太もも痩せダイエット!落ちない太ももの脂肪を確実に落とす方法!

痩せられても太ももに脂肪が多くついて太い脚になっている場合は落ちなくないですか?
筋トレで代謝を上げてマッサージで脂肪をほぐしても、太ももの脂肪ってなかなか落ちないのです。
それは太ももが太りやすく痩せにくい原因があり太もも痩せはダイエットの手順と方法が誤ってるとダメ。
そんな、太ももが痩せにくい原因や、太ももの脂肪が落ちていく食事制限の方法とセルライトマッサージと有酸素運動と簡単エクササイズを徹底解説。
どうやったら太ももが細くなるのか?に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
太ももが太りやすく痩せにくい原因は?
①太ももは脂肪を溜め込みやすい。
人間の体の筋肉は70%が下半身に集中していて、その中でも脚には60%の筋肉が集まっています。
脂肪の貯蔵・放出をコントロールする「レセプター」というものが上半身に比べ下半身に集中しているため、脂肪を溜め込みやすくなっています。
さらにお尻や太ももの皮下組織がスポンジのように水分や老廃物・脂肪分を吸収してしまう「セルライト」と呼ばれる現象も太ももが太る原因です。
②太ももの脂肪が落ちるのは最後!
太ももに脂肪が多いのだから、太ももの脂肪だけを落としたい!という気持ちはわかりますが、部分的に脂肪を落とすというのは、脂肪吸引の手術でもない限り、不可能と言えます。
太ももにつく脂肪は「皮下脂肪」。皮下脂肪には落ちる順番があり、先に手首や足首、腕、ふくらはぎ、肩など、内臓から遠い部分から痩せていき、太ももの脂肪が落ちるのは最後の方になるので太ももは痩せにくいのです。
③筋トレをすると脂肪が落ちない!
スクワットとかの筋トレをすることによって、引き締められたり、筋肉量がアップした部分の脂肪が燃えやすくなったりということはあります。
しかし、筋トレをして代謝を上げて、脂肪を落とそうみたいな人がいますが、筋トレをすると脂肪が落ちないのです。
脂肪を落としてから、筋トレをしないといけません。順序を逆にするとうまくいかないのです。
太もも痩せダイエット!落ちない太ももの脂肪を確実に落とす方法!
太ももに脂肪が多くついていることで、太い脚になっている場合の撃退方法について説明します。
この場合の対策としては、体脂肪を落とすことが重要です。
脂肪は、カラダ全体からバランス良く増えたり、減ったりします。脂肪を減らすには、有酸素運動で脂肪を燃焼させる方法と食事改善を行う方法が基本になります。
食事改善は、極端な食事制限ではないことに注意して下さい。
1、太ももの脂肪が落ちる食事制限法!
そもそも人間は、消費カロリーよりも摂取カロリーが多いと、脂肪として体内に蓄積されます。
1日に必要なカロリーは人によって異なりますが、「身長(m)×身長(m)×22」に25~30をかけると、その人に必要な摂取可能カロリーをより正確に導き出すことが可能です。
カロリーコントロールをしっかり行い、消費カロリーをオーバーしないように気をつけましょう。
③食事制限
摂取カロリー<消費カロリーにする
太もも痩せに効果的な食事制限法は摂取カロリーを落とすようにしましょう。
どんなに筋トレや有酸素運動を行っても、摂取カロリーより消費カロリーが多いというバランスが崩れている食事を見直さない限り、皮下脂肪が落ちることはありません。
カロリーは食べ物だけでなく飲み物にも含まれていますから、糖分の高いポカリスエットはもちろん、コーラやサイダーなどの炭酸飲料は避けるのがベスト。
無理にのない範囲で摂取カロリーを落としていきましょう。
②バランスの良い食事
管理栄養士・健康運動指導士の小島美和子さんによると、炭水化物を抜いて野菜ばかり食べたり、食事自体を抜いたりするのはNGだと言います。
「筋肉量も代謝も落ちる一方です。きちんと栄養をとって代謝を上げ、カロリーの摂取&消費量を高い水準に保ちながら体重をキープしましょう。体調が格段によくなりますし、精神的にも安定します」(小島さん)
また糖質を極端に減らすと、リバウンドの原因にもなるそう。
「確かに炭水化物を抜いて糖質を減らすと、一時的にはお腹がへこんで体重も落ちます。ただし、糖質は生きるのに必須のエネルギー源なので、不足すると筋肉を糖に変え、エネルギーとして使うことに。代謝が落ちて体脂肪が増えやすい体になり、リバウンドもしやすくなります」(小島さん)
脂肪を減らすためにはカロリーコントロールが重要ですが、それだけではダメだということですね。
バランスのいい食事でしっかり栄養を摂ることを心がけるのを、忘れてはいけないようです。
初出:Domani2018年7月号『お腹がひっこむ! 「食べ方」講座』より
③食べる順番を意識する
太もも痩せに効果的な食事制限法は食べる順番を意識する。
毎日の食生活のなかで食べる順番(食べ方)や食べる食材を見直すだけで、体は内面からもどんどん変わる。
食べる順番は、
①野菜やスープ
②肉や魚などタンパク質
③ご飯などの糖質
順番を意識していきましょう。
この順番で食べる理由としては、糖の吸収を抑えて太りにくい体を作る。
血糖値の急激な上昇をいかに抑えることができるか、これが、太ももの脂肪を防ぐ賢い食事方法です。
太もも痩せの脂肪太りに効果的なセルライト除去マッサージ!
女性が太ももの脂肪太りの場合はセルライトが出来ている場合が多いので、除去するにはリンパマッサージが非常に効果的です。
多くの女性は太ももに老廃物がたまってしまい、セルライトとして現れています。
太ももの筋肉をほぐしてリラックスさせ、脂肪が効率よく燃焼できる状態にし、血行の流れをよくすることによってセルライトの発生を防止・除去できます。
マッサージに関して深い知識がなくとも、割と手軽におこなえるのでぜひ、太ももの脂肪太りの解消メニューに取り入れてみましょう。
太ももの脂肪太り解消のセルライト除去マッサージのやり方
太もも痩せセルライト除去マッサージはお風呂の中やお風呂あがりに行うとより効果的です。
1ヒザに近いところから、ももの付け根に向かって、手の平を滑らせるようにマッサージします。
2太もものお肉をつまんでもみほぐすようにしてマッサージをします。
3太ももを雑巾をしぼる要領でマッサージしていきます。前側、両サイド、裏側と太もも全体を行っていきます。
4太ももを下から上(足の付け根)に向かって、やさしくさすります。
もっと早く痩せたい人はマッサージとスクワットを併用しましょう!
3、太ももの脂肪が落ちる有酸素運動5選!
有酸素運動は、屋外で主に行うウォーキングやジョギングそして、室内で行えるスクワットや踏み台昇降運動などがあります。
いずれも負荷は異なりますが、酸素のチカラで脂肪を燃焼させます。
有酸素運動において、20分という時間がポイントになりますが、開始して20分までは血液内の脂肪を燃焼させることにより、多くの病気予防と代謝アップに繋がります。
開始して20分以降からは、皮下脂肪や内臓脂肪が燃焼されますので、脂肪が多い脚を撃退する有酸素運動と太もも痩せのやり方について解説します。。
3-1太もも痩せウォーキング
ただ歩くだけでは、脚痩せにつながりません。姿勢や脚の動かし方、歩幅や腕の振り方など、ちょっとしたことを意識するだけで、美しい太もも痩せを目指しやすくなります。
正しいウォーキングの歩き方
では「正しい歩き方」とはいったいどんな歩き方なのでしょう。
モデルのように歩く、みたいな難しいことではありません。注意することはとてもシンプルで簡単なのです。
[1] 猫背にならないように背筋を伸ばす(見た目にも美しく見えます)
[2] 視線は足元ではなく少し遠くを見るように、顔を正面に向け、胸を張る
[3] 足の着地は「かかと」から、蹴り出しは「足の親指」でおこなう(ここがポイントです)
[4] 腕は外側に広がらないように、前後に大きく振る感じ
腕の振り方
歩く際は肩甲骨を寄せ、腕を後ろに軽く振り上げることを意識してください。
肩甲骨を寄せると自然と胸が張るため、正しい姿勢を維持しやすくなります。
また、腕を後ろに振る動きが二の腕の引き締めにも効果が期待できるため、一石二鳥です。
[5] 直線の上を歩くように、歩幅を広く、堂々と歩く(大袈裟なくらいが丁度いいです)
歩幅
歩幅は、少し広めにしましょう。歩幅を広くすると運動強度が上がるでしょう。
歩幅の目安は、「身長(cm)×0.45~0.5=適正な歩幅(cm)」程度とされています。この式に当てはめると、身長150cmの人ならば、67.5~75cm、160cmの人ならば72~80cmくらいが適正な歩幅の目安です。
もっとも、筋肉のつき方や運動習慣などにより、適正な歩幅は変わってきます。無理をすると腰痛やケガの原因になるため、少しずつ理想の歩幅に近づけるようにしましょう。
太もも痩せウォーキングのやり方
ウォーキングを基本にしながら歩いていきますが、太もも痩せに効果的な4つの方法にもチャレンジしましょう。
①サイドウォーキング
公認フィットネス&ウェルネスエキスパートのサラ・クッシュによると、普通にまっすぐ歩くだけでは、内転筋と呼ばれる内ももの筋肉は、鍛えられない。
「内もも同士がくっつく歩き方をすれば、内転筋を集中的に鍛えることができます」ので、太もも痩せに効果的です。
脚の筋肉だけでなくお尻の筋肉まで使うので、脚やせと同時にヒップアップ効果も得られるのが大きな魅力です。
内もも同士がくっつくように、60秒の横歩きを左右に2回ずつやってみよう。
1回目と2回目の間に60秒の休憩をはさんで行ってください。
②もも上げウォーキング
ウォーキングにもも上げの要素を取り入れれば、太ももがもっと引き締まります。
「ヒザをできるだけ高く上げながら歩くだけでいいですよ」と話すのは、フィットネスエキスパートのデンプシー・マークス。
「ヒザを股関節の高さまで上げてみましょう。これ以上は上がらないという状態で2~3秒停止してから、次の一歩を踏み出すようにすれば難易度が高くなります。ウォーキングの中に30秒のもも上げを2~4回盛り込むといいですね」
③丘をかけ上がる
短距離走者が丘でトレーニングをするのは、心拍数を上げるためだけじゃない。斜面をあがるには、平地を歩くときよりも太ももの力が必要になる。
一流フィットネストレーナーのドノヴァン・グリーンも「丘の上り下りは普通のウォーキングよりもハードなので、太ももの引き締めに役立ちます」と話す。
「丘やスピードなどの要素でウォーキングの難易度を高めれば、燃える脂肪が多くなります
④後ろ脚上げウォーキング
太ももの裏を重点的に鍛えたい?
右脚を前に出したら左脚を持ち上げて、後ろに真っすぐ伸ばしてみよう。
「後ろ脚を持ち上げると臀筋が収縮し、形がハッキリ現れます。太ももの裏と臀筋が引き締まりますよ」とクッシュ。
1分普通に歩いたら、この脚上げウォークを30秒やってみよう。
※この記事は、アメリカ版『Prevention』から翻訳されました。
最後に注意して欲しいのが、「靴選び」です。
せっかく「正しい歩き方」を意識して実践していても「合ってない靴」を履いているだけですべて台無しです。
デザインや価格重視にとらわれることなくサイズや形をしっかり自分に合った靴を選んでください。
「正しい歩き方」を実践する際はスニーカーか底が厚くなく平らな靴をオススメします。
3-2太もも痩せジョギング
脂肪が多い太ももを痩せるため、心拍数を上げて脂肪が燃える状態を作る走り方があります。
普通のジョギングよりもハードなので、太ももの引き締めに役立ちます、
太もも痩せジョギングの走り方
①最初の2分間は心拍数90で歩くくらいのスピードで走る。
②次の2分間は心拍数100で走る
③その後は2分ごとに心拍数を10ずつ上げていく(2分×2回)
④10分後心拍数が130に達したらその心拍数で走り続けます。
このように心臓の回転を徐々に上げていくと驚くほどジョギングでも楽に走れます。
心拍数が130に達したら状態で走る続けると短期間で脂肪が燃焼されていきます。
スロージョギングで3週間でウエスト-10CM!成功した走り方と速度・やり方は?
3-3太もも痩せにダンベル踏み台昇降運動
脂肪が多い太ももの解消法踏み台昇降運動で脂肪を燃焼して細い脚を手に入れる!
日常生活で自然と行っている有酸素運動メニュー『階段昇降(踏み台昇降)』
階段を上り下りするだけで、太ももを効果的に引き締めることができます。
自宅に階段や段差があるという女性男性の方は、気軽に挑戦してみましょう!
テレビの前に踏み台があればテレビを見ながら行っても良いですが、”ダイエットトレーニングであるという意識”は忘れないでおきましょう。
手軽でありながら1時間で200〜300kcalもの消費カロリーがありますが、効果を上げるためにダンベルを持ったり他の動作を取り入れることで太ももの負荷を増すことができます。
基本動作
①背筋をピンと伸ばし、台の前に立つ
②上半身を前に傾けながら、のせる足にしっかり体重をかけ台に上がる
③登ったら両膝を伸ばす
④降りる時もゆっくり
ずっと同じ足から乗らずに片足ずつ同じ頻度で行うと、バランス良く鍛えられます。
はじめは正しいフォームを掴むために踏み台に集中する必要がありますが、慣れてきたらダンベルを持った状態でいつものメニューをこなしてみましょう。
これはダンベルの重量が両足にかかり、いつもよりも負荷がかかる。負荷をかけることで消費カロリーも増えるためダイエット効果も上がります。
急に重いダンベルを使うと負荷が強すぎるため、初心者や女性は1〜3kg程度、男性なら3〜5kg程度の軽い重量から始めるといいでしょう。
3-4自転車は太もも痩せに効果的!
自転車は太もも瘦せに効果的です。通常、体脂肪を燃焼するには、有酸素運動を最低20分続ける必要があります。
自転車による運動(サイクリング)は体脂肪を燃焼する20分を過ぎても走り続ける事が用意です。手軽で、脂肪燃焼に必要な強度の運動を長い時間続けることができますので、太ももを動かしながらカロリー消費されるのでおすすめの運動です。
* 消費カロリー(Kcal)=メッツ×体重×運動時間×1.05
参考: 厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013」 運動のメッツ表
カロリー消費が高いのはランニングですが、1時間続けるのはかなりきつく、誰でも続けられるとは言えません。
ウォーキングは誰でも手軽にできるのですが、強度が低いので一定のカロリーを消費するには時間がかかってしまいます。
全く運動してこなかった人が、いきなり1時間ランニングはとても無理。
自転車はサドルに座って脚を回すので、ジョギングやランニングに比べて足腰に負担がかからず、長い時間運動することができます。
体重の多い人がいきなりジョギング等をしようとすると、膝に負担がかかりますので、体重をある程度落とすまで自転車というのもおすすめです。
また、自転車に乗っていると上半身が動かないので胃腸が揺さぶられません。食事をした後でも運動することができます。
3-5水中ウォーキングと泳ぎ方
水泳は、ウォーキングやランニングと同じ有酸素運動なので、脂肪燃焼しやすく脚やせに効果的です。
常に水圧による負荷を受け続けるので、他の有酸素運動と違って脂肪燃焼しながら身体を引き締めることができます。
ウォーキングを1時間した時の消費カロリーは約130〜180kcalなのに対して、水中歩行を1時間した時の消費カロリーは約200〜300kcalもあります。
水泳は、1週間で脚やせを狙う人にとってはおすすめなトレーニングと言えるでしょう。
①水中ウォーキング
太もも痩せに効果的な水泳ウォーキングです。
プールは水の抵抗があるため、歩くだけでも通常のウォーキングよりカロリーの消費が多いのが特徴です。
また、水の中では浮力によって膝に負担がかからず、怪我のリスクが小さいのでトレーニング初心者にとてもオススメです。
歩くときに肩甲骨を意識して腕を引き、水を押すように腕を振ると、上腕三頭筋が刺激され二の腕の引き締め効果も期待できますよ。
背筋を伸ばし前を向いてしっかり腕を振りながら、つま先で蹴りだすように大股で歩くようにしましょう。
水中ウォーキングの目安は、20分×3セット。
背筋を伸ばし前を向いて目線を下げず、つま先で蹴りだすように大股で前進するように意識するとより効果的なトレーニングになります。
②水中サイドウォーキング
太もも痩せに効果的なサイドウォーキングです。
内もも同士がくっつく歩き方をすれば、内転筋を集中的に鍛えることができますので、太もも痩せに効果的です。
脚の筋肉だけでなくお尻の筋肉まで使うので、脚やせと同時にヒップアップ効果も得られるのが大きな魅力。
サイドウォーキングの目安は、20分×3セット。
前進方向に足を開き、肩まで深く沈み込むように歩くとより効果的です。
③バタ足
太もも痩せに効果的なバタ足メニューです。
バタ足はビート板の浮力を使って泳げるため、水泳初心者や泳ぎが苦手な方でも取り組みやすいメニューになります。
脚を動かすだけで効果的に下半身痩せの効果が期待できます。慣れてきたらビート板なしで行うとより効果が高まりますよ。
トレーニングの正しいやり方
①膝は曲げずにまっすぐする
②太ももの付け根から脚を動かす
③足の甲で水を感じながらキックする
④バタ足の目安は、15分×3セット。
ビート板なしで行うと、より効果的にトレーニングできますよ。
④平泳ぎ
太もも痩せに効果的な水泳メニューは平泳ぎです。
平泳ぎは、脚の付け根から大きく脚を動かすため、太ももとお尻に効果的なメニューになります。
ヒップアップ効果によって、下半身がすっきり見えて脚やせに繋がるので、しっかり太ももとお尻に効いているか確認しながら行いましょう。
トレーニングの正しいやり方
①かかとをお尻に近づけるように引き付ける
②ひざを伸ばすときに足首を返して指先を外側に向ける
③両手は水をかき分けるように動かす
④手と足の動作を交互に行う
⑤平泳ぎの目安は、15分×3セット。
脚の付け根から大きく脚を動かすようにすると、より効果的ですよ。
太もも痩せ有酸素運動の注意点
①有酸素運動は2~3日に1回
ダイエットを成功させるためには、無理をしないことや休むことも大切です。
長時間の運動を毎日行おうと無理をすると続かず、モチベーションが維持できなくなってしまいます。
有酸素運動は2~3日に1回を目安として、無理のない範囲で運動強度や運動時間をコントロールしましょう。
毎日有酸素運動をしたい場合は、体に大きな負担がかからないようにしてください。
運動前には軽くストレッチをして身体を動きやすい状態にしておきましょう。
運動したあとはゆっくり湯船につかり、マッサージなどをして疲れた体をいたわりましょう。
②運動と食事のタイミングにも注意
空腹時に運動するのがダイエットにはよいといわれることもありますが、空腹時には血糖値が低くなっており、運動で脂肪を燃焼するためにはある程度の糖質が必要なので、空腹感が強い場合はバナナなどでエネルギーを軽く補給しましょう。
食事前は水分も不足していることが多いため、水分補給も忘れずに行ってください。
有酸素運動の前に無酸素運動を取り入れると効果がアップ!
体重も減って有酸素運動で脂肪を燃焼される痩せ体質になると、さらに引き締まった太ももを目指すために有酸素運動だけでなく太ももの筋肉を鍛えることがとても大切です。
筋トレなどの無酸素運動で分泌される「成長ホルモン」には、代謝を高め脂肪を燃焼させる効果があります。
そのため有酸素運動の前に無酸素運動をする事により、脂肪を分解する成長ホルモンが分泌されて有酸素運動の脂肪燃焼効果が上がるんです。
特に太ももの内側と裏側を鍛えるのがおすすめです。そこは、普段の生活の中ではなかなか使われにくい筋肉なので、鍛えることによって変化が表れやすく、キュっと引き締まった太ももを目指すことができます。
また、筋肉はたくさんのカロリーを消費してくれるので、筋トレして筋肉をつけることで、消費カロリーが増えてさらに痩せやすくなります。
もし、有酸素運動と無酸素運動を取り入れる時は、最初に無酸素運動、その後有酸素運動をという順番で行うと効果的です。
4、太ももの脂肪が落ちるエクササイズ
そこで、最後に、太もものダイエットに効果的なエクササイズを紹介します。いずれのエクササイズも数分で実践可能ですので、ぜひ隙間時間を活用して取り組んでください。
4-1太ももの脂肪が落ちる効果的なスクワットメニュー!
まずは、激しい運動の代名詞と言われるスクワットです。フィットネス器具がなくても、手軽に家でできる自重トレーニングです。
スクワットというとプロレスラーが数千回やって、脚を太くしているイメージがありますが、正しく行うことによって、適度に筋力をつけながら、脚を細くすることができます。
下半身の大きな筋肉を鍛えるため、代謝が上がる、痩せるといったダイエット効果も期待できるとして、筋トレ初心者や女性にもおすすめです。
数あるスクワットの中から、1週間で太もものむくみを撃退するスクワットメニューですので連続して挑戦してみてください。
①ワイドスクワット
鍛えにくい筋肉のひとつである「内もも」には、ワイドスクワットが効果的です。
ワイドスクワットは、筋力向上による基礎代謝をアップや、股関節の可動域を広げ、怪我予防にも効果的です。
また、心肺機能の向上も期待できます。
②180度スクワット
太ももや骨盤周りの筋肉を鍛えるスクワットは、女性が気になるお尻や太もものシェイプアップができる大人気の筋トレですよね。
そんなスクワットの変形型である180度スクワットは、鍛えにくい内ももなどの筋トレに最適なことから注目度が高いです。
③カーシーランジ
長時間のデスクワークで、骨盤が後傾し、腰が丸まって猫背になっていると、お尻と裏ももの筋肉が衰え、下半身が貧相に。
「カーシーランジ」というトレーニングは、お尻と裏ももを同時に狙ったややキツめのトレーニング。
脚のラインをきれいに見せるには効果絶大です。
④サイドスクワット
太ももの引き締めやヒップアップなどが期待できる「サイドスクワット」。
一般的な「スクワット」とは異なり、横にも体を移動させる筋トレです。
鍛えにくい筋肉へアプローチすることで基礎代謝が上がりやすくなるため、脂肪燃焼にも効果的です。
⑤ナロースクワット
足幅を狭めて行う「ナロースクワット」。通常のスクワットよりも足幅を狭めることで、太ももの前側を集中的に鍛えるトレーニングです。
また、全身の筋肉の中で体積の大きい下半身の筋肉を鍛えることで、基礎代謝アップを目指せます。
⑥ばんざいワイドスクワット
たった1分で脂肪燃焼をサポートする「ばんざいスクワット」です。トイレに入ったときに必ず行うなど、生活の中に組み入れれば、簡単に習慣化できて、おなか、お尻、太ももが引き締まってきます。
ばんざいワイドスクワットやり方
①姿勢を正してまっすぐ立つ。両腕は手のひらを内側にして自然に下ろし、視線は前を向ける。
②お尻を後ろに突き出すようにしながら腰を落とすのに合わせて、まっすぐ伸ばした腕を上げていく。
お腹に力を入れて、腰は反らないように注意。
③太ももが床と平行になるくらいを目指して腰を落とし、両腕を耳の横まで上げる。
つま先よりひざが出ないように注意。
④上げた腕を下ろしながら、お尻の穴をキュッと締めるように元の姿勢に戻る。
この動きを1分間くり返す。
体の中でも大きな太ももの筋肉に効いているのを感じながら行えば、より脂肪燃焼効果がアップして下半身も引き締まります。
⑦グッドモーニング
お尻やハムストリング(太ももの裏側)を鍛えるグッドモーニングです。ヒップアップして太ももを引き締めたい女性におすすめのトレーニングです。
前ももの筋肉(大腿四頭筋)に比べてお尻やハムストリングが弱い場合が多いため、グッドモーニングを行うことで効率よくスクワットやデッドリフトを強化することができます。
4-2太ももの間に隙間が出来る足パカストレッチ
寝ながら行う足パカストレッチは、体に余計な負荷がかからず、下半身を集中的にスリムにできます。
また、腹横筋や骨盤底筋などもしっかり使うので、おなか回りも自然と引き締まります」
足パカ運動やり方
①開いて閉じての繰り返し30秒
②足パカクロス30秒
③エアバイク30回
④エアバイク逆回し30回
⑤横向き足パカエクサ20回×2
1日で太もも痩せ効果!足パカダイエット5選の正しいやり方!
4-3 寝ながら4分間太もも痩せトレーニング
このトレーニングを朝夜2回と、トレーニングの後にフォームローラーをしていました。
あとむくみをとるために、夜寝る前に15分くらい壁に足をかけています。
2週間で太ももサイズが3.5cm減の寝ながら4分間太もも痩せトレーニングです。
左足:48cm→44.5cm
右足:49cm→46.5cm
プロテインやアミノ酸を飲む
それぞれの運動の特徴を活かすように、食事にも少しの工夫を加えれば運動のさらなる効果を期待できます。
運動と食事はセットといっても過言ではありません。
期待する効果に応じた運動を選ぶように、それぞれの目的によって必要な栄養素を摂ることも大切です。
運動後には筋力の材料となりうるタンパク質を効率よく摂取したい、脂質など余計な栄養素はなるべく摂りたくないと思うものの、シーンや衛生面を考慮すると運動前後に口にしたくてもできない食べ物もあるでしょう。
そんなときには、運動での筋肉作りに必要な栄養素をまんべんなく摂ることができるプロテインやアミノ酸がおすすめです。
1週間で太ももが確実に痩せる!短期間で脚を細くする最強ダイエット方法!
落ちない太ももの脂肪を確実に落とす方法!まとめ
いかがでしたか?今回は「落ちない太ももの脂肪を確実に落とす方法」についてご紹介しました。
太もも痩せを成功させる最大のポイントは、ご自身のタイプに合わせた方法を行うのがポイントです。
脂肪を落とすには時間がかかりますが、コツコツ継続することで、確実に太もも痩せ(脚痩せ)を実現できますので、ぜひ諦めず続けてみてくださいね。
LEAVE A REPLY