バストアップの決定版!1日1分で上向きの胸を作るストレッチ方法が凄い!

バストアップの決定版!1日1分で上向きの胸を作るストレッチ方法が凄い!

女性必見のバストアップの新情報!胸が垂れてしまう女性にとって上向きの胸は憧れますよね!

胸の形を良くしてバストアップにするブラの注意点、評判の筋トレエクササイズなどのストレッチ方法などや無理なく簡単で効果の高いバストアップ方法についてまとめました。


Sponsored Link


目次

バストアップ方法で重要なのは巻き肩の改善!

胸が小さい、垂れている、ハリがない、実はそれ“巻き肩”が大きな原因かも!

バストアップできないその原因の一つとなっているのが、現代人に多い“巻き肩”です。

スマホやパソコンに触れる時間が長いことから、猫背になり肩が内側に丸まってしまっている人が増えているのです。

肩が前に出て巻き込まれた状態の“巻き肩”になっていることが多いのです。

正しい姿勢と巻き肩の状態とを比べると、見た目でも分かるほど胸の位置が下がります。

長時間続けていると、胸筋も固くなりどんどん下向きおっぱいになってしまうので注意が必要なんです!

筋肉が固まることで、肩こりや頭痛、慢性的な疲れにも繋がります。

二の腕の筋肉も使われない姿勢なので、放っておくとどんどん太くなってしまう可能性も…。

バストアップ方法で重要なのは巻き肩を改善してケアすることのようです。

巻き肩セルフチェック

巻き肩になっているかどうかセルフチェックしてみましょう!

リラックスした状態で行ってみてください。

力を抜き自然に両手を垂らした状態で立ちます。手の甲が身体の外側を向いている方は正常です。

手の甲が少しでも前を向いていたら巻き肩の可能性が高いと言えます。

上向きバストの作り方!巻き肩ストレッチ

上向きバストを作るには巻き肩ストレッチで巻き肩を改善しよう!

そんなデメリットだらけの巻き肩を改善するには、ストレッチをして正しい姿勢をクセづける必要があります。

胸を開くことで、自然とおっぱいが上向きになりますよ。早速始めていきましょう!

上向きおっぱいストレッチ

①頭上で合掌

まずは肩甲骨を動かし、肩の可動域を広げていきます。息を吸いながら両手を横から回し上げ、頭の真上で手の平を合わせます。腕が耳の真横にくるように。

ここで30秒~1分キープします。

ポイント

・肩が上がらないように力を抜く
・胸は張らず、身体を真っ直ぐに
・顎を軽く引いて真っ直ぐ前を見る
・肘は軽く曲げてもかまいません

普段から巻き肩になっている人にとっては、このポーズだけでも辛いと感じるかも。

自分の身体の状態を観察しながら行ってみてください。座っていても立っていても行えます。

②背中で合掌

肩甲骨、肩周りをさらにほぐしていきます。両手を背中側に回し、手の平を合わせましょう。

難しい場合は、肘同士を持つだけでもOKです。30秒~1分キープしましょう。

ポイント

・腰を反らないように
・顎を引いて真っ直ぐ前を見る
・頭頂から引っ張られるように姿勢を正す
・肩を上げない

手の平をすべてつけなくても、始めは指先だけでも大丈夫。

続けていく内に、肩周りがほぐれ変化が見られるみられるようになりますよ!

③上体をひねる

最後に上体をツイストし、肩と腕のストレッチを行います。図のように両足が右を向くようにペタンと座ります。

左手を左腰の後ろの床に、右手を左太ももの外側に添え、上体を左側にゆっくり回していきます。

ポイント

・お腹が丸まり、猫背にならないように
・肩を上げないようリラックス
・軽く胸を張る

限界まで回ったところで30秒~1分キープしましょう。反対側も同様に行えば完了です。

終わったあとは自然と猫背が直り、肩が巻き込まれていないハズ!この状態を意識して続けてみてください。

巻き肩改善ストレッチ

お手軽リンパケアマッサージ

立ったまま気軽にできる巻き肩改善体操をご紹介します。

簡単な動きですが、凝り固まった肩周りを効果的にほぐすことができます!

隙間時間にさっとできますよ。

1、横に手を軽く広げ、手のひらを外向きにむけてキラキラとひねる

2、身体に向かってパタパタと腕を上下させる

3、再びキラキラさせてから、今度は肩を上下にストンストンと上下させる

4、前と後ろでも同様に行って完了!

ヨガポーズもおすすめ!

ヨガを行っている人は、姿勢も美しく巻き肩になっていないことがほとんどです。

肩周りをほぐすヨガポーズも取り入れてみてください。頭もスッキリとしますよ。

1、四つん這いになり背中を丸める

2、そのまま腰を上げてドルフィンポ-ーズでストレッチ

3、最後はチャイルドポ―ズで緩めてあげましょう♪

上向きバストの作り方!僧帽筋ストレッチ

もう一つバストが下がる原因は僧帽筋のコリが原因かもしれません!


Sponsored Link


僧帽筋のコリは、バストを下向きにしてしまう要因になります。

僧帽筋とは背中側の肩と首の間にある筋肉のことですが、ちょうど肩が凝った時に揉むあたりです。

僧帽筋をほぐせばバストが上がる!

僧帽筋をほぐし鍛えることで、肩甲骨の位置を整え巻き肩の改善に繋がります!

自然と正しい姿勢をキープできるようになり、バストも上向きになります。

姿勢が良くなるので、全身のスタイルアップにも効果的です!

僧帽筋をほぐすメリット

・猫背改善、巻き肩改善(=バストアップ!)
・肩こり、首こりの解消
・血行促進
・疲労回復

僧帽筋ストレッチ方法

1、ネックストレッチ

1、右手の平を左の耳の上に軽くそえます。

2、手の力を使って、首を少しずつ右に倒していきます。左の肩が上がらないよう注意しましょう。

3、これを左右各5回程行います。

立っていても座っていてもOK。オフィスの椅子に座りながらでも出来るストレッチです。

2、背面ストレッチ

1、床に座り足を前に投げ出すか、楽に組みます。

2、両手を腰の後ろにつき、上体を反らせます。胸を開き目線は天井へ。

3、3呼吸程キープして、ゆっくり元に戻りましょう。

始めは、無理のないように腰のすぐ後ろに手をつくように。

慣れてきたら手を置く位置を遠くしていきましょう!

胸を開くことで呼吸も深くなります。

3、ショルダーアップダウン

1、両肘を直角に曲げて、耳の真横に来るように準備します。胸は張りますが、腰は反らないように。

2、両腕を伸ばし上に上げます。

3、また1のポーズに戻ります。これを10回程繰り返しましょう。

首~肩にかけて筋肉が動くのを意識しながら、ゆっくり行うのがポイントです。

ゴリゴリと音が聞こえる方は相当、僧帽筋周りが凝っている証拠!入念にほぐしてあげましょう。

身体もポカポカしてきますよ。

バストアップエクササイズ胸筋を鍛える

バストアップには胸筋を鍛えるエクササイズも効果的です。

胸筋が衰えてしまうと支える土台がなくなり垂れる原因に。ムキムキに鍛える必要はありませんが、胸筋は普段の生活ではあまり使われない部分なので、軽いトレーニングで働かせておきましょう!

おすすめは壁で行う簡易的なプッシュアップです。

壁に両手をついて立ち、一歩下がってから体重を前にかけて腕を曲げていきます。

20回×2~3セット程度行ってみてください。

上向きにするバストアップブラは効果があるの?

ナイトブラでこっそ~りバストアップできるのでしょうか?

上向きにするバストアップブラはあるのか?疑問なので少し調べてみました。

ナイトブラの種類や選び方。

1、形をキープする美乳目的のナイトブラ

2、バストアップ(育乳)目的のナイトブラ

目的に合わせて2種類が必要です。

基本的に、ナイトブラは夜寝るときにつけるだけです。

ナイトブラの効果とは?

1胸が垂れる、離れるを防止してくれる

2睡眠時のストレス軽減(胸が動いて寝心地が悪いなど)

3乳がんのリスクの軽減

4胸のお肉が脇や背中へ逃げないための予防策

バストアップブラを選ぶポイント

1締め付け感が少なく(ノンワイヤー)、全体を包み込んでくれるもの

2好みの生地感やデザイン

3価格(継続しての使用が必須のため、数枚必要に。)

4通気性(冬場も睡眠時は汗をかきやすいため)

胸だけ太りたい!胸を減らさないバストアップダイエットの方法!

バストアップには食べないダイエットをしない!

バストアップには食べないダイエットは必要な筋肉まで落としてしまいます。

すると垂れ胸や離れ胸の原因に。10代や20代前半までは影響を感じにくいですが、年齢を重ねてからはより注意が必要です。

栄養が不足して血行不良になってしまう可能性も大!

美しいおっぱいのためには、健康的な食生活と適度な運動で痩せるのが理想です。

バストアップの決定版!1日1分で上向きの胸を作るストレッチ方法が凄い!まとめ

現代女性に多い巻き肩は、残念バストを始めさまざまな体型の崩れを引き起こしてしまいます。巻き肩になっていると、下向きおっぱいになってしまいます!

スマホをいじることが多い方やデスクワークが多いという方は特に注意が必要です。早速、この僧帽筋をほぐし、巻き肩ストレッチを取り入れていみては?

美しい健康的なスタイルとおっぱいを目指しましょう。


Sponsored Link




LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください