膝上の肉を撃退!短期間で即効性のある贅肉を落とす方法!

膝上のブヨブヨ肉を即効で取る方法とは!この膝上周りのぜい肉は気になりますよね!取れれば見た目はかなり変わるはずなのに、落ちない悩みってありますよね。
今回は、短期間でお家でラクラク出来ちゃう膝上の肉の落とし方とマッサージ方法をご紹介します。
目次
脚全体の印象を決める「膝」
ひざ周りは年齢が出てしまうパーツ。
痩せていても、膝上に乗っかるとぶよぶよとした脂肪になり、どことなく老けて見えるものです。
膝小僧が小さくてスッキリした脚は、女性の憧れですよね。でも、膝の上がたるんでいたり、お肉が乗っていることに悩む女性は多い。
スカートから必ず見える部分といえば、膝周り。脂肪を取るだけで、スカートから見える足の印象がだいぶ違いますよね。
膝は脚全体の顔のようなもの。たるみやむくみで膝小僧が醜い状態だと、どんなに脚が細くても、その魅力は半減。
たるんとした膝肉は脚全体の印象をだらしなく、太く見せます。
ブーツを履いた時、膝の醜いたるんだ肉だと印象も悪くなる。すっきりした華奢なおヒザでロングブーツを履きこなしたいっっ。
この際、ひざ上のたるみを解消しましょう!
膝上の贅肉がついてたるむ原因は?
膝上に肉がのり、贅肉がついてしまう原因は、大きく分けて2つです。
ひとつは“筋肉の衰退”、もうひとつは“むくみや老廃物”です。
このような膝上の肉の原因は、日々の生活習慣の悪い癖から生まれるのです。
・姿勢が悪い
・食事制限ダイエット
・デスクワーク
・運動不足
・加齢による運動不足や筋肉の衰え
・ヒールが高い靴を履くことが多い
・冷たい飲み物が好き
心当たりがあると思います。
この中で一番の原因は、ずばり運動不足から。
運動不足は太ももの筋力が低下し筋線維が短くなるため、関節の可動範囲が狭くなり、脂肪や老廃物が蓄積してしまいます。
膝痩せストレッチ法
ひざ上のお肉をとるために必要な筋トレ法は、3種類。「長座足上げ」と「ランジ」「片足スクワット」です。
長座足上げ
出典 anansoken.magazineworld.jp
「長座」とは脚を伸ばして座る姿勢のこと。背中を伸ばして床に座り、足をのばします。
まず、片足を少し上に上げます。
その時ひざ上を触ってみて、固くなっていれば、筋肉が反応している証拠。
その位置で上下に小刻みに動かします。1秒に2回上に小刻みに上げましょう。
片足ずつ、30回を3セット行います。
※骨盤が後ろに寝てしまう方は、壁にもたれかかり骨盤を立たせましょう。
ランジ
「ランジ」は筋力トレーニングの一つ。
美脚にはもってこいのエクササイズで、ひざ上はもちろん太ももやヒップアップにも効果的です。
前足は90度に曲げ,ひざがつま先から出ないようにします。
後足は90度より少し大きめの角度にし、。
写真の体勢で足を曲げ伸ばしして、上下します。
上下する際に膝を伸ばしすぎないようにしましょう。これを10回1セット、慣れてきたら3セット行います。
片足スクワット
出典 anansoken.magazineworld.jp
背筋を伸ばして立ちます。お腹とお尻にきゅっと力を入れ、手は腰におきます。
①片足を少し上に上げます。膝上を触ってみて固くなっていれば、筋肉が反応している証拠です。
②その位置で上下に小刻みに動かします。
1秒に2回上に小刻みに上げましょう。片足ずつ、30回を3セット行います。
膝の肉とむくみの解消ストレッチ
起きた時・寝る前にするストレッチです。
正座のまま仰向け寝
正座をした状態で、そのまま上半身を床に付けるようにして寝っ転がります。
これを、深呼吸をしながら1分間に3回程度繰り返します。
仰向けで片脚上げ
脚をまっすぐ伸ばして、仰向けに寝転びます。片脚ずつゆっくり上げていきます。時間は片脚を15秒上げるのを5セットでOK。
床やベッドからあまり高く上げすぎないようにするのがポイントです。
眠る前に前腿の筋肉を伸ばすと、リラックスして眠ることも出来ます。
うつ伏せで脚曲げ
うつ伏せになった状態で、片足ずつお尻に付けるようにバタバタと足を動かします。ちょっとした空き時間や、何かをしながらでもできるのが嬉しいですね。ベットやソファーでやるといいかも。
少しキツい空気椅子
壁に背中をつけて、膝を直角に曲げて椅子に座ってるようなポーズをとります。
この状態で20秒ほど維持して、これを3回繰り返します。膝上の筋肉を鍛えることができますが、少しハードなので無理なく行って下さい。2、3日に1回程度の頻度でOKです。
膝のたるみをなくすためには前腿の筋肉を意識しましょう。
ふくらはぎや他の筋肉をつかってしまうと、効果が半減してしまいます!鍛えたい場所に集中!
空気椅子エクササイズの後には、気になる膝肉を揉みほぐしましょう!
リンパマッサージのように脂肪を押し流すイメージで行うと効果的?
その後、上記の「正座のまま仰向け寝」をするのもおすすめ!
膝周りの筋肉を鍛える
まず、両ひざの間をこぶし1つ分開けて、膝立ちになります。
上半身はまっすぐ姿勢良くしましょう。
両腕は肩の高さで、体と直角になるようにまっすぐ前に伸ばします。
上半身を下腹部から後ろに倒したらその体勢で10秒維持します。
目線はやや上に向けて、下腹部に力を入れ、「Z」の文字を作るのをイメージして行なってください。これを3セットやります。
ポイントは上半身を反らないようにすることと、ひざに負担がかからないように、必ず最初の姿勢に戻ってからトレーニングを終了することです。
膝周りの肉を落とすマッサージ
少し痛いけどよく効くマッサージです。
1 ひざのお皿の上の肉をしっかりモミほぐす
2 ひざの横や裏のリンパを刺激して老廃物の流れをスムーズにする
3 心臓に戻す方向に向かって、マッサージする
ひざのヨコと裏には、リンパがあります。
ひざの裏のふくらはぎ、裏ももの筋肉の付け根をモミモミしてみましょう。 「じわぁ?」っと感じますか。疲れと一緒に老廃物は蓄積されています!
① お皿に沿って、外側から内側に親指でしっかり指圧する
親指を重ねて押すことで、しっかり指圧することができます。
少しづつ場所をずらして、各ヶ所3回のリズムで指圧します。
②ひざ上に付いたお肉を、つまんでねじってホグします
お肉をつまんで右手と左手違う方向につまむ感じにほぐします
少しづつ場所をずらして、各ヶ所5回のリズムで指圧します。
③両手をグーにしてひざ上から上に向かって押しなぞります
ひざの横や裏のリンパから老廃物がスムーズに流れるようにほぐします。
少しづつ場所をずらして、各ヶ所3回のリズムで指圧します。
ひざまわりをマッサージすることで、滞っていた老廃物の流れがスムーズになり、 疲れやだるさも和らぐはずです。
膝上の肉を落とすトレーニング動画画像
膝上の肉やむくみをとる効果的な画像です。
膝の上の肉スッキリ痩せるストレッチ体操
ポイント
1:足首からグーっとつま先をまげる
2:つま先から太ももまで、連動させる
3:膝の上に力が入るようにかかとから、ぐーっと押し出すように伸ばす
4:膝の上を伸ばしきるのがポイント
※効かせたい部分に手をおくと、脳が意識する
むくみ解消マッサージ
即効性!膝上お肉解消ダイエット
ひざ上お肉解消ダイエットは、老化のファーストステップです。
ひざ上のお肉を解消とともにふくらはぎのむくみも取れる一石二鳥のエクササイズです。
膝をまっすぐ伸ばす習慣を身に付ける!
立つ、歩く、という動作を改善するだけですっきり美膝をキープできますし、膝の曲げ伸ばしをする屈伸運動も効果があります。
膝をまっすぐ伸ばす習慣のある人は、大腿四頭筋が使われているため、膝が小さいそうです。
歩き方に注意
膝を伸ばして脚を踏み出しかかとから着地する。
立っている時は、両足に均等に体重を乗せるなどして、膝を意識しましょう。
エスカレーターを使わずに歩く、ウォーキングを日課にしてみるなど日常生活で、足を動かす意識をしてみて下さい。
膝上の肉を撃退!短期間で即効性のある贅肉を落とす方法!まとめ
膝上に乗っかるとぶよぶよとした脂肪になり、どことなく老けて見えるもの。
全ての動作を完璧に毎日やる必要はありません。毎日少しずつの積み重ねが実を結ぶのです。
ひざの上のお肉が気になる方は、簡単なものからでもいいので、是非取り入れてみてください。
LEAVE A REPLY