行う

全身リンパマッサージでは、体の上部から下部に向かって順番にマッサージをしていきます。

ステップ①首まわり

首の左右に1本ずつ太いリンパ本幹があるので、上から下へと流します。

ステップ②胸まわり

鎖骨の下、胸の中央上くらいの場所に胸管と呼ばれる左リンパ本幹があります。

この胸の中央から肩下にある腕の付け根に向かって、やさしく圧をかけながらマッサージします。

ステップ③脇の下

脇の下には腋窩(えきか)リンパ節があります。脇の下を指を挟んで丁寧に揉みほぐすようにマッサージしたあと、脇から胸の横へ上から下へとさすります。

ステップ④肋骨周辺

肋骨の骨の間を指でさするように、上から下へとマッサージします。脇の下から流したリンパをさらに下へと流すイメージで行ってください。

最後に肋骨中央から下へとさすります。

ステップ⑤腰まわり〜腰骨周辺

腸骨の内側に指先を当てて、上から下へとリンパを流します。


Sponsored Link


さらに、背中側に手を回し、腰の上部から下部へとさすってリンパを流します。

ステップ⑥鼠蹊部(そけいぶ)


鼠蹊部には、脚や下腹部からリンパ液が集まってきます。両手を鼠蹊部の窪みに当てて、上から下へとさすります。

以下の記事もおすすめです。興味があればぜひ読んでみてください。

脚のリンパマッサージ

脚のリンパマッサージはそけい部を軽く押してもみほぐす所からスタートし、その後全部で4つのステップで完了するので、ぜひ覚えて、ご自身のセルフマッサージに役立ててください。

ステップ①足の裏

足の裏全体を、両手の親指で押します。

②足の甲

足の甲を両手の親指でさすります。

指先から足首に向かって、指の骨と骨の間をほぐすような感覚で。

③ふくらはぎ

足首からひざの裏のリンパ節まで、左右の手で交互にさすり上げます。

足の内側も外側もまんべんなく

その後爪先から足首へなで上げて、足首から膝の裏までなで上げる

膝の表から裏へなでる

膝の裏を軽くもみほぐす

④太もも

ひざから鼠径リンパ節に向かって、左右の手で交互にさすり上げます。

足の内側も外側もまんべんなく。

そけい部を軽く押してもみほぐす

脚のむくみを解消するために、そけい部・膝の裏にあるリンパ節を丁寧にもみほぐしましょう。

自宅でセルライト除去できるリンパマッサージの効果と方法!

リンパマッサージを効果的に行う8つのポイント

続いて、実際にリンパマッサージを行う時のポイントをご紹介するので、参考にしてみてください。

①毎日継続して行う

リンパマッサージの効果が出るまで毎日継続してマッサージを行うことが大切です。

「気が向いた時だけ」「やりたい時だけ」など、適当に行っていては効果も半減してしまいます。

マッサージ法などは、ある程度覚えなければいけませんが、どれも難しいものではないので、毎日コツコツ続けることを心がけましょう。

特にマッサージした直後は効果を実感しやすいため、モチベーションもアップしやすいです。

マッサージ後のスッキリとした状態をキープできるようになるためにも、短い時間でも良いので毎日きちんと続けましょう。

②マッサージ前はコップ1杯の水を摂る

老廃物を流しやすい状態にするため、マッサージを始める前にコップ一杯の水を摂り、水分補給をしておきましょう。

水を飲むか飲まないかで、リンパ液の循環に大きな影響を与えると考えられています。

また冷たい水だと体を冷やす可能性があるので、「常温」もしくは「やや冷たい」程度の水を摂るようにしましょう。

③食後は避ける

食後は食べた物を消化するため胃に血液が集まります。食後にリンパマッサージを行うと、血行が良くなることでその血液が全身を巡ってしまい、消化不良になる可能性があります。

リンパマッサージを行う際は、食後2時間以上は空けるようにしましょう。

また飲酒後もアルコールがまわりやすくなるので控えるようにして下さい。

④入浴中や入浴後などのタイミングがおすすめ

リンパマッサージは、入浴中や入浴後のタイミングで行うのがベストです。入浴前後は体がしっかりと温まった状態なので、マッサージの効果も出やすいです。

入浴後にマッサージを行うことで、リラックス効果も得られるので、睡眠の質も向上します。

また、寝ている間は、成長ホルモンが分泌されるので、その働きを利用して痩せる事ができる時間です

成長ホルモンは壊れた細胞を修復してくれる。夜寝る前にリンパマッサージで行ってぐっすり眠ると成長ホルモンがより働いてくれて健康的に痩せられます。

⑤オイルやマッサージクリームを使用する

何も塗らずにマッサージをしてしまうと、摩擦で肌を傷めてしまう原因に。

滑りも良くないので、スムーズにマッサージできず、効果を得にくくなってしまう可能性も。

マッサージを行うときは、必ずクリームやオイルなどを塗って、滑りを良くして行いましょう。

お気に入りの香りを選ぶと、リラックス効果も同時に期待できるのでおすすめですよ。

⑥軽く手を滑らせるように行う

マッサージを行う際は、リンパの詰まりを流すようなイメージで、軽く手を滑らすように行いましょう。

コツは、中心(心臓)に向かって流れるようにマッサージすることです。

また、リンパ節のある部分も滞りやすいので、軽く押さえるように流してあげましょう。

入浴後に行う場合は、ボディクリームやオイルを使ってマッサージするのがおすすめです。

肌の保湿も同時にできるので、自分に合うものを選んでみてください。

⑦マッサージの順番に気を付ける

リンパマッサージはその順番がとても重要です。最終出口は鎖骨と言われているので、ここからスタートしてまずは排出しやすい状態にしましょう。

さらに全身で見たときには、上半身の右斜め半分は右鎖骨、それ以外は左鎖骨に最終的に集まるようになっていると言われているので、左鎖骨から始めるのが望ましいでしょう。

理想の順番

出口に近いところほど、詰まりが出ている可能性が高くなります。

そこから流れを整えることで、全身の巡りが良くなると考えられるので、鎖骨に近いパーツから行うのが良いでしょう。

鎖骨、首肩、顔、脇や腕、お腹、脚の付け根、脚全体という流れを意識してマッサージしていきましょう。

⑧流す方向を間違えない

マッサージをするときは、一番近くにあるリンパ節に向かって流すようにしましょう

それに逆らって流すと、マッサージの効果を得られないだけでなく、妨げになる可能性があるので気を付けましょう。

⑨体調に合わせて行う

体調が悪いときにリンパマッサージをすると、細菌などがリンパ節を通過して、全身に巡りやすくなります。

熱がある、風邪を引いている、胃腸の調子が悪い、生理中の日は、リンパマッサージを控えましょう。

また、リンパマッサージをしている最中に気分が悪くなったら、すぐにやめて休みましょう。

リンパマッサージが痛い時の注意点

リンパマッサージを初めて行う方は、「痛い」と感じることが多いかと思います。

その理由は主に以下の2つが考えられます。

①老廃物がたまっている

リンパマッサージで痛いと感じた場所には、老廃物が溜まっている可能性が高いです。老廃物が溜まっていると、リンパの流れが滞り、その部分の筋肉が硬くなってしまいます。

そこに圧をかけるため痛みを感じるのです。また、老廃物の量が多くなると、リンパ管や血管の流れが阻害され、細胞の活動が衰えるため、冷えて固まるようになります。

この冷えて固まったものの正体がいわゆる”セルライト”で、脂肪と老廃物が固まってできたものになります。

セルライトになってしまうと解消するのは難しく、マッサージの際も強い痛みを感じます。セルライト化させないためにも、日頃からリンパマッサージを行う習慣を身に付けておきましょう。

②正しいやり方で行っていない

また、リンパマッサージが痛いと感じる原因には、正しいやり方で行えていないということも考えられます。

本来リンパマッサージでは、強い痛みを感じることは少なく、「痛気持ちいい」という感覚になるものです。

そのため、痛みを感じる場合は上記のように老廃物が溜まっているか、やり方が間違っているかのどちらかです。

痛みを感じるのは、力を強く入れ過ぎている可能性があるため、優しく撫でるようなやり方を意識しましょう。

ダイエット目的のリンパマッサージの頻度は?

自宅で自分でリンパマッサージを行う頻度

自宅で、自分でリンパマッサージをやる場合の頻度はどのくらいでしょうか?ダイエット目的の場合は毎日やることが原則です。

リンパマッサージは、何より「継続」が大切なので、お風呂後には必ずされる習慣にしましょう。

なぜならば、リンパは24時間365日、休みなく稼働している組織で、体中の毒素や老廃物は、絶え間なくリンパに運ばれてくるのです。

リンパは外側からの刺激がないと体中の毒素や老廃物は動きがなく留まってしまうからです。

自分でリンパマッサージをすることで、これら毒素や老廃物の排出が効率的に進むようになります。

理想は毎日やることなのですが、仕事などで忙しくて毎日はできない、という方も多いことでしょう。

そのような方は、毎日でなくても構わないので、1日おき、2日おき、週に数回など、頻度を下げてリンパマッサージをやってください。

必ず、リンパマッサージの効果を享受することができます。

サロンでのリンパマッサージの頻度

自宅でやるリンパマッサージとは別に、サロンに行ってプロにリンパマッサージをやってもらいたいもの。

サロンでのリンパマッサージも、できれば毎日受けるに越したことはないのですが、時間やお金の問題で、毎日通うことはできません。

サロンに通い始めた当初は、なるべく集中的にたくさん通ったほうが良いでしょう。

なぜならば、それまでに蓄積させてきた老廃物を一気に体外に出す必要があるからです。

何年にもわたって蓄積した老廃物を、たった1回の施術ですべて排出させることは困難ですので、通い始めてから1~2ヶ月は、1週間~2週間に1回の頻度で通い、それまでに蓄積した老廃物を隅から隅まで除去してもらいましょう。

効果が実感できてからは自分のペースで通うようにしましょう。具体的には、1ヶ月に1~2回程度で定期的に通うようにします。

サロンのリンパマッサージに通いながら、最終的には自宅で自分でリンパマッサージをやれるように習慣付けていきましょう。

セルフマッサージを毎日やりながら、定期的にサロンのリンパマッサージを受けていれば、いつの日か期待以上の美容・健康・ダイエットの効果を実感できるでしょう。

着圧アイテムも上手く活用していきましょう

おうちで手軽にできるリンパマッサージですが、リンパの流れをサポートしてくれる着圧アイテムなどの「リンパケア」を取り入れて、むくみに悩まされない爽快な毎日をめざしましょう!

リンパマッサージはダイエットに絶対不可欠!ダイエット効果が凄い理由とは?まとめ

今回はダイエットで痩せたいと願う方向けに、ダイエットの効果を最大限高めるリンパマッサージの方法をお伝えしました。

リンパの働きを活性化することでの免疫力をあげることもできます。

日常生活でのストレス、体の疲れ、むくみ、冷えなどをリセットしてあげることで、美しく理想の体になっていきます。


Sponsored Link




COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 1 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. by 山野 美嘉

    はじめまして。
    ダイエットをするのに参考にさせて頂いてます!
    また、画像もオシャレなものばかりで
    読んでいて楽しくなります!
    どこの画像を使っているのか伺いたくて
    ご連絡差し上げました。
    また、これからも記事楽しみにしています。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください