低カロリー順!コンビニのおすすめ食品!ダイエットに効果的な食事を紹介!

低カロリー順!コンビニのおすすめ食品!ダイエットに効果的な食事を紹介!

コンビニ食は不健康で太るという常識は昔話。コンビニの低カロリー食品の種類が豊富になり、今では低糖質の商品、ダイエットに不足しがちの高タンパク質でお腹いっぱい食べられる食材が多くなりました。

コンビニの低カロリーで低糖質でダイエットに効果的で絶賛されている、サラダチキン、サラダ、スープ、おにぎり・お弁当、惣菜・おかず・おつまみ、麺類、パン・サンドウィッチ・低糖質パン、おやつ・お菓子などのスイーツ、飲み物・ドリンク、高タンパク質の食べ物のおすすめの食品をコンビニ大手3社、ローソンファミリーマートセブンイレブンから厳選して紹介します。


Sponsored Link


目次

コンビニは低カロリーのおすすめ食品は低糖質・高タンパク質も豊富!

コンビニはダイエット情報の発信地となりました。コンビニはダイエッターの世論の動向を瞬時に把握して、人気のある食品が開発されていて、ダイエットのトレンドとなる食品が次々と生み出されています。

コンビニでは、健康的な栄養バランスを考えながら、人気の高タンパク質の食品、美味しくて、カロリーを控えた、低糖質の商品の多さには驚くばかりです。

ダイエットの基本は、規則正しい生活と適度な運動と栄養バランスや糖質・脂質などを考えたメニューが大切ですが、今回はコンビニの人気のあるダイエット食品、低カロリー低糖質・低脂質の食品の中から、美味しくてお腹いっぱい食べても太らないの食べ物や高タンパク質の食品を厳選してます。

①低カロリー順!コンビニのサラダチキンのおすすめ食品を紹介!

コンビニで手軽に手に入る低カロリー食品といえば、鶏むね肉を蒸した「サラダチキン

高タンパク質で栄養価が高いだけではなく、満腹感を感じられ味もおいしくオフィスでも手軽に食べられることから、またたく間に大ヒット商品となりました。

もともとはセブンイレブンがブームの火付け役となり、当初は味も「プレーン」しかありませんでしたが、健康志向が高まっている近年は、コンビニ各社がしのぎを削り、バラエティーに富んだ種類のサラダチキンを販売しています。

各コンビニから発売されているサラダチキンですが、スティックやほぐしといった形状、味の展開もさまざま。

コンビニ各社で売られている一般的な形状の商品だと、100gあたり100〜140kcal程度となっており、味がしっかり付いているものでも1パックで150kcal以内におさまります。

1パックで結構な食べごたえですので、ダイエットにもってこいです。

「プレーン」や「ハーブ」はレギュラーラインアップから、他にも、セブンイレブンでは「激辛味噌仕立て」、ローソンでは「パクチー」や「炙りチーズ」、ファミリーマートでは「紀州南高梅」といった変わり種に、RIZAP(ライザップ)監修の「サラダチキンバーレモン」というコラボ商品も発売しています。

コンビニのサラダチキンを比較してみましょう。

低カロリー優先のセブンイレブンのサラダチキン

低カロリーで人気のセブンですが、ブームの火付け役となったセブンイレブンのサラダチキン(プレーン)は、100gあたり107kcalと数あるサラダチキンの中でも低カロリーな商品。

うす塩味にしあげられているので、カロリーや塩分もおさえられています。しっとりジューシーな食感はさすが老舗といったところでしょうか。

肉感を楽しめますので、料理にアレンジする際にはこちらの商品を使用するのがおすすめです。

低カロリー優先のローソンのサラダチキン

ローソンのサラダチキンは、保存料・合成着色料不使用で健康的、添加物が気になる方への配慮がうかがえます。

また、3社の中で1番カロリーが低かったのが、ローソンの国産サラダチキン(レモン)で、100gあたり約103.6kcalでした。

しかし糖質が5.5gと比較的高めなのでロカボ実践者は注意が必要です。

人気のエスニックを意識したパクチー味などのとがった商品もあり、今後の商品展開が興味深々ですね。

低カロリー優先のファミリーマートのサラダチキン

ほぐしチキン以外はすべて国産鶏を使用しているファミリーマートのサラダチキンは、むね肉とは思えないほどジューシー。

しっかりとした味付けとバラエティーに富んだラインナップが特徴的です。特に梅味は、さわやかな酸味で暑い季節にピッタリ。

RIZAP監修商品も充実しており、サラダチキンバー(レモン)は内容量60gで83kcal、糖質0gで、スティックタイプで手軽に食べられるため、おやつにもおすすめです。

②低カロリー順!コンビニのサラダのおすすめ食品を紹介!

コンビニのサラダは盛り沢山なのはご存知でしょうか。コンビニサラダは美味しくて太らない低カロリーで野菜の栄養価が高く満腹感を感じられる食品が満載です。

コンビニサラダは朝食やランチ、夕食のサイドメニューとして、ダイエットにはコンビニサラダは欠かせませんね。

このコンビニサラダは、カロリーが低く栄養価の高いビタミンやミネラル、食物繊維が含まれている優れものになっています。

年々クオリティーも高くなり、美味しく進化するコンビニサラダですが、ここではコンビニ大手3社から、おすすめの低カロリーコンビニサラダを厳選してみました。

低カロリー優先のセブンのカップサラダ

コンビニサラダは低カロリーでおすすめ。セブンイレブンのカップサラダは、和洋中、肉系・魚系、バラエティ豊かなサラダが揃っています。

ダイエット中にお腹いっぱい食べてもOKなのは、セブンイレブンにはダイエット時に必須の、糖質・カロリー低め、タンパク質たっぷりのサラダが豊富に揃います。

ツライ食事制限や停滞期も、セブンイレブンのサラダにおにぎりなど少量の炭水化物をプラスワンすればで乗り切れます。

タンパク質が摂れる鶏むね肉のサラダ【セブンイレブン】

・カロリー:163kcal
・本体価格 :370円(税抜き)

「タンパク質が摂れる!蒸し鶏のサラダ」は、カップの半分を蒸し鶏が占めるセブンイレブンのご馳走サラダで、カロリーは低めの肉系のサラダです。

柔らかさがひしひしと伝わる蒸し鶏と、鮮やかなゆで卵がボリューミーなセブンイレブンの人気シリーズは、1食分163キロカロリー、タンパク質量16.4gはバランスの良い値です。

セブンイレブンの蒸し鶏のサラダは、ベースは千切りキャベツで、その上にほぐした蒸し鶏を豪勢にトッピングしています。

蒸し鶏の脇にはきゅうりの千切りとトマト、ゆで卵が添えられ、サラダをよりボリュームアップしています。

セブンイレブンの蒸し鶏のサラダの値段は、「たんぱく質が摂れる!」シリーズの中では比較的手ごろな370円となっています。

もりもり野菜も食べられる、セブンイレブンの神サラダ、「たんぱく質が摂れる!」シリーズには、他にも、「たんぱく質が摂れる鶏むね肉のサラダ」も人気です。

1食179キロカロリーで、22.8gのたんぱく質を摂取できる、おすすめサラダです。

ジューシーで柔らかいチキンは「糖質0gチキン」を使用していて、サラダ全体の糖質量は2.7gと糖質制限をしている人も嬉しいセブンイレブンの商品です。

おろしの豚しゃぶサラダ【セブンイレブン】

・カロリー:164kcal
・本体価格 :398円(税抜き)

肉が恋しくなったら、「タンパク質が摂れるおろしの豚しゃぶサラダ」がおすすめ。

ドーンと迫力満点に迫ってくる豚しゃぶが豪華なセブンイレブンの満足サラダです。

値段は398円、肉が主張しているのに164キロカロリーとヘルシーも実現しています。タンパク質量は14.4gです。

セブンイレブンのおろしの豚しゃぶサラダは、シャキッとレタスの上に柔らかジューシーな豚肉、たっぷりの大根おろしがアクセント。

1パックでもかなりのボリューム感ですが、あっさりすだちポン酢でペロリと食べられるのも魅力でしょう。

低カロリー優先のローソンのカップサラダ

ローソンには、低カロリーサラダや食感が楽しいサラダなど、ダイエットにおすすめのカップサラダが満載。

ローソンにはさまざまなテイストのサラダメニューが豊富に取り揃えられています。

ヘルシーでおいしいと、特に女性から高い支持を集めているメニューが多いです。

カップデリカ 3種緑野菜のごま和え【ローソン】


・カロリー:91kcal
・標準価格 :220円(税込み)

ローソンの3種緑野菜のごま和えは、ほうれん草やブロッコリー、いんげんなど、栄養価が高い緑黄色野菜を一気に摂れるサラダです。

ローソンのカップデリカ 3種緑野菜のごま和えでは、1/2日分の緑黄色野菜が手軽に摂れるため、ダイエットしている方や女性の方から人気を集めています。

野菜が嫌いな人でも食べやすいように、ごま風味とかつお節の風味が香る一品で、食欲がそそること間違いありません。

カロリーが91kcalと、低カロリーのサラダに仕上がっています。

100kcalに抑えられているので、ダイエットしている方は、ぜひチェックしてみてください。

毎日食べても飽きないように工夫されているので、野菜不足の方やダイエット中の方はおすすめの一品です。

低カロリー優先のファミマのカップサラダ

ファミリーマートのサラダは美味しくて安心・安全な食事と食材がたくさん揃っています。

ファミリーマートのカップサラダは種類がとても豊富で、和風ベースのものや中華ベースのものなどいろいろな味を楽しむことができます。

1/3日分の野菜が摂れる!蒸し鶏の雑穀サラダ【ファミリーマート】

・本体価格 :406円(税抜き)

ファミマでダイエット中におすすめしたいのは、2022年3月9日にサラダの新商品「1/3日分の野菜が摂れる!蒸し鶏の雑穀サラダ」406円(税抜)です。

ダイエット中にはタンパク質を取る必要があると言われていますが、ファミマの蒸し鶏のサラダは低カロリーな上にタンパク質が豊富。

さらに嬉しいポイントとしてダイエット中に不足しがちな食物繊維も多く含まれています。

たっぷり雑穀は噛めば噛むほど甘みがあって、シャキシャキキャベツ、大根たっぷりがたっぷりで、しっとり蒸し鶏はちゃんとお肉の旨みがあって、パプリカも味のアクセントになって◎雑穀がたっぷりでこれだけで満腹!一食簡潔サラダです。

最近ダイエットをする方の間でサラダチキンが人気ですが、ファミマのこのサラダは一品で野菜とチキンの両方を摂ることができるというとても嬉しい商品です。

ファミマの蒸し鶏のサラダは、シャキシャキのキャベツがたっぷり入っていて蒸し鶏の美味しさを引き立てています。

ローストチキンのパスタサラダ【ファミリーマート】

・カロリー:260kcal
・本体価格 :276円(税抜き)

ファミマの『ローストチキンのパスタサラダ』はさっぱりとした味わいの鶏むね肉と、付属の和風オニオンドレッシングがおいしい。

1個あたり260キロカロリーで、糖質は35.0g。

鶏肉からの良質なたんぱく質入りで、たんぱく質はしっかり15g摂取できます。

お腹いっぱいにはなりませんが、お腹8分目ぐらいで抑えておきたい女性の方にはオススメです。

③低カロリー順!コンビニスープのおすすめ食品を紹介!

コンビニの低カロリーでお腹いっぱい食べたい時におすすめしたいのは野菜たっぷりのスープ食品です。

ダイエット中の働く女性のランチとして人気の高い、手軽に楽しめるコンビニの野菜スープなどのスープ系食品。

食品1食あたりのカロリーの低さではスープは人気の食べ物となっています。

水分が多いのでからっぽな胃袋を素早くいっぱいにしてくれるので、どうしてもすぐに満腹になりたい!でも低カロリーがいいという人におすすめです。

電子レンジで簡単においしいスープが食べる事ができる「コンビニスープ」は野菜もしっかりと摂ることができ、栄養満点です。

今回はコンビニで買える「低カロリー」でヘルシーなものを厳選した「食べるスープ」を紹介します。

茎わかめ入りもずくスープ【セブンイレブン】

・カロリー:14kcal
・本体価格 :98円(税抜き)

ダイエット中には、もずくスープは驚きの低カロリーでおすすめ。

セブンイレブンの低カロリーもずくスープは何とそのカロリーは1個あたり14kcalという低さ。

しっかりとした満腹感が感じられて、罪悪感なく食べることができます。

もずくは、食物繊維やミネラルもたっぷりと含まれているので、ダイエットにぴったりな食材です。

あっさりとしたスープは何となく食べた気がしないという方は、ごま油を少しだけプラスしてみてください。

春雨スープ【コンビニ各社】

・カロリー:70-120kcal
・本体価格 :138円他(税抜き)

コンビニで低カロリー・低糖質なのに美味しくて満足感が味わえるスープというと春雨スープでしょう。

春雨は茹でて水分を戻すことで低カロリー低糖質な食材に変わります。

春雨スープは麺のような食感を楽しむことができ、普通のスープよりも満腹感があるのでおすすめ。

弁当やパン・めん類を食べるよりも低カロリーで噛むことにより満腹中枢を刺激されるのでおなかいっぱいにもなります。

同じ春雨スープでも具材によりカロリーに30kcalほどの幅があります。

低いのは野菜系のもので70-80kcal程度。

肉が入った坦々風になると110-120kcalとなっていますが、150円前後の安い価格帯であることも魅力的ですよ。

コンビニダイエッター女子に人気のおすすめの春雨スープをチョイスしてみてください。

1/2日分の野菜が摂れるコンソメスープ【ファミリーマート】

・カロリー:83kcal
・本体価格 :369円(税抜き)

ファミリーマートの「1/2の野菜が摂れるコンソメスープ」は商品名通り、野菜がたっぷり入っています。

玉ねぎ、キャベツ、コーン、にんじん、ブロッコリー、グリーンリーフと野菜だけで6品目も入っているだけあって、見た目もボリューミー! ベーコン、チーズも入っています。

カロリーはなんと83kcalで、こんなにたくさん食べても100kcal以下と大満足なスープです。

コンソメスープは、低カロリーで1/2日分の野菜の具材も摂れてヘルシーで美味しい。

玉ねぎの味がよくしみていて、受け付けない味の人もいるかもしれませんが、野菜不足を解消できるおすすめのスープ食品です。

④低カロリー順!コンビニのおにぎり・弁当のおすすめ食品を紹介!

コンビニ弁当でダイエット。ランチにはカロリーを控えた太らない弁当がおすすめです。

ダイエットする時には、ご飯ものが気になる所ですが、コンビニの低カロリーでヘルシーでダイエットに効果的なおにぎり・弁当が楽しめます。

今、コンビニ各社では、雑穀米やもち麦のおにぎりや、糖質や脂質に偏らず、野菜類がきちんと入っている弁当もあります。

ランチや夕食は低カロリーのおにぎりか小さいサイズのお弁当を買って、サラダやスープと組み合わせるとスムーズにカロリーダウンが出来ちゃいます。

サラダや具たくさんの味噌汁などをいつものメニューにプラスして、トータルでの栄養バランスを良くしましょう。

タンパク質は筋肉を作って代謝を上げてくれるため、健康的に痩せるためにかかせない栄養素なので、ダイエット中はサラダチキンや焼き魚といった、高タンパクで脂質の低い商品を選ぶようにしましょう。

雑穀米やもち麦のご飯が使われたおにぎりや人気のチルド弁当など、低カロリーのコンビニのダイエットに効果的な弁当やおにぎりを紹介します。

低カロリー優先のコンビニ各社のおにぎりは美味しい◎種類豊富◎安い◎

もち麦もっちり!梅昆布おにぎり【セブンイレブン】

・カロリー:160kcal
・本体価格:115円

梅と昆布の組み合わせがやみつきになるプチプチ・もちもちとした食感のおむすび。

おすすめなのが糖質を抑える事ができるもち麦とカロリーの低い梅系の具材が調合されています。

もち麦は食物繊維が豊富で意識せずともよく噛むので、満腹感を味わえるのも嬉しいポイントです。

青のり混ぜ まぐろたたき【ファミリーマート】

・カロリー:169kcal
・本体価格:151円

メバチマグロとキハダマグロをたたき、わさび醤油で調味したヘルシーなおにぎりです。

低カロリーなのにわさびのパンチが効いていて満足度も高い。

マグロにはタンパク質が豊富に含まれていますし、ビタミンB6も入っていて、効率よくタンパク質を補給できます。

激しい運動後のエネルギー補給にもおすすめのおにぎりです。

熟成旨味仕立て博多辛子明太子【セブンイレブン】

・カロリー:169kcal
・本体価格:151円

明太子は低カロリー、低糖質な食材で、辛味成分(カプサイシン)で、エネルギー代謝が上がる。

明太子は糖質も低く、糖質量は鶏胸肉と同じほどなので、おにぎりの具に迷った時は明太子がおすすめ。

ただ、明太子は塩分高く、浮腫む恐れもあるため、サラダに使われている野菜などからカリウムを一緒に摂るようにしましょう。

昆布だしで炊いた鮭とわかめのおにぎり【ローソン】

・カロリー170kcal
・値段:150円

ローソンの昆布だしで炊いた鮭とわかめのおにぎりがダイエット向き。

糖質を抑える事ができるもち麦が配合されていて、タンパク質を摂れる鮭と、カロリーの低いわかめが入っています。

大豆たんぱくともち麦をご飯に混ぜ糖質を大幅にカットしているため、糖質制限中の主食にする事もできます。

鶏五目おにぎり【ローソン】

・カロリー:171kcal
・値段:130円

ローソンの鶏五目おにぎりがおすすめなのは、コンビニのおにぎりの中では低カロリーで値段が安い。

鶏五目おにぎりは他のコンビニにもありますが、ローソンの鶏五目おにぎりは出汁の香りと阿波尾鶏のおいしさを感じることができて、特に美味しい。

おいしい玄米にぎり シーチキンマヨネーズ【ローソン

・カロリー:238kcal
・本体価格:116円

おにぎり専用マヨネーズを加えることで、卵のコクと旨みをより味わえる仕立てにしたシーチキンマヨネーズを使用しました。

白だしを加えて炊いた金芽ロウカット玄米と、ローソンのおにぎりで人気No1の具材であるシーチキンマヨネーズをお楽しみいただける玄米にぎりです。

低カロリー重視のコンビニ各社の弁当は美味しい◎豊富◎安い◎

低糖質ダイエットをしたいけど、どんな方法が良いかな?と思った時には、おすすめなのがコンビニ各社の弁当は優れものが多い。

低カロリーの糖質制限をしているときは、小さめの弁当を選び、他にサラダやゆで卵などをプラスすると、満腹度が増しますね。

ここではコンビニ弁当の中でも、低カロリー順に食物繊維やタンパク質多めで比較的安価な品を紹介します。

ご飯の代わりにお豆腐麻婆茄子【セブンイレブン】

・カロリー:286kcal
・本体価格:464円(税込)

ご飯の代わりにお豆腐麻婆茄子はどうでしょうか。ご飯を豆腐に置き換えたヘルシーな麻婆茄子です。

容器がセパレートになっていて、おかずの麻婆茄子の下に豆腐が入っています。

カロリーは286kcalで低糖質なので、糖質制限ダイエットにもおすすめの丼弁当です。

暑い季節に最適のピリ辛の麻婆茄子になっています。

麻婆茄子には揚げた茄子と豚ひき肉と一緒に大豆を加工した、ヘルシーな大豆ミートが使われています。

四川山椒を使ったピリ辛の麻婆で、豆腐は水気が少なく食べ応えがあります。

味が濃い目になっているので、豆腐にもぴったりです。

豆腐がずっしりと入っていてお腹が満たされて夜食にもおすすめです。

セブンイレブンにはヘルシーで人気の低カロリーのおすすめ弁当は満載です。

※詳しくはこちら⇒低カロリー優先のセブンイレブンのお弁当おすすめ食品25選!

ダールカレー&カシューナッツチキンカレー【ローソン】

・カロリー:342kcal
・本体価格:498円(税込)

ダールカレー&カシューナッツチキンカレーは、有名なフランス料理の松嶋啓介シェフ監修の本格派カレー。

インドの定番のレンズ豆を使かったダールカレーと、まろやかでクリーミーなカシューナッツチキンカレーの2種類が味わえて、カロリーは342kcalになっています。

家で作るのは中々手間のかかる本格派カレーなので、ローソンでも人気商品になっています。

ダイエット中でもカレーをがっつり食べたい時におすすめ。

温めるとスパイシーな香りが広がる本場の味で、たくさんの豆と玄米ご飯で食べ応えがあってとてもヘルシーなカレーです。

お出汁で炊いたあさりごはん スーパー大麦入り【ファミリーマート】

・カロリー:360kcal
・本体価格:330円(税込)

ファミリーマートのお出汁で炊いたあさりごはんはダイエットにおすすめの弁当です。

あさりは低糖質かつ低脂質、タンパク質量も多いのが特徴で、ご飯は、食物繊維が豊富で栄養価の高いスーパー大麦を使用されています。

スーパー大麦には食物繊維がもち麦の2倍含まれているので、ダイエット中に積極的に取り入れたい食材です。

コンビニのお弁当類としては脂質が6.0gと低めな点も嬉しいポイントです。

330円であさりの旨味を感じることができ、大麦の高い栄養価を摂取できるのは、安いと考えられます。

鶏そぼろ弁当【ファミリーマート】

・カロリー:431kcal
・本体価格:276円(税込)

ファミリーマートの弁当のおすすめは「鶏そぼろ弁当」。

鶏もも肉のそぼろと玉子そぼろ、味付きの信州菜をご飯の上にのせた、見ためでも楽しめるお弁当となっています。

「鶏そぼろ弁当」は鶏肉を使っているので431キロカロリーと低カロリーで、健康が気になる人にもおすすめ。

日本各地のファミリーマートで販売していますが、北海道と九州にある一部のファミリーマートでは「鶏そぼろ弁当」の仕様が異なるのでお気を付けください。

16DELI十六穀ごはんの完熟トマトソースハンバーグ【ローソン】

・カロリー:492kcal
・本体価格:498円(税込)

最近はローソンにガッツリ食べられる低糖質食品が増えていると評判を集めています。

十六穀ごはんの完熟トマトソースハンバーグは、2020年6月に発売になった16DELIの新商品で、カフェのランチのようなおしゃれなお弁当です。

女性を中心に人気を集めていて、カロリーは492kcalになっていて、ダイエット中の仕事中のお昼ご飯におすすめです。

十六穀ご飯と色とりどりの野菜のおかずが入って、四角形のおしゃれなお弁当になっています。

従来のDELIシリーズのハンバーグよりも、肉の配合を多くして肉の食感が楽しめ、チーズと完熟トマトが美味しさを引き立てます。

大きめのゴロゴロ野菜は素材の甘さを感じられ、食物繊維が6.1g含まれていて、糖質制限ダイエットにもおすすめです。

低カロリー優先のセブンイレブンのお弁当おすすめ食品25選!

ローソンの低糖質弁当!おすすめの低カロリー食品40選!ランチの組み合わせメニューを紹介!

低カロリー重視のファミマ弁当とダイエットにおすすめ食品一覧【55選】

⑤低カロリー順!コンビニの惣菜・おかず・おつまみのおすすめ食品を紹介!

コンビニには低カロリーでダイエットに効果的な惣菜・おかず・おつまみがあります。特にセブンイレブンの惣菜・おかず商品は充実しています。

ダイエット時にコンビニ食でおかずを食べ合わせる場合は、おにぎりをベースに惣菜・おつまみ野菜やスープなどを組み合わせて食べるようにしましょう。

セブンイレブンのお肉やお魚、煮物など満腹になれる惣菜・おかず・おつまみを紹介します。

乱切りさしみこんにゃく135g【セブンイレブン】

・カロリー:61kcal
・本体価格 :118円

国産あおさの香り豊かなさしみこんにゃくです。一口サイズの乱切りカットで食べやすく、独特の舌触りが魅力。食べ応えはあるのに1袋たった61kcalとヘルシーな一品。

まろやかでやさしい味わいの黒酢入りからし酢みそがセットになっています。

味付き半熟ゆでたまご【セブンイレブン】

・カロリー:65kcal
・本体価格:1個入70円

うま味、コク、後味の良さにこだわったゆでたまご。ほど良い塩加減でたまご本来のおいしさを引き出しています。

絶妙な半熟加減も魅力。殻がつるんとむけるので、手軽に食べられるのが嬉しいですね。

ひじき煮【セブンイレブン】

・カロリー:68kcal
・本体価格:118円

ダシのうま味がきいたひじき煮です。

北海道産真昆布と削り節を使用して抽出。さらに干し椎茸のうま味と濃厚なダシがしっかりと感じられる味わいです。

にんじんやごぼう、れんこんなど、それぞれの具材の食感も楽しめます。

冷やっこセット【ローソン】

・カロリー:133kcal
・本体価格:140円

豆腐は有機大豆を使用。たれは豆腐に合わせた甘みのある醤油たれです。

豆腐は、高濃度豆乳を使用し、大豆の甘みが感じられます。

オフィスやお出かけ先でも手軽に冷やっこが楽しめるのは嬉しいですね。

うの花【セブンイレブン】

・カロリー:111kcal
・本体価格:118円

8品目の具材(おから、ごぼう、にんじん、たけのこ、たまねぎ、枝豆、こんぶ、しいたけ)を使用。

卵を配合したしっとり食感のうの花です。具材もたっぷりで食べごたえもバッチリ。

炙り焼チキン80g【セブンイレブン】

・カロリー:163kcal
・本体価格:200円

香ばしくてジューシーな肉感が楽しめる炙り焼チキンです。

鶏もも肉を照り焼きのタレに漬込み、オーブンで焼き、さらに直火で炙って仕上げました。

食べやすい大きさにカットしてあるので、トレーのまま電子レンジで温めるだけで手軽にお召し上がりいただけます。

豚ロ-ス生姜焼【セブンイレブン】

・カロリー:149kcal
・価格:260円

セブンイレブンの『柔らかく仕上げた豚ロース生姜焼』は高タンパク質、低脂質、低糖質の低カロリーで、ダイエット中にもおすすめのおかずです。

レンジで温めると美味しく食べれて、職場に持っていくランチにも最適です。

豚ロース肉を直火で柔らかく焼き上げた生姜焼き。

焼いた後そのままパックされているため、できたての焼成感や肉感を味わえます。

食べごたえがあるので、しっかり食べたいときのおかずにぴったり!

砂肝の黒胡椒焼き【セブンイレブン】

・カロリー:145kcal
・本体価格:290円

コリコリとした食感で人気の砂肝を香ばしく焼き上げ、黒胡椒をたっぷりと効かせたおつまみです。

香ばしく焼き上げた砂肝に、黒胡椒を効かせたパンチのある味わい。お好みで別添レモン汁をかけると、また違った味わいが楽しめます。

7種具材の筑前煮【セブンイレブン】

・カロリー:138kcal
・本体価格:238円

ごぼう・たけのこ・鶏肉・人参・こんにゃく・蓮根・椎茸と7種類の具材を丁寧に煮込んだ筑前煮です。

コクと旨味のあるたまり醤油を使い、 こだわりの国産だしの旨味で素材のおいしさを引き出し、ごはんにぴったりの味付けに仕上げました。

じっくりと煮詰めているので、具材にしっかり味が入っており満足感のある一品です。

銀鮭の塩焼1切【セブンイレブン】

・カロリー:150kcal
・本体価格:278円

外はこんがり、中はしっとり焼き上げた銀鮭の塩焼き。忙しい朝ごはんのメインにおすすめの一品です。トレーのまま電子レンジ調理可能なので、時短にも♪

おでん480g【セブンイレブン】

・カロリー:166kcal
・本体価格:168円

約1人前のおでんが袋に入っており、セブンのおでんが自宅で気軽に楽しめるセットです。約5分間鍋で温めるだけで完成するお手軽さがポイント。

中の具は全部で8種類入っていて食べ応えもコスパも抜群。

かつおと昆布のだしが具材にたっぷり染み込んだ本格的な味わいです。

温めても冷やしてもおいしく食べられます。

⑥低カロリー順!コンビニのラーメン・麺類のおすすめ食品を紹介!

ダイエット中や糖質制限中は、ラーメンやパスタなど麺類を避けがちですが、コンビニやスーパーで売っていて最近話題になっているカロリーの低いカップ麺であれば、パスタやラーメンも食べられます。

コンビニではオリジナルの低カロリーのインスタントラーメンや糖質ゼロ麺が販売されていて、ひそかに人気となっています。

胡麻だれ とうふそうめん風【ファミリーマート】

・カロリー:101kcal
・本体価格:198円

ファミリーマート・お母さん食堂「胡麻だれ とうふそうめん風」は、そうめん風にしたとうふ麺に胡麻だれがセットになっています。

紀文とのコラボ品です。1食あたりの糖質は9.2g。

そうめん風の糖質ゼロ麺がゴマダレとマッチし、つるっとした食感を楽しめます。

大豆臭さは感じにくく、食べ慣れた豆腐の風味を感じるので初めて、糖質ゼロ麺を食べる人にもおすすめです。

豆腐の風味やつるっとした食感がゴマダレとマッチするので、是非試してみてください。

汁なし担々麺風【ファミリーマート】

・カロリー:112kcal
・本体価格:278円(税込)

コンビニで買える「汁なし担々麺風」は、ファミマとライザップのコラボ商品です。

ダイエットの一任者であるライザップとのコラボなので、ダイエット中の方はチェックしてみましょう。

カロリーはタレを含めても97kcalと低く、食事に取り入れやすいです。

また、つるっとした食感の麺が150gと大容量なので、満足感も得られます。

価格も安めなので、ランチなどに食べてみましょう。

糖質0g麺 カルボナーラソース・半熟たまご付き【ローソン】

・カロリー:185kcal
・本体価格:298円(税込)

糖質0gのヘルシーな商品で、海藻由来の成分を配合し、こんにゃく独特の臭みがない麺を使用。

濃厚でクリーミーなカルボナーラソースとトッピングで半熟たまごを添付しております。

丸麺と、チーズのコク、ブラックペッパーの効いたソースが相性抜群で、添付のソース・スープを混ぜるだけで手軽に召しあがれます。

梅と蒸し鶏のあったかそうめん【ファミリーマート】


・カロリー:207kcal
・本体価格:398円

ファミリーマートの梅と蒸し鶏のあったかそうめんは、梅肉、蒸し鶏、錦糸玉子、水菜、花かつおの具材が入ってます。

とろろ昆布タンパク質が豊富な蒸し鶏がトッピングされているダイエット向きのそうめんです。

そうめんは炭水化物のためダイエット中は避けがちですが、温かいそうめんは消化によくカロリーや脂質も低めなのでおすすめです。

またやや小ぶりのサイズなため、焼き鳥や煮物などの惣菜をプラスしタンパク質や食物繊維を補うと、満腹度も増します。

旨みスープの野菜タンメン【セブンイレブン】

・カロリー:255kcal
・本体価格:430円(税込)

セブンイレブンの「旨みスープの野菜タンメン」は、何より驚愕するのがカロリーだ。総重量500gを超えるボリュームにも関わらず、なんとカロリーは255kcal。

このカロリーは通常のラーメンと比較するとなかなかのレベルだと思う。しかも、タンメン特有の太麺とボリュームたっぷりの野菜で食べ応えは十分すぎるほど。

焼ビーフン【ローソン】

・カロリー:282kcal
・本体価格:205円

ローソンの焼ビーフンは、満腹感がありつつ、低カロリーでダイエットにおすすめです。

野菜が多く入っているので、不足しがちな栄養素を摂る事ができます。

こちらの焼ビーフンは、厚生労働省が勧めている1日に必要な野菜量の1/2を摂る事ができるので、コンビニ弁当は野菜が不足しがちな方のための、おすすめの商品です。

⑦低カロリー順!コンビニのパン・低糖質パンのおすすめ食品を紹介!

コンビニの低カロリーのおすすめパンとしてブランパンなどの糖質をおさえた、美味しい太らないパンがダイエットをしている人や筋トレをされている人の間で評判になりました。

ダイエットするには、カロリーオーバーに気を付けることも大切ですが、実は、カロリー摂取を控えても糖質オーバーになってしまうとカラダに脂肪がたまってしまいます。

同じ低カロリー商品でも、糖質目安量をオーバーしてしまうと痩せない原因にもなります。

コンビニには今注目の低糖質パンが売られています。

低糖質パンとは、ふすま・小麦タンパク・大豆粉などを使ったパンのことで、普通のパンよりも糖質オフなので、カロリーが低くてヘルシーと言われています。

また、低糖質パンに使われているふすまは食物繊維が豊富で、少量でも満足感を得やすいです。

そのためふすまを使った低糖質パンはダイエット中におすすめで、今注目されています。

ダイエット中にはパンを控える人も多いですが、低糖質パンであれば気軽に食べられるのでチェックしてみましょう。

低カロリー優先のローソンのおすすめパンは低糖質パン!

ローソンの低糖質パンは糖質オフダイエット中の方に大変おすすめで、ふすまを使用し、商品に対しての糖質量は極端に少なく仕上がっています。

また、油脂には植物性を使用しているので、ヘルシーかつ、健康にも配慮されたパンになってます。

ブランパン2個入【ローソン】

・カロリー:63kcal(1個あたり)
・本体価格:120円

コンビニブランパンの先駆け的存在ローソンのブランパンは低糖質で低カロリーなブラン配合されたダイエット向きなパンです。

ブランとは小麦の外皮のことで、タンパク質や食物繊維、ビタミンB1が豊富に含まれており、とても栄養価が高い食材です。

ローソンのブランパンはブラン特有のクセが少なく食べやすい傾向にあります。

半分に包丁を入れ、野菜やサラダチキンをはさめばしっかり低カロリー低糖質のサンドイッチになるでしょう。

ブラン入り食パン4枚入〜乳酸菌入〜【ローソン】

・カロリー:1枚当り119kcal
・本体価格:130円(税込)

大豆粉を使用した低糖質の食パンで素材本来の風味をしっかりと感じられます。1枚あたり122kcalで、価格は4枚入りで130円と安いのも人気の理由です。

ブランのチョコデニッシュ2個入〜乳酸菌入〜【ローソン】

・カロリー:1個当り120kcal
・本体価格:120円(税込)

デニッシュパンは高カロリーなイメージがありますが、1個あたり120kcalに抑えました。チョコの風味もしっかりと感じられるので、ダイエット中の息抜きや、ちょっと小腹が空いた時におすすめです。

たんぱく質が摂れる!しっとりチキン&たまご【ローソン】

・カロリー:230kcal
・本体価格:289円

ローソンのたんぱく質が摂れる!しっとりチキン&たまごは、かなりカロリーが低い様々な野菜が持っているので栄養価が高く、タンパク質量も高いダイエット向きなポイントは、以下の通りです。

ローストチキンと、スパイシーソース。そして、タマゴと、スパイシーソース。チキンもタマゴも、あっさり。ソースの自然なコクとすごく合ってます。味のトライアングル。しかも、ソースは、薄味っぽい感じ。俄然、素材感を、楽しめます。

低カロリー優先のセブンイレブンのおすすめはパンは低糖質パン!

糖質オフの食品のように、ダイエットに特化した商品は価格が高いとお考えの方も多いでしょうが、コンビニの低糖質パンは、価格もリーズナブルに設定されています。

トマトと彩り野菜のサンド【セブンイレブン】

・カロリー:183kcal
・本体価格:345円

セブンイレブンのトマトと彩り野菜のサンド野菜がふんだんに入っており、低カロリー全粒粉入りのパンが使われているので、食物繊維が摂取できるダイエット向きなポイントは、以下の通りです。

全粒粉は食物繊維が豊富で低GI食品のため、血糖値が上昇しにくくダイエットに向いています。

また噛みごたえもあり、満腹感が得られるのも嬉しいかぎりです。

糖質を控えたベーコンチーズブレッド【セブンイレブン】

・カロリー:186kcal
・本体価格:140円

セブンイレブンの低糖質パンはクオリティが高いと高評価です。

水をたっぷり配合したもちもち食感のパン生地にベーコンとチーズを乗せて焼き上げた糖質を控えた商品です。

糖質を控えたショコラブレッド【セブンイレブン】

・カロリー:119kcal
・本体価格:140円(税込)

水をたっぷり配合したもちもち食感のパン生地にチョコレートを練り込んだ糖質を控えた商品でおやつにぴったりです。

糖質を控えたクロワッサン【セブンイレブン】

・カロリー:205kcal
・本体価格:129円(税込)

糖質量は9.9gとかなり控えめですが、バターの風味はしっかり感じられる一品です。

低カロリー優先のファミリーマートのおすすめパンは低糖質パン!

ファミリーマートとRIZAPは、合同で低カロリーの低糖質パンの開発を行ってきました。2016年11月から低糖質、ロカボパンの発売を開始し、発売16日間でシリーズ累計300万個を突破するなど、ファミリーマートを代表する商品の1つとなっております。

このたびは、毎日食べたくなるおいしさを目指して開発した「RIZAP くるみロール」を新たなラインナップに加えるとともに、発売中の共同開発商品のなかでも特に人気の高い「RIZAP ハムチーズロール」「RIZAP チーズケーキ」についても、おいしさを追求しつつ糖質をさらにおさえ、同時に発売しています。

ライザップコラボ・トマトチーズパン【ファミリーマート】

・カロリー:122kcal
・本体価格:139円

そのまま食べられて低カロリーなパンでおすすめなのが、ファミリーマートのライザップコラボのトマトチーズパンです。

イタリアンな雰囲気のパンでカロリーが高そうなおいしさなのに1個あたりのカロリーは122kcal。

RIZAP ブランロール【ファミリーマート】

・カロリー:115kcal
・本体価格:102円

好みのおかずに合わせて楽しみいただける、大豆粉、小麦ふすまなどを使用した、ふんわりとした食感のシンプルなロールパンです。オリーブオイルを使用し、トランス脂肪酸フリーを実現しました。

全粒粉サンド たんぱく質が摂れるサラダチキンとたまご【ファミリーマート】

・カロリー:273kcal
・本体価格:298円(税込)

ファミリーマートの低糖質パンのおすすめは全粒粉サンド。

低糖質パンとたんぱく質の高いサラダチキンと玉子などの高タンパク質な食材を組み合わせたダイエット最強のパンに仕上がりました。

⑧低カロリー順!コンビニのおやつ・お菓子・スイーツのおすすめ食品を紹介!

ダイエット中は、食べ物の制限ばかりで気持ちが萎えてきたりするもの。コンビニでも低カロリーでダイエットの時に食べられるおやつ、低糖質のお菓子・スイーツが充実しています。

ダイエット中ののご褒美のおやつ低糖質のお菓子・スイーツも低カロリーであれば罪悪感を感じることなく安心して食べられますよね。

低カロリーのコンビニのおやつ・スイーツ、そしてお菓子のおすすめ食品をピックアップしてみます。

①コンビニのおすすめのおやつは寒天ゼリー

コンビニで購入することができる寒天ゼリーは、0kcalということが印象的な商品です。

ブドウ味やオレンジ味などの種類が展開されていますが、糖質は1g未満に抑えられているものがほとんどですよ。

1食250gという大容量も人気のポイントで、ダイエット中の朝ごはんや昼食としても人気となっています。

最近では乳酸菌入りなどの、健康に気遣った種類も出てきていますよ。

コンビニによってレパートリーが違うので、寒天ゼリー巡りをしてみるのも良いです。

約100円という安い価格なので、是非、色々な寒天ゼリーを試してみてくださいね。

②コンビニのおすすめのおやつは低糖質アイス

最近のコンビニではダイエット中でも食べられる、低糖質アイスの取り扱いが増えています。

ダイエット中はどうしても糖質が気になってアイスは避けがちですが、コンビニに行けば罪悪感なく食べられる種類があります。

「SUNAO」や「ゼロビスケット」などのシリーズがあり、フレーバーも多く展開されています。普通のアイスと劣ることない味わいが楽しめますよ。

③コンビニのお菓子のおすすめは素焼きナッツ

ナッツは低カロリーでありながら栄養価が高く、ダイエット中のおやつにおすすめです。

ナッツに含まれている栄養は女性の健康に良いとされていたり、コレステロール値を下げたりする効果が期待できます。

1日25g手の平に乗せる程度であれば約150kcalなので、スナック菓子やチョコレートなどよりもヘルシーで健康的なおやつになりますよ。

ダイエット中のおやつには、是非コンビニの素焼きナッツを選んでみてください。

低カロリー優先のセブンイレブンのおすすめおやつは低糖質スイーツ!

北海道産牛乳使用 たっぷりみかんの牛乳寒天

・カロリー:140kcal
・本体価格:188円

スイーツのコーナーで販売されている牛乳寒天は、糖質が少なくてダイエット中も食べやすいです。

牛乳寒天の甘さと、みかんのさっぱりとした味わいやぷちぷちとした食感が相性良く、満足度が高いです。

カロリーも150kcal前後で、おやつやデザートに食べても罪悪感が少ないのも魅力的なポイントです。

牛乳寒天販売の先駆けとなったセブンイレブンでは、3個入りのミニサイズも販売されています。

急に甘いものが食べたくなった時にも手を伸ばしやすいサイズなので、是非チェックしてみてください。

新鮮な卵と牛乳を使用した直火焼プリン 70g×4個

セブンプレミアム商品ですが、日本初の焦げ目のついた焼プリンを開発したオハヨー乳業で製造されています。

カロリーの低さはもちろん、コスパの良さにも注目の焼きプリン4個セットです。

1個当たり約53円というお手頃価格。

・カロリー:103kcal(1個あたり)
・価格: 208円

くちどけなめらか杏仁豆腐 

・カロリー:140kcal
・本体価格:140円

杏仁豆腐も低カロリー!セブン-イレブンの杏仁豆腐は、“くちどけの良さ”にこだわっています。口の中でとろける食感を、ぜひ一度味わっていただきたい逸品です。

低カロリー優先のファミリーマートのおすすめおやつは低糖質のお菓子・スイーツ!

ファミリーマートにはクッキーからチョコレートまで「低カロリーのお菓子・スイーツ」が充実しています。

ダイエットしている人や健康に気を使っている人は、ぜひファミマの低糖質お菓子でヘルシーボディを目指しちゃいましょう。

ライザップコラボのチーズケーキ

・カロリー:185Kcal
・本体価格:213円

ダイエット中の節制のご褒美にケーキが食べたい時はファミリーマートのチーズケーキ。

ファミリーマートのRIZAPとコラボしたチーズケーキは、1個185kcal、糖質7.7g。

しっかり甘味もあり、ねっとりとしたコクがあり、手軽にダイエット気分が味わえるおすすめの商品です。

低カロリー優先のローソンのおすすめおやつは低糖質(ロカボ)のお菓子!

おやつに甘いものだけでなくスナックも食べたいという欲張りな方に朗報なのが、意外と低カロリーな低カロリースナック菓子の存在です。

コンビニで買える低糖質のロカボスナックに力を入れているのがローソン。

低糖質なだけでなく、不足しがちな食物繊維も手軽に摂取できるという優れもので、低糖質を意識したお菓子でダイエット中のストレスを軽減しましょう。

ビネガー香る大豆チップス

・カロリー:120kcal
・本体価格:148円(税込)

糖質5.3g。大豆を皮ごと使用した「ビネガー香る大豆チップス」は、食物繊維だけでなく、たんぱく質を多く摂取できるというメリットがあります。

動物性原料を使用せず、植物性の食材を使用したプラントベースのノンフライチップスであるのも特徴です。

こんにゃくチップス のりしお味

・カロリー:58kcal
・本体価格:148円(税込)

驚くほど軽く、サクッと香ばしい食感。「のりしお味」ですが、塩分は控えめでのりの味を強く感じられます。

1袋食べても58kcalという低カロリー。持ち運びに便利なチャック付きなので、ダイエット中、小腹が空いたときのおやつにもおすすめ。

パリパリ食感の枝豆チップス

・カロリー:154kcal
・本体価格:148円(税込)

糖質8.7gのパリパリ食感の枝豆チップスは食物繊維が豊富なだけでなく、腸内環境の改善やメタボ対策にも効果があるレジスタントスターチ(難消化性デンプン)を使用したノンフライチップスです。

枝豆のうまみが凝縮されていて、低糖質なお菓子だということを忘れてしまうほど、味の満足感を得られるおすすめのおやつです。

⑨低カロリー順!コンビニのおすすめの飲み物・ドリンクを紹介!

ダイエット中は、食べ物だけでなく飲み物にも注意が必要です。

一生懸命運動や食事制限を頑張っているのになぜか痩せないという方は、飲み物がダイエットに向いていないい可能性があります。

コンビニでダイエット中でも購入できる飲み物をまとめてみました。

ダイエット中の飲み物を選ぶポイント

コンビニでダイエット向きの飲み物を購入する時に注意すべきなのが、味付きのドリンクです。

フレーバー付きの飲み物は、砂糖や人工甘味料が多くダイエットには向きません。

清涼飲料水の中には甘味料や着色料が使用されているものも多く、健康のことを考えても控えるべきとされています。

また、最近人気のエナジードリンクにも注意すべきです。

エナジードリンクには甘味料や砂糖が多く含まれているので、ダイエット的にも健康的にも控えましょう。

①フレバーなしの水

ダイエット中におすすめで気兼ねなく飲むことで体内の血流の循環もよくなります。

1日2リットル飲むことを勧められますが、無理のない範囲で飲むことを心がけましょう

フレーバーのついた水は砂糖が入っている可能性があるので注意しましょう。

②エビアン

「エビアン」はどこのコンビニでも買える飲み物ですが、硬水なので、他の水よりも便秘解消に効果があります。

ミネラルを効率よく身体に取り入れられるため、むくみ解消にも効果的です。

③炭酸水

コンビニでダイエットに効果的な飲み物を買うのであれば、炭酸水がおすすめです。

コンビニで手軽に買えますが、中でもセブンの強炭酸が人気です。

炭酸水に含まれるガスは胃を膨張させるため、満腹感が得られ、食べ過ぎを抑制します。

炭酸水がダイエットに効果的と言われる理由は、胃や腸の刺激にもあります。腸の運動を活性化させたり体温を上げたり、腸の運動を促進し、便秘解消に効果的だと言われています。

コンビニの炭酸水は安くて大容量なので、是非チェックしてみてください。

④緑茶

カテキンと呼ばれるポリフェノールが豊富に含まれるため、脂肪の蓄積を抑えたり、体内の脂肪を分解したりすることができます。

そのため、食事中に飲むと脂肪の吸収を抑制し運動前に飲むと脂肪燃焼を促します。

緑茶には脂肪燃焼の助けとなるカフェインが含まれています。

⑤綾鷹特選茶

コンビニでもよく見かける「綾鷹 特選茶」は、トクホと呼ばれています。

日本では唯一トクホでありながらにごりのある緑茶なので、緑茶本来の旨味をしっかり感じられます。

「綾鷹 特選茶」に含まれている成分によって、脂肪の吸収だけでなく糖の吸収も抑制できる効果があるからです。そのためダブルの働きで、健康やダイエットにアプローチできます。

⑥食事の脂にこの1本

食事の脂にこの1本は、プーアル茶と烏龍茶を組み合わせたブレンド茶で、すっきりとした飲み口が人気の飲み物です。

プーアル茶は脂肪の燃焼を促す効果があり、烏龍茶には脂肪の吸収を抑える効果が期待できます。

脂肪をコントロールできる飲み物で、ダイエットだけでなく身体にもいいです。

特に脂っこい食事とセットで飲むのが推奨されているので、ダイエット中に高カロリーな食事をする場合は食事の脂にこの1本をセットの飲み物にしましょう。

⑦サントリー黒烏龍茶

ダイエットにおすすめな痩せる飲み物が「サントリー黒烏龍茶」です。

黒烏龍茶は通常の烏龍茶よりも脂肪の吸収の抑制に効果的で痩せると人気の飲み物です。

他にも、重合ポリフェノールという成分が豊富に含まれているので、細胞の老化を抑える効果が期待できるので推奨したい飲み物です。

⑧ヘルシア緑茶

「ヘルシア緑茶」は脂肪を分解できるので、ダイエット中の飲み物に最適です。

また、「ヘルシア緑茶」に含まれているカテキンが、脂肪の消費も促します。

このように痩せる効果を持った緑茶なので、コンビニで見かけたら積極的に摂取してみましょう。

毎日コンビニで購入して、1日1本継続して摂取できるように意識してみてください。

⑨スムージー

旬の果物や野菜を生のまま使って作るスムージーは、ビタミンやミネラルを摂取できます。

特にグリーンスムージーは葉物野菜が多く使われ、食物繊維も豊富なため便通もよくなります。

果物本来の味で十分甘さがあり美味しく飲めるので、市販のスムージーは砂糖が入っていないものを選びましょう。

⑩カゴメトマトジュース

コンビニで買える痩せる飲み物が、カゴメトマトジュースです。

トマト自体に脂肪を燃焼する成分が含まているので、ダイエット中は積極的に摂取しましょう。

1日200gが摂取の目安とされているので、「カゴメトマトジュース」をコンビニで買う際の目安にしてみてください。

また、トマトは血圧が高い人や、コレステロール値が高い人にもおすすめです。ダイエットだけでなく健康にも効果を感じられるため、コンビニで「カゴメトマトジュース」を見つけたら買ってみましょう。

選ぶときは無糖・無塩のものを選びましょう。

⑪カゴメ野菜ジュース 糖質オフ

ダイエット中におすすめなコンビニで買える飲み物が、カゴメ野菜ジュース 糖質オフです。

コンビニやスーパーなどさまざまな環境で見かける野菜ジュースですが、実は糖質を多く含んでいますが、カゴメ野菜ジュースは糖質はオフです。

糖質をカットすることで、痩せるだけでなく健康にも嬉しい効果を感じられます。

⑫コーヒー

コンビニで買えるダイエット向きなドリンクの一つがコーヒーです。

コーヒーには脂肪燃焼作用があり、ダイエット中の飲み物に向いています。

また、コーヒーに含まれているカフェインが、脂肪を分解したり排尿を促したてくれるのです。

そのため痩せる効果がたくさんあり、ダイエット中にぴったりな飲み物と言えます。

ただコーヒーは1日3杯までが目安と言われているので、注意しましょう。

また、ダイエットに効果があるのはブラックコーヒーだけなので、砂糖やミルクは入れないようにしてください。

⑬豆乳

ダイエット中は、コンビニで積極的に豆乳を購入しましょう。

豆乳にはイソフラボンが入っており、健康・ダイエット・美容など、あらゆる観点でおすすめです。

特にダイエット中は無調整豆乳がよいとされているので、是非チェックしてみてください。

1つ注意したいのが、豆乳のフレーバーです。最近はいろいろなフレーバーの豆乳が出ていますが、フレーバー付きはカロリーが高くなってしまいます。

なるべくシンプルな豆乳を選んで、ダイエットに活かしてみましょう。

⑩低カロリー順!ダイエットに効果的な高タンパク質なコンビニの食べ物を紹介!

現代人は偏食傾向の影響などで、タンパク質が不足しているといわれています。

そのため、高タンパク質で低カロリーの食材や料理が現在人気です。

上記の食品以外で、ダイエットにおすすめのコンビニの低カロリー高タンパク質な食品を紹介します。

①プロテインドリンク

コンビニでは、さまざまなパックタイプのプロテインドリンクが販売されています。

通常プロテインはシェイカーを使って水や牛乳と混ぜて作りますが、パックタイプならすぐに飲めるので便利です。

プロテインドリンクは甘味もあって飲みやすいですし、味の種類も多いので、ジュース感覚で取り入れられます。

②冷凍ブロッコリー

ブロッコリーには、食物繊維やビタミン類、マグネシウムなどが豊富に含まれています。

タンパク質も100g中4.3gと高いため、特に意識して摂取すべき野菜といえます。

また、ブロッコリーに含まれる「ジインドリルメタン」「I3C(インドール-3-カルビノール)」は、男性ホルモンを増やし筋肥大にも効果的。

筋肉量を増やし、基礎代謝を高めるのにも役立つ食材です。

③プロテインバー

プロテインバーは、15〜20gのタンパク質を含むものが多いです。

手軽に食べられるため、おやつとしても最適。

また、低糖質なものもあるため、減量の邪魔になりにくいです。

低カロリーでもありますが、食べ過ぎれば逆効果なので注意しましょう。

④焼き鳥

鶏肉は高タンパクな食材で、軟骨や砂肝など部位によっては糖質・脂質・カロリーも低いものがあります。

タンパク質が特に多い胸肉の焼き鳥なら、ダイエットにも効果的です。

ただ、焼き鳥のタレは糖質が多いため、ダイエットにはあまり適していません。

焼き鳥を食べるなら、塩で味つけされたものを選ぶのがおすすめです。

⑤納豆

納豆は100gあたり16.5gと高タンパクな食材。

1パックでも8gほどのタンパク質が含まれており、白米といった食事に加えてタンパク質を摂取できます。

また、納豆はレシチンやミネラルなど、健康にいい栄養素が多いのも特徴。

主に朝食で、できるだけ毎日摂取するといいでしょう。

低カロリーでおいしいコンビニ食品を探してダイエットしよう!

各コンビニチェーンでも低カロリーなオリジナル商品を扱っています。

コンビニ食品は外食は太るというのは昔の話。コンビニでも手に入れられる食品は多数あるので上手に活用することで痩せられます。

ただ、ダイエットは無理はしない事が大切です。ストレスを溜めてしまっては、ダイエットを続けるのは難しくなりますので、身近にある便利なコンビニご飯を上手に使って、ストレスなくダイエットを続けましょう。


Sponsored Link




COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 0 )
  • Trackbacks ( 2 )

コメントはまだありません。

  1. コンビニダイエットおすすめ食品30選!【太りにくい食べ物一覧】 | キレイにダイエットをやっちゃうぞ!

    […] コンビニダイエットおすすめ食品30選!【太りにくい食べ物一覧】 […]

  2. […] コンビニダイエットおすすめ食品30選!【太りにくい食べ物一覧】 […]

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください