【肩甲骨はがし】セルフストレッチの驚愕の効果と正しいやり方!

【肩甲骨はがし】セルフストレッチの驚愕の効果と正しいやり方!

肩甲骨はがしセルフストレッチをすることで肩こり解消だけでなくダイエットなどの美ボディ効果が期待できます。

肩甲骨はがしは自分一人で寝ながらのセルフはがしタオルなど使用するやり方も効果絶大です。

そんな肩甲骨はがしで効果のあるストレッチ方法を動画を含め紹介します。


Sponsored Link


目次

肩甲骨はがしって何がスゴイの?

肩甲骨はがしは、肩甲骨を動かしてストレッチをすること

現代女性は、普段、肩甲骨が固まっていたり、位置がずれていることが多いため、いろいろな害が起きています。

肩甲骨はがしを行うだけで、そんな悩みも一気に解消できちゃうんです。

まず肩甲骨周りが凝り固まっていると…

・肩こりや頭痛の原因に

・猫背になる

・垂れ胸になる

・背中に肉がつく

・骨盤を歪ませる(下半身太りなどの原因)

肩甲骨のセルフチェックをしてみよう!

ストレッチを始める前に、今の肩甲骨の状態をチェックしてみませんか?

背中で「お釈迦様のポーズ」

w621_186-addressing-our-scapular-stabilizers

これは、肩の4つの筋肉の柔軟性チェックになります。

簡単に背中で手を合わせて上にあげることができればOKですが、そうでなければ、筋肉が固く、肩が凝りやすかったり猫背の可能性があります。

肩甲骨に指が入るか確認

w621_column_org_w7xqrmgcg3yz4uhxuis6phcycxsru6gp

ひじを曲げ背中に回し、腕と反対側の肩甲骨の内側に手をいれてみます。

第一関節くらいまで入れば理想的ですが、そうでなければ、筋肉が肋骨に貼りついている可能があります。

肩甲骨はがしの7つ効果

1. とにかく肩こりにめっちゃ効く

w621_photodune-6102616-woman-with-back-pain-sつらい肩こりは、肩甲骨付近の筋肉が固まってしまうことで、起こります。

慢性的な肩こりは頭痛の原因にもなっているので、早急に解消したいものです。

実は、肩甲骨というのは呼吸をする時に動くのですが、呼吸が浅い現代人はその動きが悪くなっています。

そのせいで肩甲骨周辺の筋肉の動きも悪くなり肩こりの原因になってしまいます。

なので肩甲骨を動かすことで周辺の筋肉もよく動き、肩こりの解消や予防に最適です。

2. ダイエットにも良い

w621_shutterstock_247911811

脂肪は白色脂肪といわれていて、この白色脂肪をエネルギーとして燃やすのが、褐色脂肪細胞なんです。

褐色脂肪細胞は、肩甲骨まわりと首の後ろ側とわきにの3箇所にありますが、肩甲骨周辺には、代謝を高めて脂肪を燃やしてくれる「褐色細胞」が一番多く存在しています。なのでここを動かして刺激するだけで脂肪がメラメラ燃える燃焼系ボディに変えられます。

さらに肩甲骨を意識して動かしながらウォーキングをすれば、骨盤や下半身の筋肉もよく動くので体脂肪が燃えやすくなるのです。

3. バストアップ

 

年齢とともに、姿勢が悪くなり、猫背になると胸も下向きに垂れてしまいます。

猫背の人は肩甲骨が凝り固まり、さらに悪い姿勢になり、血流も悪化という悪循環が起きています。

美しいバストには血液とリンパが不可欠なんですが、それも肩甲骨を動かすことで胸への栄養を運ぶ血流の改善や周辺筋肉の活性化が起こり、上向きのハリのある綺麗なバストを実現できるんだそうです。

これはテレビ番組でも実験されていて、肩甲骨エクササイズをした2人のモデルさんがバストアップに成功してるみたいですね。

垂れた胸(バスト)を1日1分で治す効果的な戻し方!ヨガ|筋トレ|

バストアップの決定版!1日1分で上向きの胸を作るストレッチ方法が凄い!

胸を大きくバストアップして痩せる夢のダイエットの方法!

肩甲骨はがしはバストアップのツボがおせちゃう唯一のストレッチ

背骨と肩甲骨のあいだのバストアップのツボを押せる唯一のストレッチ方法っ?

実は背骨と肩甲骨の間に、バストアップをしてくれるツボが存在しています。嘘だと思う方が多いとは思いますが事実なんです。

ただこのツボを直接刺激することは困難で、肩甲骨をストレッチすることで刺激することが出来ます。

4. 猫背だって解消

o0480064013028451068長時間のデスクワークやスマホを使っている時って背中が丸まって猫背になりがちですよね。

そうなってしまうと肩甲骨周りが凝り固まっていって姿勢がどんどん悪くなっていってしまうんです。

肩甲骨が凝り固まり、さらに悪い姿勢になり、血流も悪化という悪循環が起きています。

なので猫背を解消予防するためには、肩甲骨を動かしてほぐしてあげることが大切になってきます。

5、顔のたるみを防ぐ

shutterstock_137054846_

猫背だと、首の筋肉も間接的に下に引っ張られる場合があり、顔のたるみを引き起こすことがあるのですが、肩甲骨はがしで猫背からくる顔のたるみまでも改善する効果が期待できます。

6. 美しい背中になる

背中にお肉がついてくると、それだけでとても老けた印象になります。

美しく引き締まった、すっきりとした背中を目指したいですよね!

肩甲骨周辺の筋肉を稼働させることで、引き締まった背中を手に入れることができます。

7.骨盤のゆがみも解消!

w621_large22肩甲骨は骨盤の開閉とも連動しているので、肩甲骨の稼働域を広げることで骨盤の歪み解消にも効果があります。

骨盤が歪んでいると、下半身に贅肉がつきやすく、代謝も悪いので太りやすい体質になってしまうので要注意です!

肩甲骨はがしで骨盤ケアも行えるのもメリットです。

肩甲骨はがしストレッチ方法

1410214top肩甲骨ストレッチで肩甲骨が自由に動くようになれば血流が良くなり、肩こりの解消や脂肪燃焼効果も期待できます。

前かがみになるPC作業やスマホの使用頻度が高い人など、肩甲骨がかちこちに固まっている人が多いようです。

肩甲骨を毎日5分動かすだけで、肩甲骨はほぐれていきます。

簡単なのに気持ちよくて毎日したくなっちゃうストレッチをご紹介しますので、自分に合っているものを取り入れてみましょうっ。

朝起きる前と夜寝る前が効果的です。

肩回し

まずは簡単な肩回しから。肩に手を置き、大きく回してほぐしていきましょう!

w621_pct_main_02出典: www.bibeaute.com


Sponsored Link


アンミカさん紹介の肩甲骨ストレッチ

1.普通に立った姿勢で息を吸いながらゆっくり肩を耳に近づけていく

2.息を吐きながらゆっくりと肩を元の位置に戻す

3.息を吐きながらゆっくりと肩を下に下げる

4.息を吐きながらゆっくりと肩を元の位置に戻す

以上となります。とても簡単でしょう。

肩甲骨はがし上下ストレッチ

ph1出典: wol.nikkeibp.co.jp

1、腰に手を当て、肩をめいっぱい上げながら3秒息を吸います。肩甲骨の動きを意識して!

2、次に息を3秒吐きながら、肩を思い切り下げます。

これを3~5呼吸続けましょう!

肩入れストレッチ

出典 shop.plaza.rakuten.co.jp

足を大きく開いて立ちつま先は外側に。

肩を中に入れるように動かします。

10秒くらいキープして反対も行いましょう。

四つん這いストレッチ(肩こり・腰痛に効果)

elthaImg_5198b60994b1cベッドから起き上がる前にとりたいポーズです。

両ヒザを揃えて四つんばいになり、足のつま先を立てたら息を吐きながらお尻をかかとの上に。上半身を倒しながら両手を頭の上へまっすぐ伸ばします。
400x253xce1c5740aa8f3a0b1900dbeaそのままお尻を高く上げ、深呼吸しながら背中を伸ばします。

400x254x5658d01d49a9d90225163805

右手はまっすぐ伸ばしたまま左肩をベッドにくっつけて、左腕を右ワキの下に伸ばします。左の肩甲骨や肩回りをほぐすイメージで
400x246x2b53a0c5202522ac866d8582左腕を元に戻したら、今度は右腕を左ワキの下に伸ばします。

出典 contents.oricon.co.jp

効果を実感するために1日5分程度を定期的に毎日行うことが大切です。

寝ながら「肩甲骨はがし」

仰向けになり、両手を肩の高さで広げ、背中も大きく広げるイメージでリラックス。

左手をそのまま天井の方に伸ばし、指先が肩甲骨を引っ張るように、肩甲骨を床から離し、そのまま右腕方向に。

そのまま左手の平、右手の平を合わせるように、左背中全体をゆっくりストレッチ。この時、お尻が浮き過ぎないように注意。

ゆっくり左手を床に戻し、反対側も同様に。5回を目安に、ゆっくり動作しましょう。

出典 magazine.gow.asia

肩甲骨くねくねへび体操

伸びをする体勢で左右上下に体の縮こまりを伸ばす方法。

これ、めちゃくちゃ効きます?

普段PCの作業が多かったり、姿勢が悪めなひとなんかは、めちゃくちゃ伸びてるの実感できるはず。

1、まず手をクロスして組、頭上にあげます。

これがキツイ人は、すでに肩甲骨が固まっている状態です。

2、そのまま左右に回転させます。5回転を3セットほど行いましょう!

背伸びストレッチでのばす

150311_nekoze_03

出典: moteco-web.jp

伸びをする体勢で左右上下に体の縮こまりを伸ばす方法

これも、めちゃくちゃ効きます

普段PCの作業が多かったり、姿勢が悪めなひとなんかは、めちゃくちゃ伸びてるの実感できるはず。

うしろにぐぐぐ~~~っと

2976b9d4ba4d7e1d66d714111156bcf2これ、硬い人はぜんぜんあがらないよ~~って方いるんじゃないでしょうか。

毎日続けてどんどん柔らかくしたい◎

(1)両手を背中の後ろで組み、息を吸いながら胸を開いて肩甲骨を中央に寄せます。

(2)息を吐きながら組んだ腕を持ち上げ、そのままお辞儀をするように上体を前に傾けて10秒静止。

(3)息を吸いながらゆっくりと上体を起こします。

出典: medical.yahoo.co.jp

タオル寄せストレッチ

taoru1.タオルの両端を、肩幅よりやや広く持って、ばんざいのように手をあげていきます。

2.次に頭上から手を下げていき、首の後ろでひじを脇につけるようにギュッとしめます。

1セット10~15回を1日3セット行いましょう。

前屈ストレッチ

w621_get-attachment-22-aspx1.脚をしっかりと開き、手を後ろに組み、斜め下に引っ張るように肩甲骨を寄せ胸を開いて、息を吸います。
w621_get-attachment-17-aspx2.息を吐きながら、背中を伸ばしたまま、上体を前へ倒していきます。

倒せるところまで倒せたら、姿勢をキープしたまま、3~5呼吸します。

出典: rootedforlife.wordpress.com

肩甲骨ストレッチ動画

【肩甲骨はがし】セルフストレッチの驚愕の効果と正しいやり方!まとめ

w621_large2肩甲骨は、健康で美しい身体を作るのにとても重要な部分です。肩甲骨は開く、上下する、浮かせるなどの方法で稼働範囲を広げていきます!普段固まった部分がほぐされるので、痛気持ち良いし、終わった後には、肩や背中がすっきりとした感覚になります♪

肩甲骨はがしは、肩こりや姿勢の矯正にかなり良いし、しかもダイエットやバストアップにまでなると言うんだから、これはもうやらずにはいられないはずです!重く乗りかかる痛みや脂肪を脱ぎ捨て、エンジェルな笑顔とボディを手に入れましょう!


Sponsored Link




LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください