【甘酒豆乳】 ダイエット美容効果NO1の最強ドリンクに注目!作り方|レシピは|

甘酒豆乳ダイエットの「甘酒豆乳」は女優の永作博美さんも愛飲しています。甘酒と女性ホルモンがたっぷりの豆乳が加わることでダイエット効果や美肌効果がアップして口コミで広がっています。
朝飲むのか?夜飲むのか?甘酒豆乳はいつ飲むのか?飲む量は?作り方は?カロリーは?ヨーグルトを加えたアレンジレシピなど・・・
甘酒豆乳ダイエットのやり方をまとめました。
目次
甘酒豆乳は健康・美容・ダイエットの最強ドリンク
飲む点滴とも言われている栄養価の高い甘酒と女性ホルモンがたっぷりの豆乳の組み合わせ。
風邪予防や肌荒れにも効く栄養価の高い“甘酒豆乳”まさに最強の健康・美容の魔法ドリンクです。
永作博美さんも甘酒豆乳を愛飲中!
今年44歳になる女優の永作博美さん。年齢を重ねても綺麗でいたいと思う女性にとって、女優の永作博美さんは、まさに憧れの存在です。
TBS「はなまるマーケット」に出演した際に甘酒豆乳に今ハマっていると紹介したことで話題になりました。
「今は甘酒にはまっていて、毎朝、豆乳で割って飲んでいます」「本当に好きなものを食べて、しっかり出すことがいいんじゃないでしょうか」
「やっぱり滞ることがよくないので、腸をきれいにすることが一番いいと思います。」と語る。
永作博美さんは、ピカピカツルツルお肌になりたいので豆乳と甘酒を混ぜて毎日飲んでるそうです。身体を温めてくれることはもちろん、アイスでも美味しく頂けるそうです。
とっても手軽なので美容習慣にしちゃいましょう!
甘酒豆乳の美BODY効果
栄養満点の甘酒、女性ホルモンの働きを支える豆乳。
この2つを組み合わせると、便秘や肌荒れの解消にも効果があり、栄養をきちんと補給しながらダイエットすることができます。
甘酒の糖分と豆乳のビタミンB1が合わさることによって、疲労回復、冷え性予防や改善、空腹感を抑えることができます。
「飲む点滴」とも言われる甘酒のパワー
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、植物繊維、オリゴ糖、アミノ酸、ブドウ糖などが含まれており、栄養剤としての点滴とほぼ同じ内容でもある甘酒。
甘酒には、食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれ、腸内環境を整える効果があり、便秘解消に繋がります。
甘酒に含まれるコウジ酸は、シミの原因となるメラニンの生成を抑える働きがあるため、美白に効果的な飲み物です。
砂糖を入れなくても甘みがあるので、余計な糖分を摂取しなくて済みます。
女性ホルモンと同じ! 豆乳のパワー
美への意識が高い女性の飲み物の定番である豆乳も、健康と美容効果が高い飲み物です。
大豆イソフラボンは女性ホルモンに近い働きをするため、肌の張りと艶を蘇らせる効果が期待できます。
豆乳に含まれるグルタミン酸やアスパラギン酸の高い保湿力が、髪にツヤと潤いをもたらす。
甘酒豆乳の美肌効果!
甘酒を作る麹には、メラニン生成を抑え美白に導いてくれるコウジ酸がたっぷり含まれています。
さらにビタミンやアミノ酸がたっぷり!発酵食品なのでアンチエイジングにかかせない酵素も豊富です。
豆乳に含まれる大豆イソフラボンには、コラーゲン生成を促し、肌をみずみずしく保つ効果があります。
ビタミン類も豊富に含まれていますので、肌荒れなどのトラブル回避にも効果を発揮してくれます。
免疫力アップ!
甘酒にも豆乳にも良質なたんぱく質&ビタミン類が含まれていることで、細菌やウイルスに対する免疫力アップに繋がります!
ホットで飲めば冷え症の改善!
寒い季節を元気に乗り越えるのに最適な一杯です。
そのほか、疲労回復やアンチエイジングにもおすすめです!
甘酒豆乳のダイエット効果
甘酒にはリパーゼという脂肪燃焼効果のある酵素が含まれている上、食物繊維やオリゴ糖の力で便秘解消の作用もありダイエットに嬉しい成分がたっぷり。
豆乳には脂肪の蓄積を防ぐ大豆サポニンが含まれています。また、食べ過ぎ防止の効果もあります。
栄養価が高い甘酒と豆乳を一緒に飲むことで、ダブルの効果が得られるのです。
飲むタイミングはいつ?時間?飲む量は?
朝飲むのか?夜飲むのか?甘酒豆乳はいつどれくらい飲めばいいのか?
甘酒はすぐに吸収されて体を動かすエネルギーになるので、朝に飲めばエネルギーチャージできますし、夜に飲めば疲労回復の役割をしてくれます。
朝に甘酒豆乳を飲む事で満腹感や沢山の栄養素を摂取し間食を自然と減らして無理なく痩せていくというものです。
豆乳に含まれている大豆イソフラボンの量を考えると1日にだいたい200~300mlが目安です。
納豆や豆腐などの大豆食品を食べるなら200mlが理想です。
毎日コップに1杯が理想の飲み方ですね。
ダイエット目的なら基本、朝ごはんの代わりに甘酒豆腐をコップ1杯飲む事ですね。
甘酒豆乳の作り方
永作さんの作り方は、コップ1杯の豆乳に甘酒を大さじ2杯程度を混ぜて飲んでいるそうです。
1:1でもOK!お好みの割合でお召し上がりください♪
ダイエット効果を期待する場合は、甘酒も豆乳も加糖のものは避けましょう。
最近の朝早すぎる時は、おなかがまだすかないのでとりあえず。
甘酒豆乳のおすすめの豆乳はほんのり甘いもの!
ランニング後も最近はいつもこれに限る。
キンキンに冷やすと夏でもいけそう!
アイスでも美味しいですが、寒い時期にはホットで身体を温めるのがおすすめ。
味に飽きたらいろいろなアレンジを楽しんでみてください?
甘酒豆乳を飲んだ口コミ
「麹甘酒豆乳プチ断食で、お通じスルスル!下腹5cm減!」
とっても簡単!甘酒と豆乳を混ぜて、少し温めて飲むだけ。しかし、夕飯にこれだけなんです!
そしてビックリしたのですが……、会社に出勤した途端に、2日ほど出ていなかったお通じがきたのです!
結果的に下腹が5cmもダウン!
出典「麹甘酒豆乳プチ断食で、お通じスルスル!下腹5cm減!」の巻:日経ウーマンオンライン【「日経ヘルス」記者が試して納得】
甘酒豆乳のアレンジレシピ
黒酢:ダイエット効果アップ。とろみがでて美味しいですよ!
しょうが:体が芯からぽかぽかになります。
バナナ&きなこ:イソフラボン効果倍増!エネルギー源にも。
ココア:甘酒の味が苦手という方に。甘くてほっとします。
プルーン:疲労回復に最適。
ゼラチンと牛乳があればプリンになる。
甘酒と牛乳を 1:1で合わせれば、甘酒ミルク。それをゼラチンでかためれば、甘酒プリンになります。
牛乳のかわりに水を使うと『甘酒ゼリー』になります。
甘酒豆乳がヨーグルトに変身!
甘酒豆乳を常温で一晩寝かせておくとなんとヨーグルトに変身!
乳製品が苦手な人にもおすすめです。
夏場は冷蔵庫で4~5日置く方法にしてくださいね。
ぜひ季節のフルーツにかけて召し上がれ!
甘酒豆乳ヨーグルト
甘酒豆乳とヨーグルトをホットにして食べる!
甘酒豆乳とヨーグルトを混ぜるだけでも腸に効くのですが、それをレンジでチンしてホットにするのがおすすめです。
ホットヨーグルトにするとヨーグルトの有効成分の吸収が促進されるのと、腸が冷めないのでヨーグルトの乳酸菌の活動が妨げられない。
ただし酵素は70度で死滅してしまうので、熱くしすぎないようにするのがポイント。
ホット甘酒豆乳ヨーグルトは食べるのは夜!
ヨーグルトの効果が最大限発揮出来るタイミングは腸のゴールデンタイムと言われている、22時~2時がベスト。
その時間帯は腸の働きが最も活発になります。
腸内環境の改善が期待出来るヨーグルトの効果を食べて寝ることで、朝にすっきり老廃物を外に出すことが出来るのです。
甘酒豆乳のカロリーは?
甘酒のカロリーでよく言われるのは100gで81kcal、豆乳のカロリーは100gで46kcalです。
たとえば、普通のココアで200kcalぐらいになりますので、栄養素が多いわりには低カロリーな方ですよね。
飲み方は、豆乳をベースに甘酒を少々になると思うので、カロリーの心配はなく安心して飲めるドリンクです。
甘酒豆乳ダイエットの美BODY効果が満載!作り方とレシピ!まとめ
甘酒豆乳で嬉しい効果を実感している人がどんどん増えていますよ♪
甘酒豆乳ドリンクは働き盛りの人にも加齢を気にしている人にもぴったりの、美容と健康を守る魔法のドリンクですね。
冷えや疲れ、肌の乾燥も気になる季節には、甘酒豆乳を一杯飲むことを習慣にしてみてください!
永作博美さんを見習って冬は温めて、夏は冷やして、毎日続けていきたい習慣です。
LEAVE A REPLY