コンビニダイエット 朝・昼・夕食の低カロリー食事メニュー!

コンビニダイエット 朝・昼・夕食の低カロリー食事メニュー!

糖質制限ダイエット食事は朝のコンビニから!朝は忙しくて朝食を作る時間もない女性も多いと思います。昼もコンビニでおにぎりとサンドイッチとサラダ、夕食もコンビニ。

最近は、コンビニ弁当でも、低カロリーで健康意識したものもあり、ダイエット中にも買えるコンビニ食材も増えてきました。

そんな、コンビニダイエットおすすめの朝・昼・夕食のコンビニダイエット食材を組み合わせた食事メニューや、ダイエット中のおやつの摂り方やおつまみまで詳しく解説します。


Sponsored Link


目次

コンビニでダイエット中の食事メニューをCHOICE!

忙しい毎日で食事を作るのも億劫になりますよね。ダイエット中の食事もコンビニでお手軽に済ませたい時ってありますよね。

いざコンビニに走って見たところ、人気のサラダや定番のサラダチキンを食べればいいのはわかるけどランチの弁当は何を食べようか?

コンビニに行ったらあれも糖質これも糖質だ!となって何を食べていいのか?実はコンビニにも満足できて低糖質な食べ物は存在するんです!

表示を見ればすぐにその食品のカロリーが分かるのが、コンビニメニューのいいところ。最近はメニューが豊富なので、組み合わせ次第でダイエット中の食事にも上手く利用できます。

まず、コンビニの食事は栄養・バランスを考えた選び方が重要ですが、単品メニューにせず、組み合わせを考えて買い物することで、コンビニでダイエット中の食事メニューを選んでみましょう。

コンビニがダイエットの食事メニューに最適な理由とは?

コンビニ食のダイエット①種類も豊富で手間いらず

単身世帯や女性の社会進出などライフスタイルが多様化する中、コンビニエンスストアはすぐ食べたいものを必要な分だけ少量ずつでも購入できます。

コンビニ食のダイエット向けの食材の種類も豊富ですから、日替わりでバリエーション豊かなメニューを組み立てられます。

また、食事の準備や片付けの手間がかからず家事の負担を軽減できるのでダイエットにはコンビニ食はおすすめです。

コンビニ食のダイエット②カロリーや栄養分の表示

コンビニであれば弁当やパン類をはじめ、ほとんどの食品でカロリーが表示されています。

また、塩分(ナトリウム)やタンパク質、脂質、糖質(炭水化物)を表示している食品もあります。

カロリーを計算しながらメニューを組み立てられます。

また、コンビニで扱っている食品は1人分が中心なので、つい食べ過ぎてしまう心配がありません。

上手に活用すれば、長期間にわたって摂取カロリーを減らせるので、コンビニはダイエットの食事メニューには最適と言えるでしょう。

コンビニ食のダイエット③栄養バランスが抜群

コンビニの食料品は、自社開発商品(プライベートブランド)が拡充し、今まで以上にたくさんの種類を購入できるようになりました。

弁当・惣菜の中には、「低エネルギー」、「1日分の1/2の野菜がとれる」、「小さいサイズ」などといった健康に配慮した商品もみられます。

さらに、一部のコンビニエンスストアでは、「健康な食事・食環境」認証制度において「スマートミール」の認証を受けた弁当を購入することができます。

「スマートミール」とは、健康に資する要素を含む栄養バランスの取れた食事のこと。

選択できる料理の種類が増え、食生活におけるコンビニエンスストアの活用の幅も広がっているといえるでしょう。

参考文献e-ヘルスネット(厚生労働省):コンビニエンスストアの活用

コンビニ飯でダイエットを成功させるコツ

コンビニご飯でダイエットを成功する際にはどのようなことに気をつけていけば良いのでしょうか。

いざ私たちがダイエットを行うときに気をつけたい4つのポイントをご紹介します。

①カロリーコントロールは基本

そもそも体重が増えてしまう原因のひとつとして「カロリーの過剰摂取」が挙げられます。

ダイエットでは、1日の摂取カロリーが消費カロリーを下回るようにしなければいけません。

運動で消費カロリーを減らす方法もありますが、食事を制限して摂取カロリーを減らすほうが簡単です。

消費カロリーは、日本医師会によると「基礎代謝量×身体活動レベル」で求められます。

基礎代謝量は、あらかじめ年代別に体重1kgあたりの基礎代謝基準値が設定されており、それに体重を掛け合わせたものです。

例えば、30歳から49歳の女性は基礎代謝基準値が21.7なので、仮に体重が50kgあると、1日の基礎代謝量は1,085kcalとなります。

この数値に身体活動レベルを掛け合わせたのが、1日の消費カロリーです。身体活動レベルは3段階に分かれており、30歳から49歳の女性はレベルI(低い)なら1.5、レベルII(ふつう)なら1.75、レベルIII(高い)なら2.0です。

先ほどの女性の身体活動レベルがIなら、1日の消費カロリーは1,627.5kcalとなります。

健康的で正しいダイエットとは、自分に必要なカロリー量を把握したうえで、口にするものをコントロールすることです。

そのため、食事に気をつかうところからダイエットは始まると言えるでしょう。

②食事制限以外に運動を取り入れる

ダイエットを成功させたいならば、食事制限だけではなくて運動も日常生活に取り入れるようにしましょう。

実際の運動の目安としては、20分以上のランニングなどの有酸素運動がベストですが、最初のうちはそこまでしなくても大丈夫です。

運動が苦手な方も日々に運動を取り入れられるように、いつもより少しだけ多く歩いたり、エレベーターを階段に変えたりするなどの小さな変化を積み上げていくようにしましょう。

そうすることで、ダイエットの成功率が上がります。

③食事の時間に気をつける

ダイエットを成功させるために、食事の時間に気をつけるようにしましょう。

特に、夕ご飯を食べる時間はとりわけ重要です。ここで食べる時間を間違えてしまうと、夕ご飯の分が丸々脂肪へと変わってしまうことも考えられます

夕ご飯を食べる時間は、寝る3時間前、もしくは20時までに済ませるようにしましょう。

夕飯を食べてから寝るまでの時間に間を開けることで、夜食べたものを消化してから寝れるようにすると脂肪として蓄積しにくくなります。

④脂質を抑えた食品

ダイエット中に控えた方が良いのが脂質。脂質は三大栄養素の中で一番脂肪に変わりやすい栄養素です。

たんぱく質や炭水化物が1gあたり4kcalなのに比べ、脂質は1gあたり9kcalと倍以上も高カロリー。

美味しいものは食べたいけれど、エネルギーの摂り過ぎには気をつけたいものです。

同じ食材料であっても調理方法や調味料を使い分けることにより調理後のエネルギーを大きく変えることができます。

油は控えめなもので、焼く、ゆでる、蒸す、生などの調理法がおすすめです。

例えば、お肉を食べる時は脂身を避けたり、選べる時は唐揚げやトンカツなどの揚げ物よりも生姜焼きや蒸し鶏など油の少ないメニューを選ぶなどして摂取エネルギーを抑える工夫を考えてみましょう。

たとえば、焼き鳥やステーキは、タレではなくわさびや塩などにしたり、サラダを食べるときは糖質の少ないドレッシングを選ぶようにするだけで違いが生じるようになるでしょう。

参考文献e-ヘルスネット(厚生労働省)調理方法によるエネルギーの違い 

コンビニダイエット|1週間の朝食おすすめメニュー

コンビニダイエットでも1週間で効果が確実に現れるのですが、そのためには、参考になるサンプルメニューが欲しいですよね。

食品の表示を見ればすぐにカロリーが分かるのが、コンビニメニューのいいところですが、組み合わせ次第でダイエット中の食事にも上手く利用できます。

まず、コンビニの食事は栄養・バランスを考えた選び方が重要ですが、単品メニューにせず、組み合わせを考えて買い物することで、コンビニでダイエット中の食事メニューを朝食から選んでみましょう。

ま朝食はパンやおにぎりなどの単品になりがち。朝食こそ栄養面を考えたメニューが必要です。味噌汁やサラダなどをプラスして、栄養バランス考えた食事にしちゃいましょう。

サラダ


サラダは朝食、昼食、夕食メインの前が基本食材です。

糖質=炭水化物ー食物繊維 です。つまり食物繊維を多く含む野菜を先に食べることで糖質量を減らすことができるのです。野菜を先に食べることによって、血糖値の上昇をおだやかにし、脂肪の吸収も防げるというデータが出ています。

サラダなのですからどれでもOKでは?と思いがちですが、具やドレッシングによってはNGなメニューもあります。高カロリーのマヨネーズがたくさん使われているものは避けて。キノコ類や海藻類、ごぼうやレンコンなどのサラダなら、低カロリーで食物繊維が豊富なのでオススメです。

グリーンサラダ、しゃぶしゃぶサラダ、海草サラダをノンオイルドレッシングで♪最近のコンビニには「わかめサラダ」「緑黄色野菜のサラダ」など、ビタミンやミネラルが豊富な食材も豊富。

サラダはワカメなどの海藻がトッピングされているものがおすすめ。女性に不足がちの鉄分やカルシウムなどのミネラルが補えます。

ポテトサラダ、マカロニサラダ、パスタサラダ、かぼちゃサラダ炭水化物のはいったサラダ。野菜の食物繊維などよりも炭水化物が多くなってしまいますので避けましょう。

気をつけたいドレッシングサウザンアイランド系のドレッシングや、シーザードレッシング、ゴマもカロリーが高いのでさけたいところです。

そこでおすすめなのがローソンで販売されている大根サラダ

大根サラダ

かつお節をかけると美味しさアップ!

ローソンで販売されている大根サラダはなんとサラダの中でも1番低い16キロカロリードレッシングをかけるとカロリーが上がるのでサラダチキンなどと合わせて食べるといいかも。

メインの大根と、いろいろな野菜を混ぜたシンプルなサラダです。

大根に含まれるアミラーゼは、胃や腸の働きを活発にさせる効果があるため、代謝を上げるのに役立ちます。紫キャベツやニンジン、水菜なども入っていますので、食物繊維やビタミンも摂ることができます。

全部食べたとしてもたったの16㎉しかないので、食事の際にもう少し食べ足りないという時や、夜食として食べても安心です。

味付き半熟ゆでたまご

美味しすぎると絶賛されている味付き半熟ゆでたまご♡

カロリー&糖質量ともに低く、ダイエットに最適です。ゆでたまごは実は、非常に優秀なダイエット食として知られており、さまざまなダイエット効果が期待できます。

しっとり半熟と卵のうまみを引き出す絶妙な塩加減。ただのゆで卵がこんなに美味しいのか!と驚くこと間違いなし。半熟過ぎず固まり過ぎず、このほっくりとした食感がたまりません。この半熟ゆで卵の満足感を味わいながらダイエットができることでしょう。

ブランパン


低糖質なうえに美味しくてアレンジが効くブランパンがおすすめ!

ローソンから発売中の「ブランパン」を知っていますか? 低糖質なパンとしてダイエット中の女性や健康志向の人に注目されており、今コンビニパン界のなかでも大変なブームになっているようなのです。

ローソンのブランパンは、1個当たりのカロリーが68kcal・糖質が2.2gととってもヘルシー◎

プレーンな味で、どんな具材でもマッチするのでサンドイッチにピッタリのパンなんです。

ふんわりやわらかでしっとりとした食感に感動!ダイエット中でもこんなに美味しいパンを食べられるなんて幸せ!

人気商品だけに売り切れが続出してます。SNSでも美味しいと話題です。このまま食べてもよし、トーストにしてもよし、サンドイッチにしてもよし!

全粒粉パン

菓子パンや惣菜パンは朝ごはんとして手軽に食べられますが、脂質や糖質が多く、カロリーも高いため、ダイエットには不向きです。

朝ごはんにパンを食べるなら、血糖値の急上昇を抑える全粒粉パンを選んでください。

全粒粉には小麦の胚乳や外皮、胚芽等も含まれているため、食物繊維や鉄分、マグネシウム、たんぱく質、ビタミン類等、豊富な栄養素を摂取できます。

おにぎり


和風な具材のおにぎりを選ぶのが◎

具を選んで糖質や炭水化物を取りすぎないように選びましょう。梅干や昆布、紅鮭などはOKです。酢飯の手巻きタイプもOK

ダイエット中にも積極的に食べたい、納豆巻きもいいですよね♪

おにぎりを2つ選ぶなら、ひとつは納豆巻きがおすすめ。納豆は炭水化物を効率よくエネルギーにしてくれるビタミンB1が含まれ、代謝アップに効果的。

おにぎりを買う場合は、玄米を使用したものもおすすめ。

玄米も全粒粉と同様に精製されていない食品であるため、血糖値の上昇スピードを抑えられますし、食物繊維が豊富ですので摂られてみてください。

ヨーグルトなどの乳製品

ヨーグルトには、良質なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。

ダイエット中に食べるなら、加糖ヨーグルトではなく無糖ヨーグルトを選びましょう。

ヨーグルトはフルーツやシリアル等、自由にトッピングを加えられるため、さまざまなアレンジを楽しめます。

食物繊維が豊富なフルーツ(バナナ、キウイ等)を加えて、腸内環境の正常化を促すのもおすすめです。

野菜入りスープ

コンビニでは野菜たっぷりのスープも販売されています。

スープにすることで野菜をたくさん食べられるほか、寒い季節には温かいスープで体を温められるでしょう。

クリームスープ、コンソメスープ等、種類によってカロリーも異なります。

野菜不足が気になっている方は、低カロリーで栄養豊富な野菜入りスープをぜひ取り入れてみてください。

味噌汁

お味噌汁は腹が空いたときのおやつにも、お味噌汁はお助けアイテムになります。

温かい春雨スープスープや味噌汁を加えると、体温が上がり、代謝がより活発になります。

塩分の摂取を抑えたい人は、空腹感が強いときだけ飲むようにすると良いでしょう。過食を防げます。

最近はコンビニでも、もち麦ごはんのレトルト冷凍フルーツを売っているし、これ全部コンビニ食材でいけちゃいますね。

コンビニダイエット|1週間の昼食おすすめメニュー

昼食の定番は、おにぎり・パンに、1品加えてコンビニランチで利用する人も多い。

基本はおにぎりやサンドイッチ。でも、おにぎりやパンだけでランチを済ませてしまうと、炭水化物ばかりを多くとりすぎることになり、ダイエット的にはNGです。

ここでもどれだけサラダを食べるかどうか?がポイントです。糖質=炭水化物ー食物繊維の公式は忘れないようにしましょう!

またコンビニ弁当を食べたい時があると思います。

コンビニのお弁当の選び方

コンビニ弁当の注意点ですが、過剰な炭水化物は避けましょう!

例えばカツカレー。ご飯の上に、小麦粉を使ったルー、さらにパン粉で揚げた肉が乗っているわけです。炭水化物まみれですよね。

天丼やカレー、ミックスフライ弁当、幕の内などさまざまな種類があり魅力的ですが、揚げ物が入っているものは、カロリーが高いのでNG。

ドリアやグラタンも、具がたくさん入っているものなら良いですが、ライスやパスタなど小麦粉などから作られるホワイトソースだけのものは避けましょう。

鮭弁当、幕の内弁当、サバの味噌煮弁当、肉野菜炒め弁当など赤・黄・緑・白・黒とできるだけいろんな色が入っているお弁当を選んでみましょう。

コンビニでお弁当は、見た目の彩りが豊かなものを選びましょう。彩り豊かということは、それだけ多くの品目が入っているということです。

麺選び

できれば野菜などが多く入ったうどんや、きのこがはいったパスタなどを選びましょう。

麺類も基本的には炭水化物が主体ですが、少しでも具がトッピングされているものがおすすめ。パスタ類はクリームやベーコンの入ったものは高カロリーとなるので要注意です。

具のない大盛りぺペロンチーノなどは、ほぼ油と塩と炭水化物の塊です。具材に気をつけましょう。


Sponsored Link


チキンやシーフードのたんぱく質が摂れるパスタサラダ。

麺類も基本的には炭水化物が主体ですが、少しでも具がトッピングされているものがおすすめ。

パスタ類はクリームやベーコンの入ったものは高カロリーとなるので要注意です。

ほうれん草のソテーなどの炒めた惣菜

サラダ売り場の横に炒めた惣菜がありますよね?

レバニラ炒め、ほうれん草のソテー、鳥の塩焼き、ウインナー炒め、ゴーヤチャンプルーなどがあります。

高たんぱく・低カロリーは積極的に!

コンビニ昼食ランチは、500~600kcalまでを目安に、カロリーオーバーにならないようにすることを気をつけましょう。

コンビニダイエット|1週間ランチの組み合わせメニュー

コンビニダイエットにおいては1週間という目安で効果を得るためにはランチの食事メニューは大切。ランチメニューは、栄養バランスの観点で考えるなら、一品だけを食べるよりも複数を組み合わせるほうがおすすめです。

ここでは、ヘルシーなコンビニランチの組み合わせ例を見ていきましょう。

コンビニランチのメニュー①パン+スープ+サラダ

菓子パンやサンドイッチだけで栄養バランスを整えるのは難しいため、スープやサラダを組み合わせます。

野菜や肉、卵をはさんだ総菜パンもありますが、パンの種類によっては脂質の摂り過ぎになるため注意が必要です。

パンの量を増やすよりは、野菜がたくさん入ったスープでお腹を満たすほうがよいでしょう。

野菜から食物繊維やビタミン、ミネラルを摂り入れて、痩せやすい体質を目指してみてください。

コンビニランチのメニュー②おにぎり+みそ汁+総菜

おにぎりは具材の種類が豊富で手軽に食べられますが、何個も食べると糖質の摂り過ぎにつながります。

おにぎりだけで昼ごはんを済ませるのではなく、みそ汁や総菜と組み合わせるのがポイントです。

ビタミンB群が豊富なみそ汁、食物繊維の多い総菜等を組み合わせて、不足している栄養素を摂取していきましょう。

コンビニランチのメニュー③一品もの(丼、麺類等)+サラダ

一品ものはそもそも具材が少ないため、糖質以外の栄養素が不足しがちです。

サラダと一緒に食べたり、温野菜を加えたりすると、糖質の摂り過ぎを防げます。

麺類の場合は、スープをすべて飲むとカロリーや塩分の摂り過ぎになるため、できるだけ控えたほうがよいでしょう。

コンビニランチのメニュー④サラダチキン+サラダ+豚汁

昼食は、午後を乗り切るためのエネルギーを補給する大切な食事。

糖質制限食の王道「サラダチキン」でしっかりタンパク質を摂取しつつ、サラダでビタミンと食物繊維を補います。

ドレッシングは、「シーザーサラダドレッシング」がおすすめです。

ノンオイル系ドレッシングは低カロリーな反面、糖質量が多い場合があります。

そのため糖質制限中は、ややカロリーが高くても糖質量が少ない「シーザーサラダドレッシング」を選びましょう。

また、サラダチキンとサラダに具だくさんの「豚汁」をプラスすることで満足感を得やすくなりますよ。

コンビニダイエットのおすすめ夕食メニュー

ダイエッターにとって夕食は一番気を使うもの。早めに食事を済ませたいものですが、どうしても夕食時間は遅くなりがちなので注意が必要です。

夜ご飯は、「炭水化物(1)+おかず(1)」がおすすめです。

糖質制限を考慮して、おかずだけで夜ご飯を済ませようとする人もいるかもしれませんが、それだけでは満足感がなくて、ダイエットがしんどくなってしまいます。

コンビニダイエットにおいては糖質制限が基本になるのですが、、夕食は野菜の量を増やして、少量の炭水化物を摂りながら、低カロリーのタンパク質を多めに取りましょう。

もち麦入りのおにぎり

コンビニで買う夜ご飯の主食のおすすめの炭水化物は、「おにぎり」です。

おにぎりの中でも「もち麦」入りのおにぎりは食物繊維がたくさん含まれているのでおすすめです。

また、カロリーも150kcal前後のものが多く、普通のおにぎりよりも低いです。

サラダチキン

ダイエットの基本、筋トレ後に食べたいたんぱく質です。

コンビニで気軽に手に入る「サラダチキン」は揚げていないので糖質、脂質はないし、カロリーも150kcal前後で低カロリー、しかも高たんぱくなので基礎代謝アップにはもってこいですよね!

糖質も少ないので食事制限が苦しいときは2つ食べてもOK!さすがに満腹になる。

セブンのサラダチキンはタイ産→成長ホルモン剤を注射しているとのことで老化を早めるとのウワサもありました。

安心を求めるのであれば国産を。サークルKやファミマなどは国産です。

サラダフィッシュ

サラダチキンのコーナーに、徐々に増え始めているのがチキンではなくフィッシュ(魚)を使った「サラダフィッシュ」。

サラダチキンに飽き始めている人や、サラダフィッシュが気になっている人、ぜひともフィッシュ系もトライしてみると良いだろう。

サラダシーチキンは、オイリーではない「シーチキン」。

セブンの「サラダフィッシュ サーモントラウト」だ。生臭さとかは全然ないし、さば系は総じて好評。

タンパク質だけの事を考えると、サラダシーチキンが王者かなと思いますが、他の商品は脂質多しですが、魚の油は体に良いとされていますので、積極的に摂取していきたい油です。

同じのを食べると飽きてしまうので、味に変化をつけながら美味しく食べてカラダ作りするにはどれも良い製品です。

納豆はタレ少なめで主食

ダイエット中に必要なタンパク質を補給できます。タレも少量なら気になる糖質ではありませんし、なんといっても食べた感がありますよね。そして乳酸菌も豊富!

主食は納豆?ごはんを食べたい場合は納豆巻きがベストのメニューです。

魚の塩焼き

焼かれた状態でパックに入っているのでチンするだけで簡単!味噌煮は砂糖が使われてるので塩焼きを選択!

洗わずにそのまま食べられるサラダ

洗わずにそのまま食べられるのが嬉しい

ほうれん草、レタス、キュウリ、紫玉ねぎ、人参、水菜、リーフレタス、サニーレタスが入っています。

ふんわりとボリューム感のあるグリーンサラダです。忙しいときも、洗わずにそのまま使えるので助かります。

サラダだけだと健康に悪いのでサラダチキンと合わせて食べるのがおすすめ。

もずく

血液の流れを良くする効果もある♡

1パックで45kcalにも満たない低カロリーでダイエット中には嬉しい商品になります。

もずくは糖質が無いだけでなく、健康食材としても有名です。

この「沖縄県産もずく」には、もずくと一緒に酢も使用されているため、さらに代謝のアップが期待でき、カロリーも1パック45kcalと、とても低カロリーなんですよ。

かつおと昆布のだしを効かせた三杯酢がもずくの味を引き立てます。

シャキシャキとした食感にやみつきになる女子続出!

夜小腹が空いた時にそのまま食べるのもOK!

ひじき

鉄分を多く含むひじきは、貧血を感じた時の強い味方。ちょっと体調がすぐれないなと感じたら、食事に一品ひじき煮を加えましょう。繊維も多く、ミネラルも補えます。

8種の具材おでん

食べ応えがあって安くて作り方も簡単!

コンビニのおでんといったら、レジ横で湯気を上げているものを想像しますが、こちらのパック入りのおでんは8種の具材が入っていて480gと食べ応えがあるにも関わらず198円という安さが魅力です。

しかも、総カロリーは179㎉しかないので、ダイエット中にも安心して食べることができます。

出汁がしっかり効いてすっきりした美味しさが人気。おかずにも主食にもなると主婦の間でも話題沸騰の一品です。

店頭のおでんの場合は、好きなものを選んで大丈夫ですが、そこに「卵や牛すじ」を入れるだけでたんぱく質を取ることができます。

ダイエット中には、高タンパク低カロリーであることに加え、糖質も抑えられる食事を選びたいもの。そんなダイエッターの願いを叶える最強のダイエット食が『鍋』です。

1食たった250キロカロリー前後で、たっぷりの野菜とタンパク質もしっかりと摂れる『鍋』料理はダイエット中の夕食に最適です。

また、コンビニの鍋は1人前なので食べ過ぎることもありません。

体を絞ろうと考えている人はもちろん、寒い日にもぜひ試してみてはいかがだろうか。

コンビニのダイエットメニューは?低カロリー食品30選!

コンビニダイエット食のおすすめ組み合わせメニュー

お腹いっぱい食べたい時の組み合わせメニュー

・お肉系、焼き魚、納豆、冷ややっこなどのおかず
・こんにゃく麺、豆腐麺など・野菜たっぷりのスープや味噌汁
・蒸し鶏やたまごなどが入ったサラダ
・無糖ヨーグルト、寒天スイーツなど

糖質制限の食品でも単品なら栄養バランスも悪く、腹持ちしないのですが、主菜、主食、副菜などを組み合わせて食べることで最適なメニューとなります。上記した食材をバランス良く食べましょう。

手軽に食べたい時の組み合わせメニュー

・塩味の焼き鳥・肉、フランクフルト、ゆでたまご
・低糖質パンを使用した総菜パン
・チーズ
・ナッツ類

通常は「お腹いっぱい食べたい時」のメニューから、選んで食べるのが良いのですが、忙しい時は手間をかけずに手軽に食べたい時もあるでしょう。その時には、上記のメニューも加えてみると手軽に食べられるのでおすすめです。

カロリーも控えたい時の組み合わせメニュー

・おでん(白滝、こんにゃく、牛すじ、昆布巻きなど)
・野菜の入ったスープや味噌汁
・サラダ
・寒天スイーツなど

低糖質でも脂肪が多いとカロリーも高くなってしまうので、脂質が少ないものを選びたい所。

上記のメニューは低脂肪のため、摂取カロリーを抑えることができます。

ただ、春雨になるとはヘルシーなイメージがありますが、糖質が多く、糖質制限には不向きなので気をつけてください。

ダイエット中におすすめのコンビニで買える飲み物

ダイエット中におすすめの飲み物は、コンビニに限らず「お茶や水」です。

ダイエット中に炭酸飲料が飲みたくなる時もありますよね。

そういう時は、「炭酸水」がおすすめです。

炭酸水は、カロリーも糖質も0。水に炭酸を加えただけなので、栄養素は水と同じです。

コンビニには、レモンやグレープフルーツの香料を含んだ炭酸水も売っていますので、炭酸ジュースが飲みたくなった時は、炭酸水にするといいですよ。

コンビニで注意する飲み物「野菜ジュース」

コンビニで注意する飲み物は、「野菜ジュース」です。

コンビニのパックジュースコーナーには、たくさんの野菜ジュースやスムージーが売っていますが、生野菜代わりにビタミンなどが多く取れる一方で、糖質が多いですので注意が必要です。

たとえ砂糖が含まれていなくても、果物や野菜自体に糖質が多いので、そこを理解して飲むようにするといいです。

ダイエット中のおやつの選び方と太らない食べ方は?

ダイエット中のおやつは1日200kcalお菓子の中には、カロリーが高いものが多く、食べるものには気をつけたいところ。

コンビニで買うおやつは、ちゃんとカロリー等記載しているので、、、

ナッツ、チョコ、ヨーグルト、チーズや卵、果物が太らないおやつと言われています。

無糖ヨーグルトにフルーツをトッピングしたり、小分けしたナッツを食べたりして上手におやつをめば、ストレスなく間食が楽しめます!

そして、絶対に寝る前のジュースやお菓子はガマンしましょう。

もしダイエット中にお菓子が食べたくなったら、飴をなめたり、ガムをかんだりするのがおすすめです。

おやつの食べる時間を工夫する

ダイエット中の間食は、食べる時間を意識しましょう。

1日の中で間食に適した時間は、14時~16時の間です。

午後の活動的な時間は、体脂肪が最も燃焼されやすい時間帯です。

また、昼食から夕食までどのくらい時間が空くかによっても、間食を取り入れた方が良い場合とそうでない場合があります。

食事間隔が8時間以上空く場合は、昼食後3~4時間で間食を取り入れるのがおすすめです。

午後の時間が忙しくて夕食が遅くなる場合、間食を全く摂らずに我慢し、食欲が強くなって食べすぎてしまわないようにしましょう。

正午に昼食を摂り、夕食が20時以降になる場合は、中間の16時頃を目安に間食を入れるとちょうど良くなります。

夜のコンビニのおつまみを食べるときに気を付ける「2つのこと」

血糖値を急上昇を防ぐ「プロテインファースト」

おつまみは、食物繊維やタンパク質を意識して炭水化物よりも先に食べましょう。

空腹の状態で、突然炭水化物(糖質)から摂ると、インスリンが大量に分泌され、糖質を脂肪に変えて体に蓄積しようとしてしまいます。

空腹時は特に血糖値が上がりやすい状態ですので、まずはプロテイン(タンパク質)を摂るようにしましょう。

枝豆や豆腐、お刺身や煮魚、焼き鳥など、豆類、肉・魚類、卵などのプロテイン(タンパク質)は、ぜひ炭水化物の前に摂っておいてください。

炭水化物を食べた時の血糖値の急上昇を防ぐだけでなく、食後の血糖値の急降下も防いでくれます。

「塩辛いおつまみ」を食べ過ぎるのはNG

低カロリーでも塩辛いおつまみに要注意。

美容意識の高い人であれば、ジューシーなお肉や揚げ物など、いかにもカロリーの高そうなメニューは避けていることでしょう。

しかし、そんな人でも意外と見落としがちなのが塩分。実は、カロリー自体は高くなくても、塩辛いおつまみは注意が必要です。

漬物や干物、塩辛などは、塩辛いおつまみは、お酒が進むうえ、食欲も増進させるので、暴飲暴食につながるおそれがあります。

また、塩分の摂りすぎは、むくみの原因になり、からだに脂肪はつかなくても、太って見えるおそれがあるという点でも、おすすめできません。

塩分はダイエットとは一見すると無関係のようですが、スリム体型を維持するためには、看過できない要素なのですね。漬物やスルメイカは、低カロリーで罪悪感なく食べられるおつまみですが、食べ過ぎないようにしましょう。

コンビニダイエット朝・昼・夕食の低カロリー食事メニュー!まとめ

糖質制限食でダイエットしたいけど、忙しいし、疲れてるし、自分で献立を考えて料理するのは面倒くさい!そんなダイエット女子も多いのではないでしょうか?

毎日コンビニに通っていると、自分の好きなものばかりをつい選んでしまうかもしれませんが、ダイエット向きの食品の選び方を知っておくことからダイエットは始まりますが、コンビニ食材だけでの食事メニューでもなんとか大丈夫そうですよね。

ただ栄養バランスとカロリーを考えながら無理せずにダイエット頑張りましょう!


Sponsored Link




LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください