一汁一菜食事法でダイエットボディメイク!1週間献立メニューとレシピ公開!

一汁一菜食事法でダイエットボディメイク!1週間献立メニューとレシピ公開!

糖質制限のダイエットが成功しても、すぐにカロリー過多に陥る!そんな方は「一汁一菜ダイエット」の食事法で痩せ体質にしてみませんか?

一汁一菜の食事にすると、しっかり食べても自然と健康的に痩せることができ、あらゆる不調の改善にも効果があるという料理研究家土井善晴さんによる提案もあります。

今回は、一生綺麗でいるために人気の一汁一菜ダイエットの献立1週間メニューとレシピをご紹介したいと思います。


Sponsored Link


目次

一汁一菜食事法でダイエットボディメイク!

多くの現代人は、過剰に栄養を摂取していると言われています。外食や飲み会が続けば、摂取カロリーが消費カロリーを容易に超えてしまうことは想像がつきますよね。

そうなれば、余分なエネルギーは脂肪となり年々太っていってしまうことになります。

とはいえ、カロリーを極端に抑えるとリバウンドに繋がりやすいので注意が必要です。今、流行りの糖質制限も同じです。

食事に満足できずイライラしたり、やめた途端に食べ過ぎて太ってしまったりするケースも!

美しく痩せるためには、無理なく続けられて身体が喜ぶような方法を取り入れることが大切なのです。

そこでおすすめしたいのが、日本で昔から伝わる「一汁一菜」の食事法です。

ご飯、汁物、おかずのみの質素な食事ではありますが、現代人特有の不調の改善に良いと新たに注目が集まっているんです。

ここ数年で「一汁一菜」に関する書籍がたくさん出版されました!

テレビや雑誌などでも人気を集める料理研究家・土井善晴さんの著書。和食文化やおいしさの原点についても触れています。

 

料理研究家土井善晴さん紹介

土井善晴(どい・よしはる)

料理研究家。1957年、大阪生まれ。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後、大阪「味吉兆」で日本料理を修業。

土井勝料理学校講師を経て92年に「おいしいもの研究所」を設立。変化する食文化と周辺を考察し、命を作る仕事である家庭料理の本質と、持続可能な日本らしい食をメディアを通して提案する。

元早稲田大学非常勤講師、学習院女子大学講師。テレビ出演、雑誌の連載、著書多数。

一汁一菜でよいという提案(グラフィック社)

料理研究家・土井善晴が、日本古来の「一汁一菜」を通して現代日本の食文化の見直しを提言する一冊。

一汁一菜(本書ではご飯+具沢山の味噌汁として提案)の具体的な実践法を紹介しつつ、家庭料理の役割や食文化の変遷、自分で料理することの大切さなどを説いていきます。

土井善晴著(グラフィック社、2016年)

 

一汁一菜のダイエット効果とは?

汁物とおかず、茶碗1杯のご飯をよく噛んで食べると、驚くほど満足感が得られます。その結果、間食をすることがなくなるんだとか。

続けることで自然と2ヶ月半で5kg痩せた痩せたという人もいるようです!

便秘が治った、体調がよくなった、風邪を引かなくなったという声もあるようで、女性にとっては嬉しいことばかりですよね。

 

一汁一菜ダイエット1週間おすすめ献立メニューとレシピ

ここからは一汁一菜の献立を7日間分、ご紹介していきます。基本は、ご飯、汁物、主菜(おかず)ですが、ご飯のお供となる漬物などは添えてかまいません。

「おかわりは無し」がルールです!

 

1日目:炊き込みご飯、具沢山お味噌汁、きゅうりのたたき

炊き込みご飯と具沢山のお味噌汁を作れば、それだけで野菜の栄養をたっぷり摂れます。

そこにプラスできゅうりのたたきを添えます。素材そのものを味わうように、よく噛んでいただきましょう。

具だくさんお味噌汁レシピ

たたききゅうりとツナの梅肉和えレシピ

 

2日目:生姜入り味噌汁、納豆・オクラ・温玉


Sponsored Link


納豆とオクラ、温玉を混ぜた一品が主役。お味噌汁は生姜入りでカラダもぽかぽかに。

あとは、ご飯のお供になる梅干しなどを用意すれば完成です。質素に感じるかもしれませんが、日本人らしい献立です。

3日目:お味噌汁、キャベツときのこの卵とじ

胃腸が疲れていると感じたら、肉無しのキャベツときのこの卵とじがおすすめ。

きのこ類は食べごたえもあり、低カロリー。ダイエット中の方はぜひ取り入れて欲しい食材です。

キャベツときのこの卵とじレシピ

4日目:山芋入りお味噌汁、チキンステーキ

食べごたえのあるチキンステーキなら、彼や旦那さんもしっかり満足してくれるはず。お味噌汁の山芋は、とろとろサクサクの食感でクセになりますよ?

長芋の味噌汁レシピ

5日目:牡蠣飯、なめこの味噌汁、ネギ入り卵焼き

たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富な卵は完全栄養食品とも呼ばれています。

美味しい混ぜご飯と味噌汁、アレンジを加えた卵焼きがあれば栄養バランスのよい豪華な食卓に。

豆腐となめこのお味噌汁レシピ

ねぎ入り玉子焼きレシピ

 

6日目:酵素玄米、牛すじスープ、木須肉

食べごたえが欲しいとき、運動をした日には、たんぱく質がたくさん摂れるように汁物と主菜にお肉を加えましょう。

野菜の量も減らしたくない!という方は木須肉にトマトを追加するのもおすすめです。ビタミンや食物繊維が豊富な酵素玄米にも、ぜひチャレンジしてみて!

酵素玄米ごはんレシピ

牛すじのスープレシピ

木須肉(ムスロウ)レシピ

7日目:とろろ卵かけご飯、オクラの味噌汁、ふきの炒め物

オクラ、とろろなどのねばねば食材は夏バテ防止にも最適。

また、春から初夏にかけて旬をむかえる“ふき”の苦み成分には、抗酸化作用が?シンプルで量も控えめですが、栄養抜群の献立になっていますよ!

オクラと玉ねぎの味噌汁レシピ

ふきの炒め物レシピ

一汁一菜ダイエットを成功するためには

ここまで一汁一菜ダイエットについて紹介してきましたが、更にダイエット成功するためには、もう1つポイントがあります。

それは、使用するお皿は小さいものを用いることです。

たったそれだけのことかと思うかもしれませんが、実は、これが案外、効果的なのです。

小さい皿に盛ることで、視覚的にも、十分な量を食べていると満足することが出来て、より物足りないというようなことを防ぐことが出来ます。

反対に大きなお皿というのは、あまり良くありません。

どうしても、量が少なく見えてしまうため、物足りなさを感じてしまうからです。

これって些細なことなんですけど、案外、効果は抜群ですので、試してみて下さい。

まとめ

一汁一菜はダイエットには、とても効果的です。また、メニューを考えるのも難しくありませんので、日々の家事まで助けてくれます。

毎日は難しいという方も、例えば「週に2日行う」など、まずは日程を決めて行うと、非常に取り組みやすいダイエット方法だと思います。

自炊できるときだけは一汁一菜にするなどして身体を労わって、一汁一菜で無理なダイエットからはもう卒業して、一生ものの美を手に入れましょう。


Sponsored Link




LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください