頬のお肉たるみを撃退!即効解消できる筋トレエクササイズ!

頬のたるみを改善して取るには筋トレが一番です。頬は愛らしく親しみやすい印象を与えるけど、ぜい肉は付きやすく、たるむと一挙の老け顔になる。そんな頬のお肉を簡単に改善して、たるみやむくみを取ることができる筋トレ方法があります。スッキリした小顔にするため、頬のむくみ、脂肪、たるみの原因と解消する筋トレやマッサージやエクササイズを紹介します。
目次
頬のお肉やたるみ?顔が丸くなった気がする…
鏡で自分の顔をマジマジと見た時、「あれ、こんなに顔が丸かったっけ?」と思うことはありませんか?
頬に肉がついてしまったり、頬のたるみがあると太って見えたり老けて見えてしまいます。
また、笑った時に目が小さく見えたり、何をやっても二重あごが取れなかったり。身体はスリムなのに顔だけが丸いという悩みの方も多いはず。
これらは脂肪ではなく、頬肉のたるみが引き起こしている可能性があります。
今回は、顔太りになる原因と頬のたるみむくみに効くダイエット法をご紹介します。
どうして、頬にお肉がついてたるむ原因は?
顔肉は、「むくみ」、「脂肪」そして「たるみ」でできています。
頬肉がついてしまう原因って? 原因は色々あった・・・
① 顔がむくんでいる
水分や塩分の取り過ぎなどで引き起こされるのが、むくみ。
脚がむくみやすい方は、入浴後に念入りにマッサージをしているかもしれませんが、顔のむくみを放置すると慢性化して顔がパンパンになってしまいます。
特に、朝起きるとまぶたとフェイスラインが膨張し、夕方になると下半身がダルくなるのが特徴的です。
また、長時間にわたるデスクワークやスマートフォン操作による首や肩の凝りを放っておくと、血流が悪くなり、顔がむくんでしまいます。
脚と同じく、むくみ体質の方は顔にたまった余分な水分や老廃物を流す習慣もつける事が大切です。
② 頬肉の筋肉が衰えてきている
明らかに体重が増えてきたなと感じている人は肥満による原因ですが、顔の筋肉、特に表情筋が衰えると顔の肉がたるんでしまいます。
普段から黙々と仕事をしたり家事をする時間が長いと、表情筋が衰えて顔がゆるむ原因に。
身体と同じで、顔の筋肉も使わなければ、重力に負けてたるんでしまい老け顔まっしぐらに!
また、さらにこの状態が慢性化すると、顔についた余分な脂肪が燃焼されず“固太り”してしまう可能性も。
顔全体が太っていて、指で挟んだ時につまめななかったり固い触感という方は要注意です!
頬のたるみを即効解消する筋トレエクササイズ8選
①小鼻横から老廃物を排出する!
顔の中でも頬骨の下は老廃物がたまりやすい場所です。
小鼻の横あたりから、頬骨に沿って矢印の方向に5回ずつ両頬行います。イタ気持ち良いくらいの力加減で行うのがおすすめです。
右手の人差し指と中指であごをはさむ。そのままフェイスラインを右耳の下までさすり上げ、次に左手で右側を同様にさする。
両手交互に20回程度繰り返す。
耳下のリンパ節に水分や老廃物を流し込むのがコツ。
※クリームなどをつけて行ってください。摩擦はシワの原因になります!
②口の中からもマッサージ!
口を開き左の親指を右側の口内に当てます。外側の頬から、人差し指と中指で挟んで下さい。
3本の指を使って、上から下へとマッサージします。
ほっぺたのお肉をもみほぐすようにするのがコツですよ。左側は右手に変えて行いましょう。
左右1分程が目安ですよ♡
小顔ローラーでなくても手で顔のマッサージを優しくすることでも同じくリンパの流れがよくなって顔のむくみやたるみがとれて引き締める効果があります。
③あ・い・う・え・お体操
口を大げさなくらいに開けて、「あ・い・う・え・お」と一文字ずつしっかりと動かしましょう。
口と頬の筋肉が刺激されているのを意識しながらしっかりと動かします。
10回繰り返すことで、頬やフェースラインの筋肉がほぐれ、むくみ解消にもつながります。
④ 頬風船
これ以上口が膨らまないというくらい、たっぷりと空気を入れ、頬をフグのようにめいっぱい膨らまします。
5秒キープしたら、ゆっくりと吐き出し顔を戻します。
ダイレクトに頬の筋肉を刺激するエクササイズです。
⑤ 口の中から頬を揉む
清潔な手を口の中に入れ、頬の肉を揉み込んでいきます。
上手くやるコツは、親指を口の中に入れて、人差し指は頬の上に置きながら親指と人差し指で頬肉を挟み込むイメージです。
凝り固まった頬肉をほぐしましょう。
⑥頬車(キョウシャ)を押す!
エラの角から1cmくらい下の部分のツボを軽く刺激するといいです。
小顔のツボで有名です。息をはくときに押すいい。
⑦ウインクをするだけのエクササイズ。
無数の表情筋がある頬の筋肉。若さを保つのに必要な頬骨筋、頬筋、笑筋と呼ばれる3つです。
頬をキュっとあげてお肉を減らしましょう。ウインクをしたときに、上に上がる筋肉が小頬骨筋。
無表情になって、右側の口角だけを上げます。ウインクをするよう右目をギュッと閉じます。
左側も同様に左右交互に10回ずつ行います。
ホホの筋肉が縮むのを意識しながら、ギュッとウインクです。5秒間キープしたら、ゆっくり自然な表情に戻ります。
⑧笑うことも大切!とにかく口の周りの筋肉を動かして!
笑ったり、怒ったり、顔を歪めたりして、喜怒哀楽の表情を出して行きましょう。
口の周りの筋肉「口輪筋」は頬の筋肉や目の筋肉など、あらゆる筋肉と繋がっています。
つまり、口輪筋=顔ダイエットの要!
あまり笑わない人は口輪筋に脂肪が溜まりやすくなります。笑顔を作るということは口輪筋を横に思い切り広げる運動です。
喜怒哀楽を顔で表現できる人は知らずのうちに表情筋が鍛えられているので頬がたるみにくくなります。
頬のたるみに効果的な食べ物
大豆イソフラボン
たるみを解消する成分の代表格が「大豆イソフラボン」です。
イソフラボンの理想的な摂取量は一日あたり40mg~50mg程度ですが、大豆から直接摂取するより納豆などの大豆加工食品から摂り入れる方が、体内吸収率がよいとか。
納豆なら一日1パックが目安です。
大豆イソフラボン+ビタミンE
さらに効果的な組み合わせは、ビタミンEを多く含むマグロと納豆を和えれば、簡単で美肌効果抜群の一皿になります。
ビタミンA
ほうれん草、菜の花、ピーマン、レバー、にら
ビタミンB1
豚肉、玄米、そば
ビタミンB2
卵、納豆、ししゃも、うなぎ、チーズ
ビタミンC
レモン、グレープフルーツ、キウイ、イチゴ、カリフラワー、ダイコン、タコ、イカ、ホタテ、カニ
むくみ解消!セルフマッサージ法
① 首のマッサージ
まずは、首をほぐすために左右に各5周ずつゆっくり回しましょう。
次に、右側に傾け、首の左側を5秒程度伸ばします。
この時、右手の重みで頭をゆっくり傾けることがポイントです。
同様に反対側も伸ばします。
摩擦を減らすために、今度は首にクリームなどを塗ってから、指の腹を使って、耳の後ろから鎖骨まで上下に撫でましょう。
リンパの流れを意識しながら、左右10回ずつ行うと良いでしょう。
② 頬のマッサージ
マッサージ用クリームなどを顔全体に馴染ませてからスタート。
まずは、人差し指・中指・薬指をそろえて口角に添えます。
口角から、小鼻の脇→目の下→耳の下→鎖骨といった流れで、円を大きく描くように動かします。
鎖骨にあるリンパ節は、体中を巡ったリンパ液が排泄されるといわれており、詰まりやすいところです。
頬にたまった老廃物をしっかりと鎖骨の部分へ押し流すような気持ちで、心地よい力加減で丁寧に行いましょう。お風呂でするのもオススメ。
頬のお肉たるみを撃退!即効解消できる筋トレエクササイズ!まとめ
自信あふれる輝きのあるフェイスをGETして下さい。
頬の肉やたるむやむくみはなかなか落ちないと思われがちですが、原因がわかりやすいだけに落としやすいパーツの一つ。
今回ご紹介したリストアップマッサージやエクササイズは即効性も期待できる簡単なものばかりなので、あきらめずに根気強く続けてみて下さいね。
LEAVE A REPLY